AI Travel

出張手配・管理、経費精算の工数削減、申請承認フロー構築を実現するSaaS「AI Travel」の、アップデート情報や導入事例をご紹介しています。

AI Travel

出張手配・管理、経費精算の工数削減、申請承認フロー構築を実現するSaaS「AI Travel」の、アップデート情報や導入事例をご紹介しています。

    マガジン

    • AIトラベル_アップデート情報

    • 業務改善 虎の巻

      企業のバックオフィスの方の「業務改善方法を知りたい」「業務改善をして会社を伸ばしたい」、そして「業務改善を通じて自分のスキルやキャリアを伸ばしたい」といったニーズに応えるコンテンツをお届けします!

    • コーポレート業務改善tips

      藤本による改善業務や役に立つ知識を生々しくお届けします!

    • AI Travel導入企業ストーリー

      AI Travelを導入いただいた企業の方にお話を伺い、その企業の社風や特徴から、導入前の課題、導入効果、そして管理部門としての今後の取組までお伺いします。

      • AIトラベル_アップデート情報

      • 業務改善 虎の巻

      • コーポレート業務改善tips

      • AI Travel導入企業ストーリー

    最近の記事

    AI Travel機能アップデート(2023.05)

    皆さんこんにちは! AIトラベルカスタマーサクセスチームです🙋‍♂️🙋‍♀️ いつもAI Travelをご利用いただきありがとうございます! 今回は3月のアップデート情報についてお知らせします😄 ※本記事の内容は2023年5月時点のものとなり、今後のアップデートによっては内容が異なる場合がございます。 新しいオプション機能がリリースされました 「出張報告機能」でAI Travelから出張報告を出すことが可能になりました。 ■概要  今回新しくリリースした「出張報告」

      • AI Travel機能アップデート(2023.03)

        こんにちは! AIトラベルカスタマーサクセスチームです🙋‍♂️🙋‍♀️ いつもAI Travelをご利用いただきありがとうございます。 今回は2月のアップデート情報についてお知らせします😄 ※本記事の内容は2023年3月時点のものとなり、今後のアップデートによっては内容が異なる場合がございます。 既存のオプション機能がアップデートされました。 「カスタム申請項目」機能で新しい種類のデータ項目を入力できるようになりました。 ■概要 オプション機能である「カスタム申請項

        • 経費精算の業務改善方法

          本記事では、「経費精算」業務の業務改善の取り組み方法やありがちな失敗についてご紹介します。経費精算はマニュアル作業で手間がかかり、ミスが社員の不満に直結しやすい一方で、経営への影響力が小さい付加価値が乏しい業務です。 処理する量が多く、業務改善に取り掛かる当初は骨が折れますが、取り組み方はシンプルで効果も見えやすく、初めて業務改善に挑戦する方はこちらから取り掛かると良いでしょう。 10秒で分かる、業務改善の必要性 経費精算の業務改善に取り組むべきかどうかは、こちらの二つの

          • 社会保険労務士に聞く!成長企業の労務にとって重要なこと、やるべきこととは。

            働き方改革関連法案の施行以来、長時間労働や働き方が世間の関心事として注目を集めています。また、ここ数年で上場準備における労務分野の重要性が増しているという話をお伺いすることが増えたように思います。 本記事では、社会保険労務士法人ときわ経営労務にて多くの企業の顧問を務める大石健太郎先生に、ベンチャー、スタートアップといった成長企業における労務の重要性、上場準備を見据えた労務面の整備についてお伺いしました。 ※本記事の内容は、記事作成時点のものです。各法令の最新情報は別途お調

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • AIトラベル_アップデート情報
            AI Travel
          • 業務改善 虎の巻
            AI Travel
          • コーポレート業務改善tips
            AI Travel
          • AI Travel導入企業ストーリー
            AI Travel

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            AI Travel「クラウド業務改善EXPO」参加レポート〜Withコロナ時代の出張管理ニーズの高まりを実感、DXの機運がますます向上!〜

            こんにちは、AI Travelです。 当社は、2021年10月に実施された「クラウド業務改善EXPO」に出展してまいりました。 期間中にブースにお越しくださった皆さま、ありがとうございました! 本記事では、当日のブースの内容や様子をご紹介します。 ぜひ、ご一読ください。 ブースの様子 緊急事態宣言が終了して数ヶ月、前回の展示会と比べると全体の参加者が増えていたような印象です。AI Travelブースには、200社以上のお客様にお越しいただきました! 「バックオフィス応援団

            令和3年税制改正大綱対応!電子帳簿保存法解説ウェビナー レポート

            先日、辻・本郷税理士法人 菊地様をお招きし、電子帳簿保存法についてのウェビナーを実施しました。ご参加人数は約70名、ご質問も多数と大盛況! 本記事では、当日の内容をご紹介しております。ぜひ、ご一読ください。 登壇者紹介(敬称略) 辻・本郷税理士法人 菊池 典明 2014年税理士登録。 2012年に辻・本郷税理士法人大阪支部に入社し、株式会社のほか医療法人、社会福祉法人、公益法人等の税務・会計に関する業務を中心に、法人の事業承継や個人の相続コンサルティングにも携わる。 201

            労務分野の底上げ、価値向上のために。/株式会社TECO Design 杉野様特別インタビュー【前編】

            インタビューシリーズでは、バックオフィスの専門家や、新しいことに取り組む方達からお話をお伺いし、日々の業務のヒントになるようなノウハウや考えを記事として共有します。 第一弾は、人事・労務を中心にコーポレート業務のDX・効率化、生産性向上を支援する株式会社TECO Design 代表取締役社長の杉野様にお話を伺います。前編となる本記事では、労務分野の課題やDX化についてお話をお伺いしました。 ー杉野様、本日はよろしくお願いいたします。 キャリアのはじまりは営業でいらっしゃいま

            ほぼ全員がフルリモートでフルフレックス!「ママ友に自慢してもらえる会社」の作り方。/株式会社TECO Design 杉野様特別インタビュー【後編】

            前編の記事では、株式会社TECO Design 代表取締役社長杉野様に、労務業務のDXや今後の労務担当に求められるスキル、社内のうまい巻き込み方などをお伺いしました。 後半の記事では、TECO Designでの組織づくりや採用活動の実例について、引き続き杉野様に語っていただきました。ほぼ全員がリモートワークの同社で、どうコミュニケーションを活性化し自立駆動的な組織を作っているのか、リモートワーク下での組織づくり、採用・育成についてのヒントをお伺いします。 前編はこちら

            バックオフィスの業務設計専門家「業務設計士」にインタビュー!スタートアップの成長を支援するバックオフィスとは。/業務設計士・税理士・株式会社リベロ・コンサルティング 代表 武内様特別インタビュー

            インタビューシリーズでは、バックオフィスの専門家や、新しいことに取り組む方達からお話をお伺いし、日々の業務のヒントになるようなノウハウや考えを記事として共有します。 第二弾となる本記事は、バックオフィスの業務フローの改善・設計やシステムの見直しを手掛ける、株式会社リベロ・コンサルティング 武内様にお話をお伺いしました。 ー武内様、本日はよろしくお願いいたします。 まず、貴社の事業内容についてお教えいただけますでしょうか。 はい、当社ではバックオフィスのコンサルティング業務

            労務×ITのスペシャリストに聞く!リモートワークで自慢できる会社にする方法。TECO Design様の取り組み大公開。

            新型コロナウイルスが流行してから、企業を取り巻く環境は大きく変わりました。特に、働く環境はガラッと変わり、リモートワーク(テレワーク)を取り入れる企業が増えたと言われています。 リモートワークは、通勤時間の削減、家事・育児との両立を促進するといったメリットもある一方で、コミュニケーション量が減ってしまう・孤独になりやすいなどとデメリットを感じている方も一定数いらっしゃるようです。また、リモートワークの普及とともに、「リモハラ(テレハラ)」という言葉も生まれるなど、リモートワ

            【後編】バックオフィス部門はタイヤ、活躍人材はカーナビ!バックオフィサーへのアドバイスと熱いエールをお届け。/公認会計士・税理士 矢野裕紀様

            前編の記事では、矢野様の現在のお取り組み、込められた思いをお伺いしました。 後編となる本記事では、バックオフィスの業務効率化へのアドバイスや、経営に役立つバックオフィスの在り方について、語っていただきます。 Twitterアカウント @yano_cchi ーバックオフィスの効率化に着手するにあたって、どのような課題のパターンがあるのでしょうか。 そうですね、まず「非効率的な状態に気がついていない」という場合も少なからずあると思います。他には、なんとなく非効率的だと感じて

            【前編】会計・税務だけでなく、そのひとの生き方をサポートしたい。休職をきっかけに見つけた目的、そしてそこに込められた思いとは。/公認会計士・税理士 矢野裕紀様

            インタビューシリーズでは、バックオフィスの専門家や、新しいことに取り組む方達からお話をお伺いし、日々の業務のヒントになるようなノウハウや考えを記事として共有します。 本記事では、会計ソフトfreeeの導入支援や経理分野の支援をされている矢野裕紀様にお話を伺いました。 前編となる本記事では、矢野様の現在のお取り組みや今後目指している方向についてお伺いしました。 Twitterアカウント @yano_cchi ー本日はどうぞお願いします!本題に入る前に、以前から気になってい

            社会保険労務士に聞く!〜後編:ワーケーション・ブレジャーのメリット、運用について〜

            先般公開した前編記事では、社会保険労務士法人ときわ経営労務 大石先生に、成長企業の労務分野についてお話をお伺いしました。本記事では、観光庁が「新たな旅のスタイル」として推進しているワーケーション・ブレジャーを中心にお話しいただきました。 ※本記事の内容は、記事作成時点のものです。各法令の最新情報は別途お調べ下さい。 参考:「新たな旅のスタイル」ワーケーション&ブレジャー企業向けパンフレット(国土交通省観光庁) ー「新たな旅のスタイル」として、観光庁がワーケーション・ブレ

            国内ワーケーション情報紹介〜北海道+東北地方(青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県)

            本記事では、東北地方と北海道のワーケーション情報をまとめました!まだまだ感染拡大に気をつけながら行動する必要はありますが、今後のワーケーション・ブレジャーにご活用いただけそうな施設をピックアップしております。 ご参考にしていただけますと、幸いです。 ※本記事は公開時の情報です。最新情報は各都道府県のウェブサイトをご覧ください。※ 北海道 北海道が運営するポータルサイト「北海道型ワーケーション」では全40の市町村の地域紹介、体験可能なプログラム、ワークスペースや宿泊施設につい

            国内ワーケーション情報紹介〜福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県〜

            本記事では、九州地方と沖縄県のワーケーション情報をまとめました!まだまだ感染拡大に気をつけながら行動する必要はありますが、今後のワーケーション・ブレジャーにご活用いただけそうな施設をピックアップしております。ご参考にしていただけますと、幸いです。 ※本記事は公開時の情報です。最新情報は各都道府県のウェブサイトをご覧ください。※ 福岡県 西日本新聞によると、福岡県福岡市ではワーケーションを目的としたツアー企画で3泊以上滞在する旅行者に対し、1泊につき5千円を補助する事業を開

            国内ワーケーション情報紹介〜四国編(香川・愛媛・徳島・高知)〜

            本記事では、四国地方(香川県・愛媛県・徳島県・高知県)のワーケーション情報をまとめました!まだまだ感染拡大に気をつけながら行動する必要はありますが、今後のワーケーション・ブレジャーにご活用いただけそうな施設をピックアップしております。 ご参考にしていただけますと、幸いです。 ※本記事は公開時の情報です。最新情報は各都道府県のウェブサイトをご覧ください。※ 2021年1月には、四国4県による「四国周遊型ワーケーション推進協議会」が設立されました。緊急事態宣言の発令によって、モ