マガジンのカバー画像

韓国で暮らす(21.11.1〜22.5.26)

85
コロナをきっかけに、会社員をしながら日本に居続けることに限界を感じました。自分らしく生きるために仕事と住む場所を変えたら、ライフコーチをしながら韓国に住むことになりました。日々を…
運営しているクリエイター

#韓国留学

プレフリーランスになって韓国に移住しました

昨日ソウルに到着しました。 コロナ禍の留学準備も入国も、やっぱり簡単なものではありませんでした。 それでも私は好きな場所で暮らしたくて、まずは半年と決めて韓国に来ました。 いまはまだ隔離の日々です。でも、この先はいままでとはまったく違う、刺激的な日々が待っているはず。 そんな予感があるので、新しいマガジンを始めます。 ◆半年前、人生を変える決断した頃の私はこんな状態でした☺︎ 私について(属性、仕事、退職、夢など) 私のことを知ってくださっている方もそうでない方

2022年 私の人生ハイライト 〜退職,韓国留学,帰国,開業,ドイツワーホリ〜

先日、2022年の振り返りをしました。今年の私のキーワードはこれです。 会社員だった頃の私がこれを見たら、3年くらい時間があったのかな? と思いそうなものたちが並んでいます。なかなか1年でやるものではないなと…… 月別に書けば、こんな12か月でした。ちゃんと1年のうちにやったことなんだなあと、自分でもしみじみ感じます。 実はこの振り返りシートは、noteを見てまとめました。私は日記代わりに毎日noteを書いているので、noteを見るのが一番手っ取り早いのです。 という

韓国はソウルのお気に入りな飲食店9店舗を紹介したい

やっと完全に、韓国へビザなし入国ができるようになりました!🥳 韓国に半年留学し、韓国ダイスキになって帰国した私にとっては、とっても嬉しいことです。周りにも韓国旅行に行く方が増えてきています。 おすすめのお店は個人的にシェアしてきたけど、せっかくなのでみんなが見れるようにしよう!ということでこちらの記事を書きます☺️ 韓国に住んでいた当時の生活圏や、私の友人付き合いが影響していることをご了承ください🙇🏻 リンクから飛んでいただいて、マップにブックマークをされてください〜

韓国留学の完了

ついにさっき、私は日本に帰ってきた。 ほんとうは成田で一泊して、明日のLCCで実家まで帰る予定だった。でも予想以上に疲れたから、今日のうちに家まで帰り着きたくて予定を変更した。 だからいまは、乗り継ぎの飛行機を待ちながら、羽田空港の展望デッキでこのnoteを書いてる。 日本に着いた 帰国の数日前まで1週間の旅行に行ってみたり、帰ってきてから大急ぎで出国の準備をしたり、先週・今週はとんでもなく体力を使った期間だった。 書類が足りずに入国できないことはぜったいに避けたく

韓国の家を出たから、早く家族に会いたい

昨日・今日と急いで準備をして、7か月住んだ家を退去してきた。 最後まで学校の友人たちに会って、たったの3〜6か月の仲なのに色紙までもらってしまって、なんて幸せな期間だったのだろうと思いながら。 留学の終わりにこんな未来が待っているとは、まったく想像をしなかった。 居場所を手放すこと ゆっくりと心の準備をしてきたからか、いまの私には「ここにもう少しいたい」という気持ちはない。 だけどやっぱり、明日からの生活に韓国語があふれないことは心から寂しい。泊まっているホテルで、

相棒とのお別れ

今回の韓国滞在では最初で最後であるチェジュ旅行が終わり、ついに日本への帰国準備が佳境になってきた。 PCRを受けに行ったり、荷物を送ったり、その他もろもろを始める。そんな時に、いままで8年くらいの相棒だったキャリーケースが壊れた。 それも、あとほんの少しで帰国という時に。ドイツやロシア、NYに台湾、そして今回の韓国までいろんな場所を共に旅した相棒。 三度の引っ越しも、共にしてくれた相棒。 なんとなく、直感があったこと 今朝チェジュから戻る準備をしていて、「この相棒は

いまも幸せなのに、なぜ私は国を移りたいのか

家でひとり、推しの動画を見ているいま。 ひとりで暮らすには申し分ない広さの家に住み、大きなテレビで推しを見れるだけでもこんなに幸せなのに、なぜ私はまたここを離れるのか。 ビザとかいう問題は置いておいて、ただ純粋にそんな気持ちが浮かぶ。これは、私のなかに繰り返し浮かんでくる問いの1つ。 出国が近づくいま 月末には韓国を出る。先日で語学学校を終え、いまはしばしの猶予期間。ビザの延長申請をして、私のもとに残った期間。 私が海外に住みたい理由は決まっている。日本よりも、もっ

待ってくれている人がいるから、私は日本に帰りたい

少し前まではまったく帰りたくなかった日本なのに、いまの私は日本に帰った後のことが楽しみになっている。 もちろんこれは、日本にまた「住む」ことを楽しみにしているのではない。 私はいまのところ、日本に定住したくない。 予定しているドイツワーホリが(ないと思うけど)もし万が一どうしてもできないのなら、また違う国を探して外に出たい。 それでもなぜ日本に帰ることが楽しみなのかと言えば、待ってくれている人たちがいるから。韓国にいた半年で変化した私を、一緒に喜んでほしいから。 友

ひたすらに動画を見ている最近

少し前に「自宅入院」という概念を知った。 入院するように暮らすこと。体を休めることを目的にして、夜は早く寝るなど規則正しく過ごすこと。 ここ最近は少し体調を崩していたから、さっそくこの方法を試した。 それにしても、帰国して状況が変わってから体調を崩すならまだしも、帰国前に体調を崩してしまうのはなんとも私らしい。 働き方や暮らし方を変えても、体の強さは簡単には変わらないようだ。 丁寧に暮らす 「丁寧に暮らす」ということは、ほんの1〜2年前の私には理解のできないことだ

自分の話をする

特段に何を書きたいというわけでもないけど、この日のことは書き残しておかないと後悔しそうな気がして書いてみる。 私は今日、自分の留学経験を話すという体験をした。それも、私が留学を決めた時から通っているキャリアスクールの特別説明会で。 何を書き残しておきたいか 今日の私が何を書き残さないと後悔するかといえば、ただのイチ受講者だった私が、1年を経て登壇をさせてもらえる人になれたということ。 「人は何者かでなければならない」わけではないから、もちろんイチ受講者のままでも十分。

母は話を聞いてほしいし、私は母の声を聞きたい

韓国に半年住んで、私は今のところホームシックがまったくない。 日本にいる友人たちには会いたいと思う。でも、日本のごはんが食べたいとか、湯船につかりたいとか、いわゆる日本人に現れがちなものがまったく出てこない。 これは過去にドイツに留学したときにもそうだった。でも、当時はたった2か月だったし、もう少し長くいたらホームシックになるものかと思っていた。 だけど半年経ったいま、まだホームシックはまったくない。私は半年程度なら、ホームシックがなく過ごせるらしい。 私の日本との関

「この滞在期間では最後」を始める

なんとなく1か月半くらいはあるような気がしていたけど、気づけば韓国の滞在は長くて残り1か月というところまで来た。 去年の11月1日から始めたこのマガジンも、あと少しで区切りを迎える。 明日はこの滞在中では最後の「美容室にいく」をする。「この滞在期間では最後」を始めていく。 先延ばしにしていた最後 正直なところ、韓国にはもう少し居たい。 その気持ちがどれだけあるかと言えば、もう締め切りの都合で間に合わないとわかりつつ、延長できないかと学校の日程や金額を検討し直したくら

私のコンフォートゾーンは韓国にあって、移すのにはパワーがかかる

韓国に住んで、もう少しで半年。最長でも7か月の予定で韓国に来ていて、秋頃にはドイツに移る予定。 そんなことは最初からわかっていて、いまも準備をしている。でも、私にとって快適な場所(=コンフォートゾーン)になった韓国を抜け出すことに想像以上にエネルギーが必要で、ちょっと辛さを感じている。 私はきっと移るけど、いまちょっと弱音もある。そんな気持ちを、置いておこうと思う。 韓国で出会った人たちが好き 韓国でのことを話すとしたら、一番大事なのはこれだと思う。ここで出会った人た

私が去ることを悲しむように、悲しんでくれる人がいる

今日はお仕事の日。外に出る予定はない日だった。 だけど、先週末からこの数日は誰にも会っていなくて、そろそろ一度誰かに会っておかなければちょっと辛いなと思ってきた。 誰かに直接会うことが、私の生活にはやっぱり必要。だから時間を調整して、仲良しのクラスメイトに連絡をした。 それで、偶然予定が合って、夜ごはんを食べに行けた。近くでおいしいものを一緒に食べることができてとても嬉しい。 コプチャンを食べた今日 私は内臓系の料理が好き。日本にいる時も、好んで食べていた。 それ