見出し画像

【リズムネタの耳コピ】が、楽譜を書く練習に持ってこい

芸人さんの【リズムネタ】や、【ラップ】のリズムだけを耳コピして譜面におこすと、割と楽しく譜面が書けるようになるんですよ。

音大生時代に、先生から学んだ術です笑

分かりやすいとこだと、「ラッスンゴレライ」とか「武勇伝」とか、「ペンパイナッポーアッパーペン」とか、

なんか面白そうなやつからやってみるのが、おすすめです。

リズムネタとかラップとかって、とにかくリズムが気持ち良く小刻みに刻まれているので、良い感じに譜面を書く練習になるんですよね。

ピアニストの事務員GさんがTwitterに上げられていた楽譜をお借りしますが、こんな感じですね。

全部「ド」の音にしちゃって、リズムだけを譜面に書けば大丈夫です。


画像1


最初は、ラッスンゴレライを

「タンタン タンタタ ウン ウン」みたいに言い換えて口ずさむでも良いかもしれないですね。

とにかく休符を意識です!

個人的には、「日本の父、日本の母」の部分が、休符がうまく使われていて、気持ち良くて好きです。

画像2


ラッスンゴレライを知らない方のために👇


リズムって本当に気持ち良くて、【K POP】なんかでもリズムから先に作られる事が多いそうです。

世界戦では、特にリズムが重要視されるんでしょうね。

リズムネタに慣れたら、ドラムの耳コピなんかも細かく聞き取れて勉強になりますし、楽しいですよ!

ドラムの耳コピをする時は、ハイハット、キック、スネアみたいに、部分毎にやっていくとやりやすいかもです。

楽譜をお借りした事務員GさんのTwitterです。





モチベーションになります! サポートして頂いたお金は、制作の軍資金に充てさせて頂きます!