あじさい助産院

12年目の助産師です。また5歳息子と1歳娘を育てるママでもあります。 助産師としてお伝…

あじさい助産院

12年目の助産師です。また5歳息子と1歳娘を育てるママでもあります。 助産師としてお伝えしたいことや、1人のママとしての育児日記を書いています。 スキやコメント、フォローしてくださると、とても励みになります。 よろしくお願いします😊

マガジン

  • 長男を出産した時、HELLP症候群になった話

    長男を出産した時に大量出血した私。HELLP症候群と診断されました。どんな症状があり、お産したらどんなことが起きたのか、書いてみました。

  • 長女を出産した時、コロナだった話

    娘を妊娠中、臨月にコロナに感染、そして出産、産後の隔離生活…。産院と相談しながら乗り切った話です。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

オンライン相談について はじめまして。 金沢市であじさい助産院をしている、助産師の北村このみです。 私は生まれた時に口唇口蓋裂があり、こどもの頃に6回の入院・手術を経験しました。 その経験の中で、優しくお世話してくれる看護師に憧れ、医科大学の看護学部に入学しました。 母性看護学の実習で、お産を見学させていただいた時に、赤ちゃんが産まれてくる瞬間の感動や、母の強さを目の当たりにしました。 そして、その母をリードする、ドンと構えた助産師を見て、純粋に「かっこいい!」と思

    • 布オムツを使ってみませんか?

      自己紹介 今は「おむつなし育児」と呼ばれている、布オムツを使った子育て。 昭和の終わりから平成の初期くらいに、急速に紙オムツが普及しましたが、それまでは布オムツを当てるのが当たり前でした。 私の親世代(今のおばあちゃん世代)は、ちょうど紙オムツが普及し始めの頃に子育てをしていた世代です。 「私たちの時、紙オムツは高くて使えなかったわよー!」 「夜だけ紙オムツにしてたのよ」 なんて、おばあちゃん達からよく聞きます。 便利な世の中になったとはいえ、今度は 「オムツが取れ

      • 火が付いたように泣き続ける赤ちゃん、「おひなまき」をしました

        自己紹介 ある赤ちゃんが、 オムツも替えて、おっぱいも良く飲んで、 満足してあとは寝るかな…というところで、 まるで2歳児の癇癪のように大きく泣き始め、まったく泣き止まない…ということがありました。 おっぱいが足りないという感じでもないし、 寝たいのに寝れない…という感じ。 またおっぱいを咥えてみて、少し落ち着くかと思いきや、 おっぱいも少し咥える程度で吸い付かず、やっぱり火が付いたように泣き始める…。 ママは頑張って抱っこであやすのですが、 「いつもこんなふうに突

        • 赤ちゃんってなんでも口に入れる

          自己紹介 赤ちゃんがなんでも口に入れるの、可愛いですよね❤ でも思わぬ物も口に入れるので、注意が必要にもなります。 赤ちゃんの手の届く所に危ない物を置かない。これは鉄則ですね。 でもなんで、赤ちゃんって手に取ったものを、まず口に入れるのでしょうか? 赤ちゃんは、手の感覚や目の見え方が、まだぼんやりとしています。 でも、口の感覚はとても敏感なんです。 口に入れて噛んだり舐めたりすることで、その物の形を認識できるんだそう。 それって、めちゃくちゃすごい能力だと思いま

        • 固定された記事

        マガジン

        • 長男を出産した時、HELLP症候群になった話
          3本
        • 長女を出産した時、コロナだった話
          3本

        記事

          パパの抱っこだと泣くんです…

          自己紹介 最近、産後のママたちに会うと、10人に1人くらいは「私が抱っこすると泣き止むんですが、パパが抱っこすると泣くんです」と言われます。 そうなるとママが抱っこするしかなく、ママはトイレにも行けないし、パパに任せてお風呂に行っても、泣き声が聞こえていて、ゆっくりできない…。 寝かしつけも全部ママ。 泣き止まない赤ちゃんを見て、パパは「おっぱいじゃない?」とすぐにママに渡してくる…。 これではママが疲弊してしまいます。 私がそのママたちに「パパはどんなふうに抱っ

          パパの抱っこだと泣くんです…

          助産師って何者?

          自己紹介 そう思っている方、多いんじゃないでしょうか? ご自身が出産されて、初めて助産師という職業を知った…というのもよく聞きます。 私の姉が中学校の先生なので、その生徒さんから「職業インタビュー」を受ける機会がありました。 本当に聡明な生徒さん達で、このよくわからない職業に対して(笑)、一生懸命に調べて、質問を考えてくれました。 生徒さんに聞かれたこと、私が答えたことを簡単に書きますね。 ①助産師ってどんなお仕事? 妊婦さんのケアをして、おなかの赤ちゃんがちゃん

          助産師って何者?

          「ママのエステ会」について:質問に答えるよ

          自己紹介 予定している「ママのエステ会」ですが、いくつか質問を頂きました。 puffちゃんにも確認してみたので、一つずつお答えします❤ ①どこのエステ?どんな流れでやるの? puffちゃん:「フェイシャルエステです。 真珠で有名なミキモトブランドの化粧品を使った、自宅でできるエステ級のスペシャルケアだよ❤ お手入れの内容は、 カウンセリング →クレンジング →洗顔 →肌チェック(スコープを使って肌のキメを一緒に確認) →マッサージ →拭き取り化粧水 →ピールオフパック

          「ママのエステ会」について:質問に答えるよ

          「無痛分娩」って、あまり良く思われない?

          自己紹介 最近、無痛分娩を選択する方が増えてきた印象です。 無痛分娩を選択されたママさんの中でも、 相手の様子をうかがって、バツが悪そうに「私、無痛なんです」という方もいれば、 キラキラした表情で「無痛にして良かったです」と話される方もいます。 前者のママさんは、自信がなさそうに見えます。 確かに、「痛みを乗り越えて産んでこそ、立派な母親」と思う人がいるのも事実だと思います。(ある種の偏見ですね) だからこそ「無痛分娩にしたって言ったら、目の前の人がどう思うかな」と

          「無痛分娩」って、あまり良く思われない?

          ジンベエ親分「知らんと…恐ェ…!?」→お産もそうだと思うの

          自己紹介 ONE PIECE好きな方、何編が好きですか? 私は魚人島編が好きなんですが、魚人島編は「差別・偏見」、そしてその相手に歩み寄ることがテーマとなっています。 人間が、魚人や人魚を差別し迫害してきた歴史。 この歴史を変えようと、人間に歩み寄ろうとする魚人や人魚。 ジンベエ親分は魚人ですが、「差別意識が強いのは一部の人間。他の人間はわしらを見て怯えている。何をそんなに怯える?」と問いました。 すると人間の少女はこう言います。 「だって、何も知らないから」

          ジンベエ親分「知らんと…恐ェ…!?」→お産もそうだと思うの

          HELLP症候群になった私の妊娠中の母子手帳

          自己紹介 前回の続きです。 妊娠高血圧症候群に合併することの多い、HELLP症候群。 息子を出産して大量出血し、ヘルプ症候群と診断された私ですが、妊娠高血圧ではありませんでした。 …いや、少しの血圧の変動はあったような。 ↓母子手帳の妊娠期の欄です↓ 妊婦健診では、“異常”には当てはまらない、血圧の数値。 (妊婦さんは130/90以上で高血圧と言われます) ヘルプ症候群になった後で、そう疑ってみてみると、 100〜110/50〜60台の血圧が、 後期に入ると

          HELLP症候群になった私の妊娠中の母子手帳

          息子を産んだら血が止まらなかった

          自己紹介 前回の続きです。 順調な分娩経過を経て、息子を出産した私。 お産の出血は800g。羊水なども含まれての量なので、普通〜若干多め…というくらいです。 産後の診察や、 会陰切開をしたので先生が縫合していたのですが、なんだか時間がかかってる…? 1時間くらいして、やっと診察や処置が終わりました。 先生が、 「縫合の針を刺したところから、出血してくる…。胎盤や卵膜遺残はなさそう…。 アトニン(子宮収縮薬)追加と、トランサミン(止血薬)をいってくれ。 血腫に注

          息子を産んだら血が止まらなかった

          息子を産んだ時のこと~なんだか体調がおかしかった~

          自己紹介 5年前、初めての子を出産しました。 排卵誘発剤を使って妊娠して、 つわりゼロ、 おなか張るけど切迫兆候なし、 産休まで働けて、 なんならもっと働ける、動ける…という、 元気な妊婦でした。 38週ごろから、なんとなくダルイ…という症状がありましたが、 5月の終わりでしたし、その年はすごく暑かった。 暑さに弱い私は、毎年少し体調を崩す時期だったので「また暑さにやられてるな…」くらいに思っていました。 食欲も落ちていました。 39週に入ると、気持ち悪さが出てき

          息子を産んだ時のこと~なんだか体調がおかしかった~

          人見知りって大事なことだった

          自己紹介 5歳になる長男ですが、言葉が遅くて療育に通うことになりました。 言葉の理解や発語が弱い…ということで、2歳の時から小児科でリハビリを受けていたものの、 4歳半の時に受けた発達検査では、言葉や社会性の発達が2歳半程度で、療育へ紹介となりました。 こういった発達が2年遅れると「知能・知的遅延」という診断がつくようです。 …ということで、療育を初受診。 (先生も看護師さんもめちゃくちゃ優しかった) 息子が遊んでいる姿を先生がみてくれて、普段の様子など色々と聞か

          人見知りって大事なことだった

          娘が人見知りする

          自己紹介 赤ちゃんは7か月頃になると、人見知りを始めます。 (その時期や程度には個人差があります) この頃になると、赤ちゃんの脳の発達により「記憶」することができるようになってきます。 そうなると、知ってる顔・知らない顔を見分けることができるので、人見知りが始まる…ということです。 それから、 「自分とママ」や「ママ以外の人」という感じで、「自分と他者の違い」がわかってきて、 社会性が芽生えたというサインです。 娘が人見知りをする…というのに気付いたのは8か月頃。

          娘が人見知りする

          コナンの安室さん初登場回で考える性のお話

          自己紹介 私はONE PIECEの次にコナンが好きなのですが、特に好きなキャラクターは安室さんです。 (…というか、降谷零が好きです♡) 安室さんの初登場回、知っていますか? これ、すごく悲しいお話です。 幼い頃に火事で両親を失ったという、同じ境遇を持つ新郎新婦。 なんとその2人は誕生日も血液型も一緒。惹かれるべくして出会った2人です。 結婚式の前夜祭パーティーをしているときに、用事で一旦外出した新婦が、外の駐車場で車の爆発に巻き込まれ、なくなってしまいます。(コ

          コナンの安室さん初登場回で考える性のお話

          娘の「おくち育て」をした結果

          自己紹介 娘が生後2ヶ月の頃から、「おくち育て」をしています。 これは歯医者さんに聞いたのですが、最近ではおくちが上手く育っていない子が増えているそうなんです。 おくちって、 ・食べる ・しゃべる ・呼吸をする こういった大事な機能をするところですよね。 それが上手く育たないとなると、 ・おっぱいを上手く飲めない ・離乳食やご飯を上手く噛めず、呑み込めない(誤嚥をしやすい) ・発語がはっきりしない ・口呼吸になり、虫歯や口臭の原因になる さらには、歯並びや姿勢にも

          娘の「おくち育て」をした結果