マガジン一覧

職場の経営学

職場で使える経営の知識。経営管理論とか、組織行動論とか、人的資源論とか。

虎に翼のその後の社会(ジェンダー平等の視点でみる日本の歴史)

この半年間の楽しみだったNHK朝ドラ「トラつば」。最終回に男女共同参画社会基本法(1999年施行)の言及があり、ふと気になったのでこのあたりの社会の流れをまとめてみました。トラつばのモデルとなった三淵嘉子さんは1984年に69歳でなくなっていますので、その直後からこの年表は始まります。 まずは全体像 1986年~ 機会均等の観点からのジェンダー平等推進期 男女雇用機会均等法は1986年施行ですが、この頃はバブル景気のはしりで、仕事がたくさんあったという背景もあったのでし

31

女性の理想とするライフコースの変化

国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」(2021年実施)に興味深いデータがありました。 18~34歳の未婚者を対象とした調査で、「女性が理想とするライフコース」は、男女ともに「仕事と子育ての両立コース」が最多になっています。 そして「専業主婦コース」の右下がりっぷりもすごい。また興味深いのは、女性の「理想」は両立コースですが、「予想」の最多は非婚就業コースだということですね。結婚しない(できない)だろうと思っている人が多いと

13

“職場の経営学”研究会 第7回を開催します

詳細はこちらをご覧ください

4

FC物語(8)コロナ後の大学生の状況

コロナ後はゼロリセットでの再出発 フューチャーセンターを立ち上げて9年目の2020年、世界は未曾有の感染症に直面しました。大学も全面オンライン授業となり、ゼミ活動も例外ではありませんでした。教育・研究活動に多くの制約を受けたので、2020~2022年はフューチャーセンターはオンラインのみでの開催となりました。卒業研究発表会のような報告形式の活動はオンラインでもほぼ影響なく実施できたのですが、それまで評価されていた温かい雰囲気のワークショップをオンラインで再現するのは困難で

7
もっとみる

コドモのための時短レシピ

フルタイムワーキングマザーでもできる、簡単レシピのストック。うちの5歳児が喜んだメニューを備忘録がわりにアップしています。こどもの満足度を下げず、いかに手間と行程を省くか、にチャレンジしています。平日メニューはトータル20分以内に作れるものが中心、少し手の込んだものは週末限定です。

ヘクセンハウス2023

今年も作った、クッキーのおうち。完全に12月のイベント化してます。 クッキー生地(ハウス1台分) 無塩バター 120g、グラニュー糖 120g、卵 1個を順に混ぜて2:1に分け、薄力粉 220g、薄力粉120g+ココア10gをそれぞれに加えて2色の生地をつくる。 パサパサした生地なので少しこねてまとめて、冷蔵庫で1時間ほど落ち着かせます。 成型 ココア生地で屋根を、プレーン生地でそれ以外をつくります。4mmに生地を伸ばして型紙を使って切り抜き、もういちど冷蔵庫で1時

4

基本のマドレーヌ

最近、ちょっとしたおもてなしとかお礼にお菓子を作っています。中でもマドレーヌは、嫌いな人があまりいないのでよく作ります。 卵2個を混ぜる。砂糖100g、はちみつ小さじ1、溶かしバター100g、アーモンドプードル50g、薄力粉110gとベーキングパウダー小さじ1/2(合わせて振るう)を順に混ぜて、30分くらい寝かせてから型に入れ、190度で12分焼く。シェル型で12個くらいできます。 あとはアレンジとして、レモン皮すりおろしや、バニラビーンズ、オレンジピール、チョコチップ、

4

ヘクセンハウス2022

毎年の12月のイベント、ヘクセンハウスづくり。娘の技術が年々進化しています。。。 毎年のことなので少し道具に投資したら、すごーく楽になりました。こちらおすすめです! flan*さんのこだわりヘクセンハウス https://item.rakuten.co.jp/asai-tool/af-hh/ cotta 面取アクリルルーラー4mm https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=131348 レシピはこちらに載せ

3

ブッシュドノエル2022

今年はこちら↓のレシピをラム酒&レーズン抜きで作りましたがおいしかった!いつもチョコクリームで作っていたけど、しっかり固まるガナッシュの方が作りやすいですね。 作ってみたところ、本家は大人向けには大変好評。ただこども向けにはいくつかアレンジが必要だと思っただので、覚え書きメモ。 ロール生地 卵3個と微粒子グラニュー糖65gを泡立て、牛乳20g+ミルクチョコレート25g+油10gを溶かして入れ、振るった薄力粉40gとココアパウダー15gを加えて天板に流し入れて200℃で10

3
もっとみる

職場の経営学 第6回研究会「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」

SCHRPS共同開催 “職場の経営学”研究会 第6回を開催します。 1. テーマ 「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」 政府や企業は女性のキャリア継続を奨励するために、育児休業などの両立支援策を導入していますが、キャリアアップには依然として大きな男女差があります。育休から職場への復帰は、働く女性の仕事人生において重要なキャリア転換期となります。多くの女性は、出産後に仕事上のキャリアの中断を

20

育休リスキリングの効果に関する研究論文が、国際ジャーナルに掲載されました

2017年からずっと仕込んできた国際共同研究が、ようやく日の目を見ました!いろいろあって今になりましたが、むしろ今年は育休リスキリングが着目されているので結果的にいいタイミングかもしれません。広く読んでいただけるよう、研究の意義と要約の日本語訳をまとめておきます。実務の方向けにざっくり一言でいうと、「育休中リスキリングによって復職後の両立生活に対する自信を高めておくことで、復職後に上司から見てわかるほどに組織を意識した行動をとるようになる傾向がある」です。ここ数年、企業からは

39

働く女性の世代間ギャップについて

浜田敬子さんとのご縁をつないでくださったAERAさんから取材を受けました。浜田さんがAERAの編集長時代に育休プチMBAがコラボイベントをさせていただき、その後浜田さんのご著書『働く女子と罪悪感』(集英社, 2018年)や男性中心企業の終焉 (文藝春秋, 2022年)でもインタビューを取り上げていただきました。お仕事上の恩人であるとともに、働く女性として少し先を行くロールモデルでもあります。今も各所でご活躍の様子で、背中を追いかけられる人の存在のありがたさを感じます。 今回

17

国保研究室(KOKULABO)学部生の卒論発表会をオンラインで実施します

静岡県立大学・国保ゼミ(KOKUBO)では、毎年学部4年生の卒業論文の発表会を行っています。学内向けの公式発表会は1月にあるにも関わらず、この時期に、学外の方も参加できるスタイルで実施している理由は、卒論の質をあげるため、また学外の方にとって研究というものに触れる機会をつくるため、です。 というのも、国保ゼミは経営組織論を専門領域としていまして、そうすると必然的に職場における組織や個人の行動が研究テーマになっていきます。毎年多くの企業や社会人の方に協力していただいて調査を実

13
もっとみる

育休プチMBAと、働きながらの育児について

私が主宰している育休プチMBAのはじまりの物語と、育児をしながら働く上でのtipsなど。

職場の経営学 第6回研究会「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」

SCHRPS共同開催 “職場の経営学”研究会 第6回を開催します。 1. テーマ 「育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果:キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること」 政府や企業は女性のキャリア継続を奨励するために、育児休業などの両立支援策を導入していますが、キャリアアップには依然として大きな男女差があります。育休から職場への復帰は、働く女性の仕事人生において重要なキャリア転換期となります。多くの女性は、出産後に仕事上のキャリアの中断を

20

育休リスキリングの効果に関する研究論文が、国際ジャーナルに掲載されました

2017年からずっと仕込んできた国際共同研究が、ようやく日の目を見ました!いろいろあって今になりましたが、むしろ今年は育休リスキリングが着目されているので結果的にいいタイミングかもしれません。広く読んでいただけるよう、研究の意義と要約の日本語訳をまとめておきます。実務の方向けにざっくり一言でいうと、「育休中リスキリングによって復職後の両立生活に対する自信を高めておくことで、復職後に上司から見てわかるほどに組織を意識した行動をとるようになる傾向がある」です。ここ数年、企業からは

39

メディア掲載のお知らせ(静岡新聞)

静岡新聞にも取り上げていただきました! 会員限定ではありますが、こちらから読めます。 後日談ですが、記事中で家事代行に触れているのですが、たまたま我が家の家事代行の担当の方がこの記事を見つけ、「私たちのことを話している」と喜んでくれました。しかも「皆に見せたくて、事務所の机に記事を広げておいておきました」と。 私は仕事も家庭も多くの方に支えていただいていますが、こうしてサポートしてくださっている方が、私の仕事の成果を一緒に喜んでくれること、自分の手柄のように誇りに思って

2

働く女性の世代間ギャップについて

浜田敬子さんとのご縁をつないでくださったAERAさんから取材を受けました。浜田さんがAERAの編集長時代に育休プチMBAがコラボイベントをさせていただき、その後浜田さんのご著書『働く女子と罪悪感』(集英社, 2018年)や男性中心企業の終焉 (文藝春秋, 2022年)でもインタビューを取り上げていただきました。お仕事上の恩人であるとともに、働く女性として少し先を行くロールモデルでもあります。今も各所でご活躍の様子で、背中を追いかけられる人の存在のありがたさを感じます。 今回

17
もっとみる

コドモと旅行・コドモと出張

こどもと一緒にいった旅行や、出張についての記録。

ベビーシッターさんのススメ

先日、「ベビーシッターを考える会」にてシッターさんたち向けに、一人のシッターユーザーとして、どういうことを考えているかをお話させていただきました。もったいないので内容を残しておきます。これからシッターを使ってみたいと思っている人の背中を押せればいいな、と思っています。なおこの考える会に来ていたシッターさんたちは、私もお願いしたいなと思えるステキな人がたくさんいました。自分の時間を割いてこういう場に足を運んでいる時点で意識の高いシッターさんなので、シッターを検討している人はこう

5

こどもと一緒にパリ旅行(娘3歳)

2017年のゴールデンウイークは、我が家は9連休でした。私は土日出勤、夫は祝日出勤が多いので普段の週末はお出かけしにくい一方で、長期休みがとりやすいという働き方特性の我が夫婦。せっかくの機会なので旅行にいこう!と夫が言いだし、フランス・パリへ行くことになりました。ヨーロッパはスウェーデン、デンマーク、スペイン、ポルトガル、イギリス、ドイツ、ドイツ、オランダに続く9カ国目。フランスはいつか行きたいなと思いつつなんとなく機会を逃していて、もう子どもが大きくなるまではおあずけかなー

2

コドモと一緒に石垣島&竹富島

2016年の冬休みは夫婦で長くお休みをとることができたので、この機会を活かそうと当時1歳8か月の娘を連れて石垣島に行ってきました。で、行ってみた結果として石垣島は子連れの旅行先としては理想的だったので、また訪問前にいろんな方に情報をいただいたのでお返しの意味も込めて、ブログで記録しておきます。 まず、私が子連れ旅行(1歳児)で大事だなーと思うこと3つとその理由です。 1)自宅からのアクセスが良い うちの娘はイヤイヤが始まっているので、さくっと行けるところでないと移動だけで

2

コドモと一緒に金沢

ふと考えれば金沢は2007年から毎年2-3回ほど仕事で訪れています。ムスメが生まれてからは子連れで出張していますが、金沢は子連れで行くととっても楽しい町だと感じていますので少しご紹介。 【コドモと一緒に遊ぶ@金沢】 金沢21世紀美術館 金沢子連れ旅なら絶対に21世紀美術館はいくべし!です。建物の中もお庭も、お子様向けアートプログラムもあり、ほぼ一日遊べます。出産前に行っても楽しかったですが、実は子連れのほうがもっと楽しめました。有料ゾーンと無料ゾーンがあり、無料ゾーンだけで

4
もっとみる