マガジンのカバー画像

空手よもやま話

53
説明以外の、稽古や聞き語りについて。
運営しているクリエイター

#よもやま話

特性に合わせて

システム構築しないとね…
半身に構えて腕伸ばすことで、「時間稼ぎ」は何とかいけると思う。
状況や、手にある荷物など、色々加味すればだけど。

これから足捌きに重点置くのは喫緊の課題として、蹴りにも対抗できないと足が止まるから…動けないのが一番まずい。
手で捌いたりスネで受けるのは動き止められるから、横蹴りや前蹴りで蹴り足を攻撃したり。あおり蹴りではじいたり。
そうなるとそこから反撃を繋いでいける。

もっとみる

体力作り?

タオルや手拭いを、きちんと振れる?

自重が無いし、空気抵抗も大きいし。
腕だけでは棒みたいに振れないし、手首をラケットみたいに返してもうまくいかない。

これできると、回転軸、というものを掴めて振り抜く動作ができる。
野球のバッティングのように一回限りのフルスイングではなくて、連続で。

やり方は簡単。
膝や股関節、腰椎を使って骨盤を回転させて、その回転で腕を引っこ抜く。
振ると関節で遅れるし、

もっとみる

雨だねえ…

底冷えというより湿気で冷えてくる感じ。

週末だけど、獅道会も行けば楽しいしなあ。
自分のお稽古できる時間でもあるから、行かないとな。

日曜はサークル8回目?
…こんなに続くとはw
今の所、身体操作と基本動作、型の分解を使っての約束組手をやってるんだけど。

やれる事やってけば良いのよ。

体作りして、基本を反復練習して、対人稽古ガチでやって、とすれば、早く上達するんだろうけど…ピークアウトもま

もっとみる

来週か…

昇級審査の日。

皆さん真面目にやってりゃ大丈夫なんだけど、時折なーんも考えてないのも混じってるから…まあいいんだけど。

この時くらいは私も、自分の稽古よりは周りの様子を眺めて気になった所を修正していく。

そこで、Iさんが質問に来た。
「後藤先生と(私)、動きが違うのでどちらに合わせたらいいのか悩んでます」と。

動き「だけ」を見ると違うと思うんかねー。
つまり、「どんな動きをしてるのか」はま

もっとみる

結局は同じ事

そういえば読み返してて思ったけど。

何度も何度も、前蹴りに関しては同じ事しか書いてないわw
刺すように蹴る、これだけだ。

こないだ請われて、押す前蹴りも見せたけど…サンドバッグ台が水平移動した…やり過ぎた。
これとはちと蹴り方が違うんだけど、私の用法だと前蹴りは刺して止めれたら問題無いのよ。
相手より早く届く蹴りだからそう使うのであって、その後の体の使い方で押そうが次の攻撃に繋ごうが、問題無い

もっとみる
時と場合による

時と場合による

自分で書いたはずなのに、いつも新鮮に感じるのはなんでだろ?
説明不足だなーと思う事もあるし、語弊があるなと思う事もある。

今回のだと、前蹴りか。

槍で相手を押しとどめるようにするんだけど、これは相手につっかえ棒をする感じ。
相手に直角で入れないと刺さらないんだけど…

足を上に振り上げるのももちろんある。
これで前蹴りやっても相手には擦るだけで当たらんから、前蹴りじゃないと言ってるだけで。

もっとみる
私は「先生」じゃないから

私は「先生」じゃないから

こちらの記事を拝見して、「他所様はしっかりとした教え方をしてるんだなー」と感嘆してしまった。

私はこのやり方とは真逆だし。
大体教えるんでなくて、手渡してるだけやね。

手持ちの技や知識を、ほぼ教えちゃいかん所まであっけなく披露して。
見せるだけでなく、説明して理解してもらって、注意点やコツなどをきちんと並べて。
パッケージとして渡す。

こういうのを自分の知る限り並べ立てて、
「お好きなように

もっとみる
一言でいえば「めんどくさい」

一言でいえば「めんどくさい」

いや、記事の話ではなく。
今回は流派の話。

そういえば、町道場がどうのこうの、と昨日書いたけど。

今ではもうその道場の生え抜きばかりになって、
意識する事は無くなったのかもしれない…
というか道場としての生き残りが主目的となってるかもしれないんだけど。
(なにせ世知辛い世の中、空手道場なんて腐るほどあるのよ)

私の頃には、センセの出身によって、根強い対抗心といったものが存在してたと思う。

もっとみる
趣味の探し方(あるいは黒歴史)

趣味の探し方(あるいは黒歴史)

ふと気になって。

私はここで、商品の陳列のように「技」について並べているんだけど。

書きたいものを書き連ねてるだけで、「空手」への興味を惹けるような事を書けてないな?と。

運動とか習い事に、まるで関わった事もないような方が、「もし自分がやってみたら…」と思い描けるような。

そんな導入が書けると良いのかしらん?とも思い至るのだけれど。

まあそんな肩肘張った事は性に合わんのでw
とりあえずは

もっとみる
言葉って難しい

言葉って難しい

基本、空手に触れたこともないような人のことは門外漢…埒外の人と考えてる。

全くわからないのだから、意識のズレもあるし理解できないことも多いはず。

では、始めてどれ位経ったら、経験者となるのかというと…その人次第。

何を目安にするかというと…実は稽古の取り組み方や、集団への接し方。

知識なんて体を通しとけば、必要なときには出てくるもんだし。
技術や体力なんて、1年もすればそれなりにはなる。

もっとみる
他人に話すには、

他人に話すには、

そう伝える方が「分かりやすい」のだけどね…

ここで、流派の説明がしづらかった、というのがあるんだけど。

日本は江戸時代後半、つまり平和になってから様々な芸事の「流派」というのが林立する。

要は、「習い事」の正当性の担保としての、

伝統や伝承者の格式、その道筋のことやね。

これが文化的背景となって、軍隊教練の一環として空手が本土に輸入された時も、柔術の一分派として併修されるようになったわけ

もっとみる

時間つぶしに思い出話

空手についてひとこと!と求められたけど…

正直な話、これを商売のタネにしようとも思わんし。
高邁な理想があるわけでもなし。

ただただ、興味のあるままにふらふらやってきただけなので…

カッコいいセリフも吐けんわな。

そうなると、じじいの話かねえ?

あ、思い出した。

とある若者の話。

当時、K−1が流行ってて。
じじいも「なんかやってる」のは知られてたので、イキリな若者はキックボクシング

もっとみる
からなー、とーなー

からなー、とーなー

唐名、と書く。
沖縄の風習のようだけど、今でもあるのかしらん??

あちらの人は、名前をいくつか使い分けると聞いてる。
わらびなー(童名)で育ち、大陸風の唐名で大人になる、と。
本土でも忌み名という習慣があったし、残ってたんだろうね。

私は本土の人間だから、持ってないよ。

でも、娘が持ってる。

時折出てくる、「じじい」に送られたから。
まあ、かわいがってもらったんやろね…
でも沖縄には連れて

もっとみる
よもやま話 結局空手って何よ?

よもやま話 結局空手って何よ?

空手というもののテンプレートみたいなのが無いから、何をやればいいのか分からないし…稽古しても上達できてるのか自信が持てない…と相談される。

 

空手といっても、随分広い括りなわけで…沖縄では那覇手と首里手、泊手、更には舶来で基本から違ってくるし。

一緒の事を目指してても、アプローチが異なってるのよ。

大陸から舶来の流派というのもあって、これらはやはり同じものとは言えんはずだけど、やっぱり「

もっとみる