見出し画像

高齢の両親と一緒にシソジュース作ってみました

おはようございます。
口を開けば「暑い!」しか出て来ない…
夏本番は、これからだと言うのに先が思いやられます。
燈由菜です。

暑くなると食欲も落ちるので、食事のメニューも悩むところです。
ツルツルと素麺や冷麺や冷奴が食べやすいですね。
持病のある高齢者と、夏には必ずと言ってイイほど体調を崩す娘の事を考えると
栄養ある食品を使って、食べやすくアレンジする事が必須になって来ます。
と言っても、ベタなメニューしか作れません(*^^*)

お料理するのは好きだけど
今までは、昼の仕事が終わったら…直ぐに夜の仕事に出ていたので、手のこんだモノは殆ど作って無くて
出来合いのおかずを買って来て、食卓に並べていた方が多かったです。

今は便利な時代なのでググったら直ぐに
作り方を知る事が出来る為、色んなお料理にチャレンジしています。

朝昼晩の食事もそうですが…
私が仕事に出てる間は、高齢の両親は二人でずっと家に居るので『おやつ』も必要となります。
両親ともに、塩辛いモノが好きなので
おかき、ピーナッツ等を良く食べていますが、食べ過ぎると足に浮腫みが出る為、かかりつけ医の先生からも
「食事はとにかく薄味でお願いします」と言われているので、昔は大阪の甘辛味が好きなので濃いめの味付けでしたが、今はかなり薄味になる様に気を付けて作っています。
なのに!
二人は私の留守中に、塩辛いお菓子を食べている様なのです。
最近は「食べたいもの食べさせてあげなきゃなぁ〜。まぁ少しだろうし目を瞑ろう」と思うようにしています。

それと
「熱中症になるから水分摂ってね」と言うと水を飲まずに、サイダーばかり飲んでいるのも気になるところです。

そこで!数年前に一度だけ作った事のある
“シソジュース”を作ろう!と閃きました。
以前、母が入院した時に作って持って行ってあげた事があり、それ以来作っていなかったし、ちょうど時期的にも良いので作る事にしました。

せっかくなので
シソの葉を取る作業を両親に手伝ってもらいました。

画像1

画像2

母「シソジュースなんか初めてやわ」
私「えぇっ?!ウソやろ?!前に入院した時に作って持って行ってあげたやん。」
母「そうか?知らんわ」
私「……。」

あの時、あんなに喜んで「美味しいわ」て言うてくれてたのに…
そんなもんなんやなぁ。仕方ない。。。
飲んだら思い出すかも。
と思い直して、せっせと作りました。

【シソジュースの作り方】
《材料》
シソ 300g
砂糖 400〜800g(私は800gの甘めにしました)
穀物酢 1〜2カップ(1カップにしました)

画像4

①シソは茎は捨てて、葉を水洗いをしてザルにあげます。
           ↓

画像3

②鍋に2リットルのお水を入れ、沸騰したらシソを入れます。
            ↓

画像5

③5分程煮出すと葉がみどり色になります。
           ↓

画像6

④ザルでこします。
           ↓

画像7

⑤再度鍋を火にかけて、砂糖を入れて溶かします。
           ↓

画像8

⑥火を止めて酢を入れます(色が鮮やかになります)
            ↓

画像9

⑦熱がとれるまで冷まし、冷めたら容器に移し替えて冷蔵庫で冷やします。

私は穀物酢を使用しましたが、クエン酸を使用するなら20gぐらいとの事でした。
りんご酢とかでもイイみたいですよ。
記載した分量は、ネットで調べたレシピとほぼ同じですが、甘さや濃さは味見をしながら、お好みに調整してみて下さいね。
濃いめに作って濃縮するのもあり。
うちは、そのまま氷を入れて飲める様に調整しました。

両親と一緒にチャレンジした“シソジュース”
炭酸水で割って飲んでみました。

画像10

色もキレイで美味しかったです。
両親とも「おいしいなぁ」と飲んでくれていましたが、入院した時の事は思い出さなかった様です。
今日は、一緒に作ったので覚えてくれているといいなぁ。

せっかくなので
“シソ”の栄養素を調べてみました。

シソはβカロテンや、ビタミンB、カルシウム、カリウムといった栄養素を多く含んでいます。 中でも、βカロテンは皮膚や粘膜の細胞を健やかに保ち、視覚機能の維持や、強い抗酸化作用があり、動脈硬化やガンの予防に効果があるとされています。 また、香りに含まれるペリルアルデヒドには、防腐・殺菌作用があります。

肌にもカラダにも良さそうです(*^^*)

両親と一緒にシソジュース作りにチャレンジ出来て良かったです。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございます。

読んで頂きありがとうございます。 高齢の両親をみる為に、正社員からパートに切り替え色々と厳しい毎日ですが、noteと出会えたお陰で楽しい日々が過ごせています。サポートして頂いた収入は大切にチャレンジ活動の一部に使わせて頂きます。今はイラスト頑張ります!