見出し画像

野球で遊んだ金曜日、と8月9日の日記

今年も行ってきた!

8月9日、やきゅうの日!

ほぼ日主催の『野球で遊ぼう』の日。

いやはや、奇跡的な盛り上がりのゲームだった。

3回目の参加となる今回、普段一緒に行っている妻と娘に加えて、普段から日本酒を飲んだる仲間とか、地元のフェスに呼んだりしてる仲良しを、初めて『巻き込んで』みた。

総勢8名(+子ども)での参加。

試合後は、グラウンドに降りて、記念写真を撮ったり、ダイアモンドをふらふらと眺めたりするいつもどおりのお時間。

『あの日、あの時、あの場所で』とはよく言うフレーズだけど、それが本当に体感できた時間だった。

詳しくは、ツイッターとか、スポーツニュースとかに譲るけど、スポーツで鳥肌が立つっていうのはああいうことを言うんだな。。

それと、昨日のイベントを通して感じたんだけど、自分は演る側でも、観る側でもなく、“集まった人たちが楽しんでいるのを観て楽しむ側”なんだなぁとしみじみ思った。

急遽、一緒にいくことになった会社の同僚(しかもこの日が最終出社日笑)も、社内でも『スポーツ好き』で通っていて、本当に『好き』はいいつながりを生むなぁと一人で感心してしまった。

彼が、今日からnoteを始めたようで、さっそく書いてくれてた。

誘ってくれたセンパイは「ほぼ日ラバー」。
仕事内容が独特すぎて、同じ部署なのに仕事上はまったく絡みがなかった。
ただ、仕事外でよく活動する方であり、そういう方こそ、これから時間を一緒にする機会が増えるかもな、と感じたりした。

こういうのって、すごく嬉しいよなぁ。。

これまでにも、フェスとか、イベントとかに人を集めて遊びにいくことはよくしていたけど、今後はもっとそれを加速させたいなって思ってる。

何より、自分が『おもしろい』って思ったものを、全力でお裾分けしたいんよなぁ。これはもうこれまでのキャリアとか、遊び方を通して体得してきた性格的なものだから、仕方ないんだと思った。

こんな感じで、来月は『島フェス』参戦のために、香川県は小豆島まで行きます!さすがに自分も初参戦の土地だけど、音楽聞いたり、珈琲淹れたりしながら楽しもうと思ってる。

準備はこれから、全力で!笑

『たのしい』や『好き』は、そういう人を連れてくると思ってる。

学校ではそんなこと教えてはくれなかったけど、大人になってから『ほぼ日』のコンテンツでそのことをたくさん教えてもらった気がします。

糸井さんの『今日のダーリン』でもその辺り少し触れられてたので、全文引用して終えようと思う。

・今年の「野球で遊ぼう」で選んだ試合は、
 観たことないような奇跡のゲームだった。
 たかが野球、それもするのでなく観るだけの野球なのに、
 その夜が眠れなくなるほど興奮してしまった。
 いろんなことを学んでしまったような気がするけれど、
 ほんとうは学んだのではなく、遊んだのだと気づいた。
 遊びのなかには、なにもかもがある。

 試合終了から6時間ほど経ったいま、
 あんな特別な夜にあそこにいられたということに、
 感謝ばかりし続けている。

・こんな夜に、どういうわけか、
 『ゲゲゲの鬼太郎』のテーマソングを思い出している。

 「たのしいな たのしいな
 おばけにゃ学校も 試験もなんにもない」
 そうかぁ、試験や学校が、人間のこどもを
 「たのしくなくさせている」という歌だったのか。

 水木しげるさん自身が作詞しているだけに、
 歌われている内容も、とても思い切りがいい。
 とか言ってると、そういえばと、また思い出す。
 「おばけにゃ会社も 仕事もなんにもない」
 という歌詞だってあるのだ。

 毎日のように会社に行って、ひょっとすると
 ひっきりなしに仕事ばかりしているぼくが、
 ほんとはこの歌に強く共感してしまうのは、
 一部の人からは指弾されるようなことなのかもしれない。

 しかし、もともと、何度も言ってきたことだけれど、
 ぼくは、いつか会社づとめであるとか、
 仕事というものをしなきゃいけないのかと、
 ひとりで泣いていたこどもであった。

 そのときの気持ちを忘れていないままに、
 会社をやっていて、仕事をしている。

 それが、どれほど「たのしくない」のかと言えば、
 実際にはそういうものでもなかった。

 「たのしくなるように仕事をしよう」と、
 一所懸命に考えて、そう工夫しているからだろうと思う。
 そういえば、水木先生自身が、マンガという仕事を、
 驚くほどたくさんやってきた人でもあった。
 ここらへんの「ひっくりがえし」こそが、
 遊びというものの真髄なのかもしれないぞ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ある意味、いちばん教育によくない歌だったのかも(笑)。

『今日のダーリン 8月10日』より引用しました。)

8月9日(金)

朝、3時くらいまでソファで寝てしまって、お風呂に入って整える。4時くらいにはもう少し明るくなりかけている外の風景を見ながら、もういいか寝なくてと思って、本など読む。noteもちょっと更新。

朝はそのまま自分の好きなことをして、妻が起きてきたタイミングで、珈琲を淹れる。この日は、会社の『ファミリーデー』イベントがあり、僕は有給でおやすみ。母と、妹が会津から車で来て、娘と4人で会社へ向かう予定だった。ちなみに、妻は部署の夏休み取得者がこの日に固まっただかで、欠席することになった。

妻が出社していったのを見送って、noteをアップする。だいぶ、朝のこの時間に(7:30~8:30くらい)更新するのが習慣になったし、とても自分には合っている気がする。

その後、娘が起きてきたのでご飯を二人で食べて、母と妹の到着を待つ。

二人が到着して、少しお茶など飲んで一服すると、まずはお昼を食べに池袋へ出る。普段からよく使っている『ノリショクドウ』はリニューアル初めて行ったけど、相変わらず元気にやっていたし、味も変わらず美味しかった。

池袋で『紹介せずにこっそり使っていたい店』ではあるけれど、だいぶいろんな人と一緒に行ったからそろそろいいかと思って解放します笑

ここは、ランチもやっていて、生姜焼きなども美味しいのでおすすめ。

まぁ、今後もこそこそ行きます。

その後は、恵比寿のガーデンプレイス(会社)へ向かう。

この日はものすごく暑くて、ほとんど日の当たらないルートで会社へ。

しかし、暑さ尋常じゃない。

ファミリーデーは、とてもステキなイベントで、人事のメンバーは総出でしたね。おつかれさまでした。

適当にいろいろ見つつ、会社のメンバーとか、オフィス内をぐるぐると。

僕は、会社というものは、単なる『器』だと考えていて、基本的に『愛社心』みたいなものを持つことはないのだけど、こうした『取り組み』や『姿勢』というものに、好感は持てるよなぁと勝手に思ったりなどした。

結局、『いいな』って人が、集まっている場と、そこに流れるなんとも言えない空気が、すごく好きなんだと思う。

イベント後は、上述した東京ドームでの『野球で遊ぼう』に参加のため、娘を連れて、水道橋へ!母と、妹はここで一旦お別れし、また自宅で!ということに。

(機会があれば、母と妹もほぼ日のイベントに連れて行きたいなぁとこの時思ったりしたのでメモ。。)

イベント、大盛り上がりでした。小中高と野球をしていたこともあり、試合観戦自体は好きなのだけど、やっぱり『誰』と『どこ』で観るかはとても重要。この時期の東京ドームは、とても過ごしやすく最高でした。

いい夜だったなぁ。

総じて、最高な一日でした!

ぼくも誰かの応援をしようと思います!