見出し画像

病気になった!体がしんどい!やりすぎはダメ、やらなさすぎもダメ。

『風邪をひいちゃった』『知恵熱かな?』『下痢っぽい』『腹痛が止まらない』『頭が痛い』『肩こりがひどいなぁ』『徹夜をして、横になったら起き上がれなくなった』などなど

メンタル本気で取り組まないと
将来、中長期的に見て
自覚しているか、していないかは置いておいて
生きづらさはかならず増します。
断定です。

仕事の無理がたたったり
人間関係で無理をしたり
家事も、勉強も、仕事も、と全部抱えたり

自分のキャパシティ以上の事をすると
身体を壊す、というのは
想像しやすいかもしれません。

“やらなさすぎ” ることによる抑うつ感

『心、身体、思考、関係性』の4つは
必ずや関係し合っていて
“やりすぎ” だけでなく
“やらなさすぎ” てもしんどくなる事を知っている方は少ないです。

バランスが崩れると
かならずしんどくなる。

やりすぎは想像つくけれど
やらなさすぎもなの!?と思いませんか?

コロナ禍における在宅ワークを強いられて
抑うつ感を感じる人が多かったのも
それが理由のひとつでもあったりします。

今まで、通勤やオフィス内移動や
ランチなどで外に出れてたのが
出ることができないことによって
身体のエネルギーが余ってくるにも関わらず、
発散できない抑圧感で心のエネルギーを使ってしまって、
バランスが崩れる。

子どもの引きこもりに関しても
『自分は楽をしている』と
引きこもっていることに
罪悪感を感じながら、心のエネルギーを異常に使いまくって、
その他の身体や思考などのエネルギー使わないと、バランスが崩れる。


自分が心地よく過ごすために動く! 

身体を動かすことが
・体型を保つため
・いつまでも老いに反して若くいるため
という動機づけだと
中長期的に運動をし続けることは
できません。

そうでなくても、
身体を動かすという仕組みをもって
私たちは生まれて来ていますから
身体を動かす欲求を取り戻したいですね。

なんで不満足なんだろう!
明確でも、ぼんやりとでも感じたら、体験お待ちしています。お申し込みは以下から。

https://eymentallab.com/motasala/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?