見出し画像

【Bリーグ】2022年夏の移籍市場、広島の補強の「ラストピースのビッグマン」を考える(その1)。

 はじめに


 「インサイド陣は大きく顔ぶれが変わる形となります。残り1名の外国籍選手はすでに契約締結に至っておりますが契約の関係上、7月中の発表を予定しております。今シーズンは日本国外でプレーをしており、若く、アスレティックな能力を持つだけでなく、アウトサイドシュートやパッシングスキルを持ち合わせたPF/Cの選手が加入する予定となっております。このポジションの外国籍選手が来シーズンの飛躍において最も重要であると考えていたため、クラブとして非常に多くの時間をかけて検討してまいりました。取れうる選択肢の中では、この選手がベストな選手だと考えており、ディフェンスとオフェンスの両面において、チームの大黒柱として機能すると考えております。(中略)25歳以下と非常に若い選手です。」
 (2022年6月10日、広島ドラゴンフライズ公式HP、「2022-23シーズン 広島ドラゴンフライズロスターおよび トップチームスタッフ決定のお知らせ」より引用。)



 今回のnote記事のテーマは、「1点」にほぼ絞ります。
 「2022年夏、Bリーグの移籍市場、広島の補強のラストピースである『3Pを打てて、機動力があって、リムプロテクターになれて、パススキルがあって、25歳以下のビッグマンである』、考えられる補強選手は誰か?」
 これが、今回のメインテーマです。


 今回、トップ画像を「ジャック・クーリー(琉球)」にしています。
 Bリーグの球団である以上、
 「優勝を叶えるには、『打倒クーリー』が絶対条件。」
 これはもう、向こう数年は向き合わねばなりません。この想い及び敬意を込めて、今回はクーリーをトップ画像にさせて頂いてます。

 というのも、Bリーグは極端なほどに「外国人のビッグマンの影響力が強い」リーグですけど、特に

 「ジャック・クーリー(琉球)」
 「ジョシュ・スコット(宇都宮)」

 この2人がいまやリーグのアイコンになっています。
 2人に共通するのは「オールドタイプのセンター」
 つまり「ゴール下で体を張り、一見すると守備型だけど、まともに勝負したくても高確率で跳ね返される」タイプのビッグマンです。

 しかも、クーリーはもともと「将来的な帰化希望」及び「1年でも長く琉球でプレーしたい」を公言しています




 今オフでも、「6月3日」に契約継続の公式発表。これはチーム内で最速の発表です。心底、琉球が、そして日本がクーリーの「性(しょう)に合っている」ことが伝わります。
 クーリーは、帰化の実現は、最速でも「2024-2025シーズン中」ですので、2年後のシーズンです(「この4月で31歳」になってます)。それが叶うときには、「33歳~34歳」ですけど、5年後(単純計算で2027年、36歳)でも「Bリーグ最高レベルのビッグマン」を堅持してそうな感じがあります。
 シュートレンジはゴール下にほぼ限定でも、それを補って余りある感じ。
 NBAでは「時代遅れ扱い」になりつつありますけど、自分は「オールドセンターで全然いいじゃん」と正直感じます。


 で、スコット。今季は「宇都宮の優勝の原動力」になり、比江島と「スーパーデュオ」を形成してます。
 「この7月で29歳」。外国人選手としては、若い部類です。
 1年だけマケドニアにいましたけど、2017年からずっと日本です。

 琉球時代に、2回の右膝の大怪我を経験しています。選手生命を脅かしかねない大怪我で、実際に琉球の退団の原因も、この大怪我でした。
 しかし、2020年に宇都宮に移籍後、まさしく「不死鳥の如きの復活」
 それどころか、スコットはいまやクーリーとビッグマンの双璧に君臨しています。


 今季のスコットは、課題であったFT成功率がシーズン後半以降は改善傾向。3Pこそ事実上ないですけど、中距離のシュート技術もレパートリーに加えてます。
 そういったプレー面での成長以上に印象的なのが、「日本語力の目覚ましい向上」です。恐らく、スコットは自分たちファンの知らないところで、「すさまじい日本語の勉強」を積んでいることが伝わる感じです。

 現時点で公言しているのは、「1年でも長く宇都宮でプレーしたい」ことのみで、「将来的な帰化希望」は公言していません。
 ですけど、スコットが日本に馴染んでいる様子はとても伝わり、「目覚ましい日本語力の向上」を考えると、「将来的な帰化希望」と考えてよいだろうと。


 スコットは、2017年から日本でプレーしてますので、帰化の実現は、最速で「2022-2023シーズン中」、つまり来季中に可能の計算です。負傷によるリハビリ期間のことがありますので、「2023年の夏~年末」にずれ込む可能性はありますけど、スコットの日本語力の向上を考えると、帰化希望を示せば認可される可能性は恐らく高いでしょう。

 帰化が来季中に叶うとして、それが「29歳」のとき。5年後(単純計算で2027年、34歳)でも「Bリーグ最高レベルのビッグマン」を堅持している可能性が恐らく高いでしょう。
 (ちなみに、スコットの帰化がいつ叶うかは、日本代表にとっても「とても重要なトピック」と考えてよいかなです。もし帰化が来季中に実現すれば、「帰化選手枠のビッグマン」は「スコット」1択と考えてよいですので。個人的にはロシター[A東京]も好きですけど、ビッグマンに求めたい守備力を考えれば、スコットがより望ましいのではと。)


 そう考えると、今後恐らく少なくとも5年間は、
 「打倒クーリー」「打倒スコット」
 は、否が応でも向き合う必要があること。
 これに照らせば、特に「リムプロテクターになり得るビッグマン」は、必然的に「最重要補強ポイント」になります。


 クーリー、スコットを強調させて頂いてますけど、

 「ニック・ケイ(島根。現役の豪州代表)」
 「ニック・ファジーカス(川崎)」
 「スコット・エサトン(名古屋D)」

 この3人も、とても質の高いビッグマンです。
 ファジーカスの攻撃スキルは説明不要でしょうし、N・ケイについては、「これが世界だ!」を示してくれる、もう「世界レベル」をBリーグで観られる「至福の幸せ」って感じです。
 なんというか、その気になれば「20得点-10リバウンド」を取れる能力があるけど、それでいてN・ケイのすごさの本質って「チームバランスを第一義に考えて行動できる」ことがすごいんですよね
 なんというか、N・ケイは自分的には「攻撃スキルのあるドレイモンド・グリーン」。守備力、シュートレンジもですけど、とりわけパススキルの高さは「ポイントセンター」といってよいと映ってます。

 それと、エサトン。いかにもな「パワー型」とは一見すると異質に見えますけど、「機動力とパワーを高次元で兼備」できている。「バスケIQ」が高く、プレー選択が実に的確なんですよね。


 で、あとで改めて深く掘り下げようと思ってますけど、今オフの広島のビッグマンの補強ターゲットは、下記の感じを目指してるのではとイメージしてます。
 「機動力のある『カール・アンソニー・タウンズ(ウルブズ。愛称「KAT」)』。」
 恐らくですけどね。




 自分、実はNBAの現役選手で好きな選手の一人が「KAT」でして。
 ビッグマンなのに機動力があって、シュートレンジが広くて、リムプロテクターでも機能できて、しかもとりわけ「ナイスガイ」。
 はっきりと物事をいうので、時折誤解されてしまうところもありますし、平均ダブルダブルなのに「守備力が拙い」「スタッツ番長」と陰口を言われたりでしたけど、今季はチームをプレーオフ出場に導き、スター選手としてついに認めさせた感じがあります。


 って、「はじめに」の時点で、既に結構な文章量になっていますけど、「6月10日金曜日」に、広島はB1の(24球団の)最速で「ロスター完成」を公式HPで宣言しています
 今回のnote記事のテーマは、これが背景にあります。




 驚いたのは、エバンス(琉球)の補強。「6月9日木曜日」に発表されました。
 実は、このエバンスの広島への移籍説。CSファイナルの少し前から、噂は出始めてました。ファイナルのBリーグ公式の会見のチャット欄でも、公然と話題に出ていて(「場違いだろう!」と自分は正直「激しく強い違和感」でしたけど)。

 「強い守備ができる選手」を、広島は「要補強ポイント」として明言していました。確かに、エバンスはこれにドンピシャですけど、
 「いや、エバンスが琉球を退団するメリットがあるのか?
 と、自分は全く信じていなかったんですよ。琉球は、資金力も確かそれなりにある部類と解釈していますし、何より「沖縄アリーナ」の独特の熱量。


 自分は、広島の補強ターゲットは、「ヘソン(佐賀)」では?と思っていました。「SF/PF」の2つのポジションに高次元で対応できますし、機動力があって、何よりも特にスティール能力の高さ。これって広島にドンピシャでしょ?と。
 ですので、とても驚きでした。でも「エバンスの補強」というのは、「打倒クーリー」をわかりやすく明確にしていると映ります

 移籍市場の現時点での動きだと、この「広島のエバンスの補強」は、
 「ベンドラメ、事実上の『生涯SR渋谷宣言』」
 と共に「最大のトピックの一つ」
と映ってます。


 では、「広島の補強のラストピースであるビッグマンについての考察」は後述で改めて深く掘り下げるとして、「2022年夏の移籍市場、ここまでの動向の簡単な整理」へと、話を進めます。


 2022年夏の移籍市場、ここまでの動向の簡単な整理

 広島の「6月10日金曜日」という、とても早い段階での「来季ロスター完成」の公式発表。岡崎GMの自信満々の「来季ロスターの意図説明」に照らすと、
 「比江島、馬場、ロシターの動向、『高みの見物』。」
 という感じが伝わってきます。そう、
 「比江島、馬場、ロシターがどこに行こうとも、受けて立つ。それほどのロスターを自分たちも形成できてる自信はある。」
 と。

 移籍市場における、現時点での「残る主な有力選手」については、後述で言及させて頂きます。
 いくつか既に、主に日本人選手の移籍が発表されてますけど、個人的には、むしろ印象的なのは、「外国人選手の残り1枠ほどを除けば」の注釈付きですが、「ロスターの大枠は既に完成」という球団が既にいくつかあることです。


 【2022年夏の移籍市場、既に「ロスターの大枠が完成」と思われる球団。】

 広島(10日金曜日に、完成を公式発表。ラストピースであるビッグマン1人も、既に合意はできているとのこと。)

 秋田(まとまった契約締結の発表は現時点では「古川、保岡」のみだが、そもそも既存選手の多くは「来季or再来季までの複数年契約」。そもそも要補強ターゲットは「ベンドラメ」のみといわれており、いずれにせよ「継続路線はそもそも既定路線」。
 あり得るとすれば、「大浦or多田の期限付き移籍」と、それに伴う「控えのコンボガードの補強」だが、いずれにせよ大枠の変化はないかなと。)

 SR渋谷(「ベンドラメの残留」、というか「事実上のSR渋谷宣言」は最大の補強といってよい。小島[A東京]、津屋[三遠]の補強で、外国人1枠を除いてロスターの大枠は事実上完成。
 ここも「継続路線」だが、気に掛かるのは直近の3年は「有力日本人選手」の補強がない、というか獲得候補にさえ挙がってないこと。来季は中地区に回ることもありCS出場は現実的だけど…。)

 川崎(「6月2日」に、主力選手の残留を一斉に発表。課題であった「控えのコンボガード」について、「6月10日」に納見[新潟]の補強を発表で、外国人1枠を除いてロスターの大枠は事実上完成。
 ただ、エースであるファジーカスは「この6月で37歳」。「優勝できる戦力」だし、来季は中地区の本命だろうけど、来季は「岐路の年」になる可能性もゼロではない。)

 名古屋D(主力選手は狩野を除いて事実上の残留が発表済みで、外国人1枠を除いてロスターの大枠は事実上完成。今季はCSに出場で、来季も「継続路線」が明確に。海外移籍の可能性があった齋藤も早々に残留で、少なくとも「全盛期は名古屋Dでのプレー」が事実上確定だろう。
 ただ、来季は西地区は「琉球、島根」がいて、広島も大型補強に成功の感が。大阪も補強の結果次第ではCS戦線に入る力があるので、「ワイルドカード争い」の可能性が高そうだが。)



 「広島、秋田、SR渋谷、川崎、名古屋D」の「5球団」。
 これに、コアメンバーの残留が発表済みの「北海道、横浜BC、信州」を含めての「8球団」に共通しているのは、来季も「HC残留」での「継続路線」であることです。

 「石の上にも3年」という言葉があります。これは、言い換えれば
 「ホップ、ステップ、ジャンプ」
 という表現もできます。

 自分のnoteでは、これまでも繰り返し言及させて頂いてますけど、
 「最も大切なことは『自分たちの志向するバスケスタイルの明示化』。」
 と、強く思ってるんですよね。いま挙げた8球団でだと、北海道、横浜BCはいま一つ伝わりませんけど、それ以外の6球団は「志向するバスケスタイルの『色』が明確」であることです。
 うちの球団は「こういうバスケスタイルを志向してます」という、明確な「訴え掛けたい明確な色」がある。これって「とても説得力がある」と映るんですよね。


 その一方で、「動向が不透明な有力選手」が、何人もいます。
 で、そういった選手の「最終的な決断」が、来季の「Bリーグの勢力図」に大きく影響します。
 では、現時点での「動向が不透明な有力選手」を、自分なりに示します。


 【2022年夏の移籍市場、現時点で「移籍市場に残っている有力選手」。】

 (1)比江島(宇都宮)[「残留」「島根」?]
 (宇都宮の現時点での動きを見ると、「比江島の契約延長交渉に全身全霊」の感じだろう。成功できれば「もう一度勝負モード」、失敗ならば「再建モード」の2択。ただ、ここ1年半ほど指摘されてきた「年齢構成面での高齢化傾向」は、もう無視できなくなっている。
 繰り返しになるけど、「ボールは比江島にある」、いえることは「志向するバスケスタイル、立地、資金力、HC、優勝できる可能性」を総合すれば、「残留の可能性は以前よりは高まってるが、移籍ならば島根のほぼ1択」が、自分の解釈です。これに加えて、ここにきて「ロシター」「谷口(茨城)」に島根への移籍説が[特に谷口は、洛南高校時代からの盟友。これってこれ以上ない「フラグ」でしょ?と]。
 ちなみに大阪の説もあるようで少し触れると、「来るメリットがある?」と自分は思ってます。はっきり言えば、ブラウン&ハントが残留の時点で「優勝できる戦力になれるイメージがまるで湧かない」ですので。)

 (2)馬場(メルボルン[豪州NBL])[「A東京」「大阪」?]
 (今オフの「Bリーグ帰還」がほぼ確実視だけど、夫人が現役の女優であることを考えると、移籍先は「関東圏or都市部の球団」に事実上絞られる。一部に島根の噂があったけど、程なくしてトーンダウン。また群馬もここにきてトーンダウンしている。
 そう考えると、最有力は「A東京」では?と。そもそもの古巣だし、立地、資金力の面でもドンピシャ。
 ポジションの面でも、「田中大-小酒部-馬場」あるいは「田中大-安藤周-馬場」という感じで既存選手をスライドさせれば恐らく問題ない。
 「カークの帰化希望」がもともと囁かれており、ロシターがもし島根への移籍になっても、「優勝できる戦力」の意味でも、「A東京がポールポジション」と考えてよいのでは?と。)

 (3)金丸(島根)[「三遠」が最有力?]
 (島根との契約解除が発表されてからでだと、「北海道」「群馬」の説もあったけど、群馬は馬場の「Bリーグ帰還説」と共に候補からほぼ消えて、北海道も資金面がネックで、「三遠」が最有力といわれてる。
 本質的に「BIG3の一翼でなければ輝けない」ことは、今季に残酷に証明された感があり、三遠だと「再起できる環境」の面ではドンピシャだけど、一選手として「岐路になる」来季といえる
 ちなみに三遠は、千葉の大野HCの就任がほぼ濃厚と思われるが、大野HCが金丸に「デザインプレー」をどれほど用意できるか。)

 (4)中村(大阪)[「三遠」「富山」「仙台」?]
 (プロ入り当初は「スコアリング型PG」であったが、今季はDF面で開眼。底抜けに明るい性格も特徴だが、継続性の乏しさもあった。移籍市場に出たのは「出場時間、願わくは正PGでの起用」を求めてと考えられるが、現時点でだと、これに該当するのは「三遠」「富山」「仙台」の3球団。尤も仙台は、正PGは新外国人で対応するのでは?と自分は読んでいますが、テーブスの移籍先が決まったことで、「正PG」起用の道はより開けた感が。
 「ポールポジション」は「三遠」というのが、現時点での自分の読み。理由は、残る選択肢の中で「最も勝利可能性がありそうな球団」という意味で。富山はスミスがいると考えるとハーフコート主体になるので、合うイメージが湧かないので。
 仮に三遠だとすると、金丸、新外国人[ダンカン?]との連携が鍵になる。正PGでの起用で「才能開花」になって欲しいけど。)

 (5)阿部(島根)[「残留」「大阪」「宇都宮」?]
 (「DF型」として、松脇の移籍先が早い段階で決まったことに照らせば、「ペリメーターDFとしての貴重な存在」として「移籍市場での注目価値が相対的に上昇」といえるだろう。
 考えられるのは「島根に残留で優勝を目指す、だけど控えSG」か、「大阪に移籍で正SG、エースキラー的な役割、ただCSのワイルドカード争い」か、「宇都宮に移籍、タイムシェアで出場機会は安定、ただ優勝可能性は比江島の動向次第」か、恐らくこの3択
 年齢及びプレースタイルに照らせば、特に「宇都宮のバスケスタイルにドンピシャ」といえる。ただ、「阿部自身が何を最も重要視するのか」と、「比江島の動向」の2つが密接にリンクするのでは?と。
 『優勝したい、比江島が島根に移籍(残留が最有力?)
 優勝したい、でも出場機会も(宇都宮に移籍、ただし「比江島が残留の場合」)
 正SGとしての出場機会を優先(大阪に移籍)』
 この感じになるのでは?と読むが。)



 これを綴っている途中で、テーブスの滋賀移籍へ、という記事が入ってきました。テーブスは、移籍においては「正PGでの起用を確約できる球団へ」といわれていましたので、滋賀というのは自分的には驚きでした。というのも、今季は柏倉が好パフォーマンスでしたし、野本も有望な若手ですので。
 いまの感じだと恐らく、「テーブス-狩野-杉浦」で「PG-SG-SF」を形成の感じでしょうか。

 テーブスに期待しているバスケファンは、恐らく多くいると想像ですし、かくいう自分がその一人です。だからこそテーブスの課題と伝えたいのは、「eFG%の上昇」。例えば森井(横浜BC)のように「パス優先型PG」に振り切るのも一つの方法かもですけど、一定の得点能力(特に3P能力)がないと、いずれ「使いづらい選手」になってしまいますので、今回の移籍を機に飛躍して欲しい、と強く思います。
 個人的には、三遠が最有力かなと思っていたのですけど、三遠は正PGをどうするのでしょうか。残っている中でだと、最有力は中村になりますが


 ちなみに、有力選手の移籍先候補から、群馬が軒並みトーンダウンになっていますが、基本、噂を信じないようにしている自分ですけど、群馬はここにきて
 「小野寺(琉球)、酒井(負傷が癒えて選手復帰?)で対応?」
 との説があります。酒井は、どんな選手かを自分は把握できてないのでの感じではありますけど、現所属の山崎とは盟友関係で、『ダブドリvol.12』で対談記事が実際にあります。




 対談記事を読むと、酒井は「バスケをよく知っている」ことが伝わります。選手としてどれほど再起できるかは、蓋を開けないとわからないですけど、将来「素敵な指導者になれそう」とは、とても伝わります。

 小野寺も、琉球では出場機会が限られてましたけど、今季は実は30分換算でのパフォーマンスは「CSレベル」にありました。琉球では「守備型SG」的な役割が主でしたけど、PGでもプレーできます。もし移籍先が群馬ならば、出場機会は見込めると思いますので(尤も新HCはどうするのか?とは思いますが)、さらなる成長に期待です。


 それと、自分のnote記事では何回も登場していますけど、佐々木(熊本)の動向も、要注目と思ってます。
 「B2からの個人昇格」の可能性は、もともとずっと囁かれてます。特に「守備力があり、特にスティール能力が特筆」「3Pが水準以上で、かつeFG%が高い」ことは、大きな持ち味といえますし、恐らくB1でも「低く見積もっても、一定の計算はできる」のではと思ってます。

 現実的には、「控えのコンボガード」起用が有力視でしょう。その場合、争奪戦に参加しそうな球団はどこか。


 秋田(大浦or多田を「期限付き移籍」の判断になる場合に限ってだが選択肢に浮上する。志向するバスケスタイル的にはドンピシャ。)
 新潟(正PGは最重要の補強ポイント。中村の可能性が考えづらいことに照らせば、「正PG起用での確約」の意味では最有力かも。)
 富山(正PG、控えPGのいずれも空席。ただ、志向するスタイル的にはズレが大きいことがネックにはなるが。)
 三遠(正PG、控えPGが空席[山内を第3PGと考える場合]。加えて正SGも空席であるので、「コンボガードでの6thマン」では恐らく最適任。)
 島根(阿部が移籍を選択した場合に限ってだが選択肢に浮上する。志向するバスケスタイル的にはドンピシャ。仮に移籍先で選択の場合は「控えPG」で、その場合は入団が濃厚視の津山が「控えSG」での起用になるか。)



 佐々木が移籍先をどこにするのかも、勿論注目ですけど、自分が佐々木に注目する理由は、それ以外にもあります。
 第1の理由。実は佐々木は、いわば1年近く「浪人状態」の時期があったと伺います。それを経て、ここ2年の活躍で、いまこうして「B1への挑戦」を叶えようとしている。それも数合わせではなくて、戦力として。
 「浪人状態」というか、少しケースは異なりますけど、かつて寺園(北海道。プロ入り時は三遠)が、社会人経験を経てプロ入りして、昨季にブレイクしました。そう、寺園と共に、佐々木には「挫折を乗り越えてB1で一選手として成功できる」ロールモデルになって欲しいからです。

 第2の理由。個人的にはバスケに「昇降格制度」はなじまないと思っていますけど、それはともかくとして、日本のバスケの場合、「B2で成績を出しても、B1で通用できずに逆戻り」というケースがいままでは多くありました。
 サッカーでだと、「個人昇格」の成功例の一つが、古橋(現セルティック[スコットランド])です。
 古橋は、プロでの最初はJ2のFC岐阜でした。岐阜で結果を出して、1年半後にJ1の神戸へ。で、神戸で3年プレーして、昨夏に海外挑戦。
 で、セルティックでは「チームの絶対的エース」。この勢いで、代表にも定着しつつあります。

 バスケでも、個人昇格の成功例はいくつかあります。例えば、鵤(現宇都宮)、柏倉(現滋賀)等がそうです。個人昇格ではないですけど、平尾(現茨城)もB2が長い選手でしたが、今季はB1で「MIP級」(「最も成長した選手」という意味です)の活躍でした。
 「たとえスタートがB2でも、努力し続ければ、B1での成功の道は開かれているよ」、このロールモデルになって欲しい。その意味でも、佐々木には特に注目するのです。


 で、話を有力選手の動向に戻しますけど、特に比江島の動向は、自分が「最推し選手」だから云々関係なしに、純粋にとても気に掛かります。
 宇都宮の動きは、「比江島への残留交渉に全身全霊」です。まあ確かに、いま宇都宮が置かれているのはとても難しくて、

 『「比江島の残留」→「もう1度改めて勝負モードへ」の一方で、「年齢構成」「総年俸」の不安感もずっと燻り続けるリスクが。
 「比江島の移籍」→「緩やかな再建モード」を意味するが、恐らく残留交渉に全力な現況に照らせば、「移籍」の結論になった場合は、恐らく「埋め合わせ的な選手」での対応になる可能性が高い。尤も「スコット、鵤、遠藤」がいる限り、「勝率.500~.550」は充分に現実的ではあるが。』

 つまり、宇都宮は「Dead or Alive」といえる状況に、いまある感じです。


 その一方で、島根も然りです。「正SG」が明らかな要補強ポイントで、優勝を叶えるためには比江島はドンピシャのターゲットです。ある種「優勝へのラストピース」と考えてよいでしょう。
 裏を返せば、島根だって、比江島を逃せば、状況はよくも悪くも「今季と変わらない」、いや、あとで述べますけど、「広島の補強のラストピースであるビッグマンが読み通りに近い選手」であれば、島根は「広島に並ばれた状況で迎える」と考えてもよいです。

 最悪のシナリオは、「比江島獲りに失敗して、かつ阿部にも移籍されてしまう」ことです。そうなると一気に「ワイルドカード争い」になってしまいます(それも、名古屋Dが明確な「継続路線」ですので、最悪のシナリオの場合は「ワイルドカード争いでもより不利な状況」でのスタートになる)。


 …と綴っている過程で、比江島が「NBAファイナルの第4戦を現地観戦」という情報が入ってきました。
 骨の髄まで「バスケ小僧」なんだなあと、なんだか嬉しくなります(ちなみに現在も独身だとか)。そう考えると、「今後のことについては、ほぼ決着はついているのかな?」と想像です。
 それが「宇都宮に残留」なのか、「島根に移籍」なのか。普通に考えれば、「残留交渉がうまくいったのかな?」の可能性が高い感じはしますが、果たしてと。まあそもそも、もともと「お金じゃない」という感じではあるんですけどね。


 では、(その2)で、今回のnote記事の最大のメインテーマである、「広島の補強のラストピースであるビッグマンは誰だろうか?」を、綴らせて頂きます。


 【バスケットボール#14A】
 

この記事が参加している募集

スポーツ観戦記

Bリーグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?