見出し画像

韓国はソウルのお気に入りな飲食店9店舗を紹介したい

やっと完全に、韓国へビザなし入国ができるようになりました!🥳

韓国に半年留学し、韓国ダイスキになって帰国した私にとっては、とっても嬉しいことです。周りにも韓国旅行に行く方が増えてきています。

おすすめのお店は個人的にシェアしてきたけど、せっかくなのでみんなが見れるようにしよう!ということでこちらの記事を書きます☺️

韓国に住んでいた当時の生活圏や、私の友人付き合いが影響していることをご了承ください🙇🏻

リンクから飛んでいただいて、マップにブックマークをされてください〜!


▼おすすめのマップ

韓国旅行にはNaverマップがおすすめです!クチコミや写真がめちゃめちゃ役立ちます。韓国はクチコミがすごーく大事にされる文化だそうです。

韓国語がわかれば、Kakaoマップもおすすめです。バスなど移動手段の検索はこっちのほうが便利です!

なお、この記事にはNaverマップのリンクを貼ります


ソウル・鍾路チョンノエリアのおいしいお店

サムギョプサルなどのお肉がおいしいお店

もう入ったらテーブルはこんな感じです。韓国…!
ソウルの会社員のみなさんがどんどんやってきます👀

ここはお肉もお肉のつけ合わせもおいしくて最高でした。次また韓国に行ったら、絶対に行こうと思っているお店です。しっかりしたサムギョプサル的なお肉だけでなく、あっさり食べられる薄手のお肉もあります。

▶︎お店はこちら

タッカンマリのおいしい人気店

めちゃめちゃ美しいタッカンマリ…お店の方が調理してくれます🥺

いまは観光客も少ないので空いていますが、コロナ前はずっと混んでいるお店だったそうです(友人談)。実際とっても美味しかったのでまた行きたいと思っています。

▶︎お店はこちら

鍾路チョンノ3街サムガエリアにあるディープなお店

このディープな感じ、ひとりだと入れない…!
内蔵系のお肉です。私の大好物です。

ここのエリアは、正直韓国語ができないと避けてしまうかな〜と思う場所です(私も韓国語が堪能な友人がいたので利用できました)。でももしできたら、ぜひ寄ってみてほしいお店です!週末夜はめちゃめちゃ混みます!

▶︎お店はこちら

生レバーの食べれるお店

生レバーやセンマイは好きですか…?🥺
ユッケ通りと言われる場所にあります!

日本ではもう味わえない、生レバーなどの生のお肉を食べれる場所です!1軒だけではなく、たくさんのお店が集まっています。持ち帰りも可能です🙋🏻私は生レバーが好きすぎて、隔離明けすぐにひとりでここに行きました…!

▶︎お店はこちら

2軒目にピッタリ、ノリノリな曲の流れるお店

直訳すると「今日、ワイン1杯」というお店です🍷
ワインはもちろん、ノンアルもあります🙋🏻

チェーン店なのであちこちにあります。韓国には日本のような「2軒目!」というお店が少ないのですが、ここは安心して2軒目利用ができます

▶︎お店はこちら


番外編的なお店

シンサエリアの豚のお店

豚トロ的なお肉です!
週末だったので混んでました🥺

豚肉のお店だけど、サムギョプサルではないお店です。豚トロのようなお肉があります。実は私は豚肉が苦手なのですが、韓国の方って本当に豚肉を美味しく食べるのが上手だな〜〜と感心してしまったお店です。

▶︎お店はこちら

個人的にめちゃくちゃタイプなアイスのお店

たくさん味があるのです…いつも迷う…
夜も22:00頃まで営業してます🍨

正直アクセスはよくありません!私がこのあたりに住んでいたので、友達に教えてもらって通っていたお店です。アイスの味も食感もめちゃめちゃ好みで、わざわざひとりで買いに行っていました。

▶︎お店はこちら

接客も味もいいサムギョプサルのお店

学生街なので、早い時間帯から混みます!
とっても活気のあるお店です

ここもアクセスはよくありません!私が住んでいたエリアの、安くておいしいサムギョプサルのお店です。もし万が一近くに行くことがあれば、ぜひ寄ってみてください☺️

▶︎お店はこちら

案外見つけるのが難しい、漢江ハンガンラーメンのできる場所

一度は食べたい漢江ハンガンラーメン!
こんな感じで作ります🍜

漢江ハンガンは広いので、ラーメンが食べれる場所を歩いて見つけるのは難しいです。ここのコンビニにはラーメンを作れる機械と、飲食可能な席があります!ちなみに先に卵を入れると、お皿が破けることがあるので注意です。

▶︎お店はこちら


以上が私のおすすめなお店です!

私の生活圏と好みに偏っていますが、参考になれば嬉しいです〜〜!☺️

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️