見出し画像

『音声入力』がしたいお年頃

とはいえこの記事は、いつもどおりキーボーボをぱちぽちしながら書いている。

「音声入力、――それは魅惑の文明」。と思っている人がどのくらい居るのかはわからない。私自身、まったく検討することもないまま、つい最近まで生きてきた。でも「音声入力だと早く書けるよ」なんて記事を読むうちに、むくむくと使ってみたい気持ちが育つ。
それがたまってふくらんで。パチンと音がしてはじけたときに、とりあえず触ってみるかとなるわけだ。今の時代、ケータイひとつあれば音声入力など誰でも簡単にできる。ただしゃべるだけだ。ミジンコでもできる。……いやごめんミジンコにはできない。

そもそも「音声入力」という技術を信頼していなかったのだと思う。どうせいい加減な日本語が次から次へと出てきて、とても形にならないのだろう。そんなレベルのものだと思っていた。――でも違った。結構すごいのね、今の音声入力って。

ひとつの文章を読み上げたときに、その正解率? とでもいうものに点数をつけるなら100点中95~97点くらいはつけてもいいのではないだろうか。ほぼほぼしゃべったとおりの文章が出てくる。
もちろん「開く・開かない」とかそういう恣意的な部分は割愛するにしても、ヘタしたらキーボードで書いた方がミスしている気がする。というか、している。

これはすごい。しゃべったことをそのまま記録できるツールとしては、かなり信頼できるものなのではないだろうか。どんどん使っていこうじゃないか。


――で。

そんなこと思いながら、なんでこの記事を音声入力で書いていないのか。という話なんですが、少なくとも今は、私はしゃべりながら文章を考えるということができないようだ。

得手・不得手の問題だと思う。しゃべるのが得意な人は違うのだろう。頭で文章を考えて、それをしゃべる。それだけの行程なのだけれど、私の場合「しゃべる」ということが得意じゃないので、そこにひとつハードルができるらしい。
キーボードで打鍵することは長年さわってきたこともあって、もうそこにはハードルがない。頭と直結している。思ったことがそのまま出てくる。
しかし、いざ「しゃべろう」と思うと、どうにも意識がしゃべる方向に向いてしまい、文章を構築するなんてことがさっぱりできない。そんな自分の能力の限界に気がついてしまった。

それに思ったことをそもまま文章にしているわけではなくて、手探りで文章を小出しにしながら、それを目で見ながら、少しづつ手探りで進んでいるようなところがあるらしい。

結局、考えてしゃべったことがそのまま文章になったからといって、それはまったく使えるものにはなっていないのだ。


もちろんツールに対する慣れの問題はあるだろう。キーボードのように手の延長、くらいになればまったく景色は違ってくるはず。これからの若い子たちなんて、ヘタしたらケータイに音声入力だけで生きていく子たちも出てくるよねきっと。

別に若い子たちに対抗するつもりはないものの、もう少し、音声入力に触れてみて、「慣れ」という要因をのぞいたとしても、どこまできちんと使えるものか。

その可能性を探ってみたい。
そんなお年頃だ。



#エッセイ #コラム #音声入力 #キーボード #note #noteの書き方 #文章 #しゃべる

この記事が参加している募集

noteの書き方

「欲しいものリスト」に眠っている本を買いたいです!(*´ω`*)