マガジンのカバー画像

本  読んだり積んだり

34
読んだ本/読んでいる本/読みたい本/考えていること/大好きな本/雑誌と漫画
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

宇佐美りん『推し、燃ゆ』

宇佐美りん『推し、燃ゆ』

オビに「TikTok世代のキャッチャー・イン・ザ・ライ」とあったけどその趣きある。
明るい話ではない。
引用は気になった表現。
そういうまぶしさってある。
生きているだけでいつも大変。

2020年刊行、文庫は2023年7月発売。
アイドル文化にあまり興味はないけど、何だか手にとってしまった。

人生最大の推しについてちょっと考えたりしながら。
人生最大の推しを推してたのはいつか?というと、ものす

もっとみる

いくえみ綾『潔く柔く』全7巻

何度目かの通読。
その時々で感じ入るところは少しずつ変わり。

今回は田沢湖雨のドライブでたくさん涙がこぼれました。

少しずつエピソードが増えて行った(当初からすべて構想してのものではない)ということですが、
カンナsideと禄sideで同等のレベルでそれぞれの物語を展開できるのもすごいし、長い年月を描き、ひとつになっていく構成力も凄い。本当に凄い漫画家さんだと思います。

今回は源氏物語を連想

もっとみる
三田誠広『源氏物語を反体制文学として読んでみる』

三田誠広『源氏物語を反体制文学として読んでみる』

集英社新書、2018年の本。
Kindleで。

6年前の本なので大河ドラマ商品ではないと思われますが、2人のキャラクター(優しいボンボンとちょっとめんどくさい賢い女性)や、ふたりが恋愛関係にあったとの推測など、かなり大河ドラマ「光る君へ」に沿っています。
ドラマを楽しく観ている方は楽しめるはず。

反体制文学とは何ぞや、というと、
摂関政治が体制なら、親政が反体制。

光源氏は天皇の子どもで、藤

もっとみる
イザベラ・ディオニシオ『悩んでもがいて、作家になった彼女たち』

イザベラ・ディオニシオ『悩んでもがいて、作家になった彼女たち』

与謝野晶子、宇野千代…
濃い〜な。
恋愛への情熱が。

と思うのは最初の章が「恋愛マスターたちの文学」だからか。

イザベラは凡人代表というスタンスでその濃さを我々と一緒に楽しんでくれます。

そう、気づいたんです。
源氏物語のおもしろさがいまいちわからないけど、そもそも私の好きな物語って、恋愛濃度低めのものが圧倒的に多い、ということに。
・中脇初枝『きみはいい子』
・梨木香歩『村田エフェンディ滞

もっとみる
梨木香歩『ほんとうのリーダーのみつけかた』

梨木香歩『ほんとうのリーダーのみつけかた』

コミュニケーションって難しいなぁ!
って思うけど、だからといってやめてはいけないということか。

発言で場をまとめたりすることに長けてはいないけど、その方面では、勝てないというだけ。全面的に敗れているわけではない。
その得意でなさを直視して、少しずつましにしていくのだ、ということかな。

いしいしんじ『げんじものがたり』

いしいしんじ『げんじものがたり』

えっと。
現代の京都弁で、一部歴史的仮名遣いの、いしいしんじ先生の源氏物語。

ほかのどれよりも読める気がするのは気のせいでしょうか?

光源氏は光君(ひかるくん)←もちろん関西ふうのアクセント
です。

音読してます。
(いつ読み終わるのだ)

あと、やっぱりヒカルくんはちゃらい。

大河ドラマの影響で

なんて言われているのを目にしますが、
やはり、男女の寝たり起きたりの話の分量がとても多いよ

もっとみる
桐野夏生『燕は戻ってこない』

桐野夏生『燕は戻ってこない』

経済的理由から代理出産を受け入れる女性と、依頼する側の夫婦+夫の母の物語。

どちらかというと代理出産してあげる側のリキの立場で読みました。が、ごく少数ではありましょうが依頼を検討せざるをえないほど、追い詰められている発注側の女性もいるのでしょうね。

その目線で読むと、生まれたあとの引き渡し拒否の可能性など契約違反についてのリスクがあれこれと描かれています。

例えば発注者は夫婦ですが死別や離別

もっとみる
ケストナー『独裁者の学校』

ケストナー『独裁者の学校』

30年代っぽいイラストつきの岩波文庫のピンク。
かわいらしい雰囲気ですが、おそろしい戯曲でした。
イラストは1921年のものと出典が明記されています。
戯曲は55年の出版、構想は36年頃とのこと。

主要キャラも怖いのですが、脇役も怖い。
6号室で何事かになってしまう女性たちとか…。それだけでドラマができそうなエピソードがさらりと描かれる。

酒寄進一さんの訳は読みやすくて、積読してる『終戦日記一

もっとみる
小泉今日子『黄色いマンション 黒い猫』

小泉今日子『黄色いマンション 黒い猫』

2016年に出版されたSWITCH連載。
2021年に新潮文庫より発売されたものを、このたび再読。

2014年ごろ、単行本の『原宿百景』を楽しく読んでいましたが、内容は同じような、違うような、ですね。

『原宿百景』では痴漢を許さないという話や、レッスンを受けていたデビュー前のことなどが印象に残っています。
『黄色いマンション〜』には朝ドラ「あまちゃん」関連や、ご家族とのお別れに関することなどが

もっとみる

古川日出男『紫式部本人による現代語訳「紫式部日記」』

陰鬱でグルーミイな日記、
大河ドラマと並行して楽しんでます。