空か月

のんびり日々を過ごしています。自分の過去、現在、未来を癒すためにnoteを始めました。…

空か月

のんびり日々を過ごしています。自分の過去、現在、未来を癒すためにnoteを始めました。(INFP-T、HSS型HSPである私専用参考書)感じたことや小さな発見を日記みたいな感覚で書いていけたら、と思っています。好きなこと☾イラスト、空想すること、占いなど☆

マガジン

  • INFPの生存戦略

    人一倍傷つきやすいのに、実は内なる情熱を秘めているINFP。自分のあべこべな性格に悩まされ続けているなら、自分をコントロールしながら明日を生き抜くための戦術を身に着けるのはどうですか?この記事らは筆者の失敗談や経験に基づいて、気づいたことや行動してよかったことなどを綴っていきます。少しでもあなたの気づきのきっかけになれたら嬉しいです。

最近の記事

  • 固定された記事

INFPの生存戦略【1】己を知る

はじめまして。空か月と申します。いかがお過ごしでしょうか。あなたの貴重な時間をお借りしていることを、心から感謝いたします。 あなたは今、なにで一番悩んでいますか。 それとも、何で悩んでいるかも分からないくらい苦しんでいますか。 直接悩みをお聞きしたいのですが、それができそうにないのでここに文章として残したいと思います。あなたがこの文章を読み終わる頃には、少しだけあなたがあなたを好きになれる、そう願って書いてみます。 この文章は、私の子供時代にこんな教科書があったらよかっ

    • 日記

      今朝、出勤時にSpotifyで米津玄師をかけながら、職場に向かっていた。 今日は午後から雨の予定だったが、朝は灰色の雲はまだ点々とあるくらいで、晴れていた。 米津玄師を聴くのは久しぶりで、最近はもっぱらofficial髭男dismのミックスナッツと星野源の喜劇を繰り返し聴いていたのだが、ふと米津玄師のピースサインが聴きたいなと思い立ち、米津玄師メドレーをかけた。 ピースサインを聴いて出勤前にいい感じに、モチベが上がってヒーロー気分に浸っていたところ、次の曲がなんとなく耳心

      • 人と仲良くなる一歩目は、その人と自分との共通点を探すことから

        とてもおひさしぶりですね。唐突にまた、noteが書きたくなったので更新した次第です。マイペースにも程がある……。1月から今まで何をしてたんだっていったら、たくさん心の変化があったような気がするのですが、現実的にはまあ何もしてなかったような気もして。Twitterの方も全然更新しなくなっちゃって、noteやTwitterを覗きに来てくださった方のなかには、この人何がしたいんだろうって思われた方もいたのではと思います。 発信できないということは、単純に心に栄養がなかったのかもし

        • 今年もどうぞよろしくお願いします

          少し遅れましたが、あけましておめでとうございます。 空か月です。 私がnoteを始めたのは昨年の8月下旬でして、そこから約半年たったのですが、最後に更新したのが11月11日でしたので久しぶりの投稿です。 「INFPの生存戦略」シリーズは、思った以上に読んでくださった方がいて、とても感謝しています。その反面、更新できていないことにじりじりと焦りがつのってきています。もし更新を待っていてくれる方がいらっしゃるのであれば、お待たせしてしまって申し訳ないです。 更新できていない

        • 固定された記事

        INFPの生存戦略【1】己を知る

        マガジン

        • INFPの生存戦略
          4本

        記事

          最近思うこと

          今日のニュース今朝のテレビで、子育て世代に給付金が配られるというニュースをやっていた。世帯所得が960万円以下の家庭に給付金は配られる、とかなんとか。私は子どもがいないので、あまり真剣にはそのニュースを見ていなかったのだが、街頭インタビューに答える人たちの言葉に耳が傾いた。 インタビューは、子どもがいる人の中で、給付金がもらえる人と給付金がもらえない人、それぞれに聞いていた。 印象に残ったのは、給付金がもらえない人の言葉。調べたら、ウェブ版があったので引用させていただく。

          最近思うこと

          アイコンを衣替えしました ☾

          アイコンを衣替えしました ☾

          「宝くじ当たったらさ、どうする?」

          実家にいた時、年末近くになるとよく出る話題だった。 私の家は、祖父母と父母、また、2人の兄弟がいる家族だった。その頃は、私もまだ学生であり、この中で実際に年末ジャンボを買っているのは父と祖母だけだった。 夕食後の少し落ち着いた時間に、私が何気なく「今年は買ったの?宝くじ」と話題を振る。すると、「買った買った、年一回の楽しみよぉ。」といつも一番に食いついてくるのが祖母であった。父は「3千円だけな。」とだいたい一言だけ。あまり自分の話をしない無口な人だからだ。 そして、祖母は

          「宝くじ当たったらさ、どうする?」

          自分の軸で生きる難しさ

          自分軸とか他人軸とか言う言葉を割と最近目にするようになった。この言葉の意味とは、あらゆる選択をするときに「自分がしたい方、心からいいと思える方を選べるのが自分軸」であり、「世間体を考え正しいと思う方を選んでしまうのが他人軸」である。だいたいそんな意味で使われてるように思う。 この2つの言葉は、誰が作ったのかは知らないけれど、辞書には載っていないと思う。私は、これらの言葉に違和感を抱いているし、口に出して使いたいとは思わない。その違和感っていうのはおそらく、分かりやすい言葉だ

          自分の軸で生きる難しさ

          またしばらくnoteから離れてましたが、一つ記事を書いたので夜、やっと投稿できそうです。イラストも久しぶりに描きました!

          またしばらくnoteから離れてましたが、一つ記事を書いたので夜、やっと投稿できそうです。イラストも久しぶりに描きました!

          いつもありがとね

          栗の鬼皮を剥いていた時に、サクッと包丁で左手の指を切ってしまいました。痛いし、自分の不注意にも落ち込みました。 その後、左手にはビニール手袋をしながら家事をしましたが、これがやりにくくて仕方がありません。 そしてできるだけ、左手を使わないようにするため、いつも無意識にしている皿洗いだったり、シャワーだったり、ドライヤーもすごく気を付けてやるわけです。そうすると、いつもどれだけ左手に助けられていたか気づかされました。 歩けるのは、自分の足が一歩一歩動いてくれるから。 話

          いつもありがとね

          2021.10.02 AM1:11

          こんばんは、空か月です。 季節の変わり目で肌寒いと感じる日もありますが、いかがお過ごしでしょうか。 私はというと、ここ最近noteから遠ざかっている自分がいて、おそらく自分の感情と向き合いたくないんだろうなと思います。 体は元気ですが、心はまた少し落ちているというか、無気力感がたまにある感じです。本も読みたくないし、絵も描きたいと思えなかったり。天気が曇りだったからでしょうか。天候も自分のせいにされてたまったもんじゃないでしょうが、晴れの確率が高い地域に住んでいたら違うか

          2021.10.02 AM1:11

          横断歩道を渡る猫

          午前中をだらだらと過ごして、やるべき事も後回しにしていたら、いつの間にか昼ごはんの時間も過ぎていました。 このまま一日を無駄にして意味のない罪悪感を背負うのは嫌だったので、昼ごはんをすっ飛ばして、晩ごはんに何を作ろうかとレシピを探しました。午前中に何もしなかったので、お腹は空いていませんでした。 何をするにも時間がかかる性格なので、献立を立てるのも毎日迷います。大体は、一品を決めればあとは適当に決められるのですが、その一品がなかなか決まりません。肉にすべきか魚にすべきか、

          横断歩道を渡る猫

          なんだかんだで夢叶えてきてたな

          夢、っていうと大きく聞こえてしまう。 けれど私は、今まで夢を叶えてきたんだと思う。 人によっては宇宙飛行士になりたいとか、大人気女優になりたいとか、大きな夢もあると思う。今の時代は、有名YouTuberとかを目指す人が多いんだろうか。 そういう狭き道ではなく、王道ルートである「企業に勤めて、家族を持ち安定した生活を心掛けて、老後は趣味に没頭するのが夢だ」という人たちもたくさんいるのだろう。最近は王道ルートも変化しているようにも感じるけれど。 私はというと、小さい頃からな

          なんだかんだで夢叶えてきてたな

          2021.09.21

          「空っぽなんかじゃない。」 こんばんは。 はじめてサムネイルにイラストをあげました。 衝動的に描いたため、粗もたくさんあるし完璧の絵ではないです。 けれど、気に入ったので載せてみようかなと思います。 私にとって、絵は自分を励ますために描いているのかもしれません。 誰かに褒められたら、それはすごく嬉しいことです。 また描きたくなる理由になるし、もっと上手くなりたいという原動力にもなります。 日常生活で思うようにうまくできないことがあった時や、他人と比べてしまう時、「

          2021.09.21

          ネガティブからポジティブにひっくり返ることは無い

          これは今まで生きてきて、私が現在感じている見解です。 といっても、まだ数十年しか生きていないので、あと10年、20年経ったら少し変わるかもしれませんが、今の気持ちを残しておこうと思います。 根がネガティブだと思い込んでいた私は、ネガティブな思考にすぐに陥りやすく、とにかく思い込みが激しいので、落ちるところまで落ちるとそこで停滞してしまいます。つまり上がって来れない。 そんなとき、正常な状態に戻るための梯子は「音楽」だったことが多い気がします。「思い込みが激しい」ことを利

          ネガティブからポジティブにひっくり返ることは無い

          食べたいものを食べ、話したい人と電話をし、好きな漫画を読んだ。 平凡だが理想的な休日を過ごせた。 平常心を保ちながら、たまに心躍らせる楽しみを作ること。明日もそんな風に過ごしたい。

          食べたいものを食べ、話したい人と電話をし、好きな漫画を読んだ。 平凡だが理想的な休日を過ごせた。 平常心を保ちながら、たまに心躍らせる楽しみを作ること。明日もそんな風に過ごしたい。