見出し画像

サラダにんじんを食べました

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

友人からもらった、サラダにんじん。
4本入っていました。

赤  普通のにんじん。
黄色 細めで、少しくびれています。
黄色 色が薄い。くびれはありません。
紫  一番スマート。でも、その濃い色が印象に残ります。

そのまま食べられるから、「サラダにんじん」
せっかくですから、生で食べてみることにしました。

といっても、すべてスティック状にするわけではありません。
確かに簡単ですし、作るのもラク。
でも、にんじんの切り口を生かしたい。

ということで、一部は漬けものにしました。
漬けもの好きなので、何かを漬けていないと気が済まないのです。

選ばれたのは、紫色のにんじん。
にんじんのイメージをくつがえす色ですよね。

念入りに洗って、皮を剥かずに細く切ってみました。
こちらです。

画像1

まるで花のよう。
真ん中が赤紫。
そのまわりを縁取っている白。
そして濃い紫。

千切りやスティック状にしていたら、見られない模様です。

にんじんは、大根やカブと違ってあまり水分が多くありません。
最初は塩漬けにしようかなと思ったのですが、ピクルスに決めました。

お気に入りのお酢に、三奈木の砂糖。
少しみりんを入れました。

数日後が楽しみです。

黄色いにんじんは、細いので量が少ない。
洗ってよく拭いた後、そのままかじることにしました。

にんじんらしい、歯ごたえ。
しっかりと噛みます。

噛むたびにその振動が口全体に広がり、何だか野性的な気分になってきました。こんなに元気が出てくるつまみ食いは、初めてです。
栄養ドリンクを飲むよりも効果的。

結局、一本全部胃の中に入れてしまいました。

もう一本の黄色いにんじんは、紫のと同じように酢漬けにします。
こちらも、花が咲いたような模様を見せてくれました。

トリを務めるのは、通常の赤いにんじんです。
一番食べ応えがありそう。

洗った後、思わず皮を剥いてしまいそうになりました。
習慣の力はすごいですね。無意識に手が動いてしまう。

つまみやすい大きさにします。
太めのフライドポテトくらい。

味つけはどうしようかな。

オリーブオイルか、塩か、ごま油か。
あるいは、ディップ系にするか。

どれもおいしそうですから、迷ってしまいます。

考えたあげく、合わせ技にしました。
エキストラバージンオリーブオイルに、塩(キパワーソルト)を混ぜてみたのです。

味見をしてみると、止まらない。

濃厚な甘みと、土臭さ。
塩気のある油との相性が抜群でした。

うーん、どうしよう。
またもや、一本食べてしまいました。
つまみ食いでにんじん二本分です。

やはり、食べすぎですよね。
みなさんも、つまみ食いには気を付けて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?