見出し画像

揚げてみましょう

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

私は、毎日お料理をしています。

考えたメニューを完成させるには、黙って見ているわけにはいきません。

色々なことをする必要があります。
その方法も一つ二つではないところが、楽しい。

前回の記事では、ゆでること、煮ることについて書きました。

今回は、「揚げる」ことについてです。

ポイントは、温度。
材料によって違います。

★揚げ油の温度 見分け方 
衣を一滴落としてみましょう。

○低温
下まで沈んで、少ししてから浮かぶ。

→ 葉っぱ類は、やや低温。

○中温
途中まで沈んで、浮いてくる。

→ 大概のものは、中温です。

○高音
表面の付近で、すぐにはじける。

→ すでに火が通っているもの、魚介類は高めです。

①揚げる材料の準備
お肉、お魚、お野菜、練り製品 etc
たいていのものは、揚げものになります。

全ての材料に共通しているのは、水気をしっかり拭き取っておくこと。

以前、私はその辺りが適当だったので、ヤケドしたことがあります。(情けない......)
しばらく跡が残り、悲しい思いをしました。

皆さんも、気をつけて下さいね。

食材に粉類を付け、すぐ揚げられるようにしておくと、ラクですよ。

②油を熱する
できれば、鍋底から3センチくらいあるといいですね。

揚げるものによって、お鍋の大きさを変えます。

*火にかけてみて、ブクブクと泡の立つ油は古いので、使うのをやめましょう。

③材料を入れる

一度にたくさん入れないようにして下さい。
油の温度が下がってしまい、ベチャッとしたものになるからです。

菜箸でかき回したくなっても、最小限にして下さい。

④食材を引きあげる
いつ揚がったのかを見極めることが大切です。

○中身がすでに火が通っているもの、生でも平気なもの。

→ 表面が、カリッとした感じになればOK。

○中までしっかり火を通さなければいけないもの。

→ 油の泡に注意。

材料を入れてしばらくは、大きな泡が立ちます。
(この時のジュワーという音が、大好き)

衣が色付いてくると、泡が段々と小さく少なくなってきます。

揚げものを持った時に、何となく軽いなあと感じたら、引き上げて下さい。

最初は感覚がつかみにくいですが、慣れれば分かるようになります。

くれぐれも、ヤケドをしないようにして下さいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?