マガジンのカバー画像

あいだの探索・実践ラボ|あいだの生態系研究所

5
生態系におけるあいだの重要性を提唱する「森里海連環学」の理論・哲学を土台に様々な視点から森里海の森里海連環学の社会実装・実践への活用契機を探ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

きのこと鹿と茅葺と。芦生の森で感じた多様な生命のせめぎ合いと人の暮らし。【芦生の森・美山町フィールドワーク 体験レポート】

きのこと鹿と茅葺と。芦生の森で感じた多様な生命のせめぎ合いと人の暮らし。【芦生の森・美山町フィールドワーク 体験レポート】

あいだラボメンバの坂上萌です!
今回は、芦生の森・美山町で開催されたフィールドワークに参加して感じたことや自分の変化を執筆したいと思います。

芦生の森・美山町フィールドワーク :みえざる存在とのつながり -菌類ネットワークと里山と茅葺と-(11/12-14)

今回のフィールドワークは、京都大学フィールド科学教育研究センター特定教授赤石先生の事前オンラインセッションを受けて、参加を決めました。

もっとみる
あいだの生態系から学ぶこれからの豊かさとは【有明海・諫早湾のフィールドワーク体験レポート】

あいだの生態系から学ぶこれからの豊かさとは【有明海・諫早湾のフィールドワーク体験レポート】

あいだらぼメンバーの坂上萌です!
今回は、有明海・諫早湾のフィールドワークに参加して感じたことや自分の変化を執筆させてもらいます。

【あいだラボ】有明海・諫早湾フィールドワーク - 陸と海のあいだをつなぐ干潟の生態系と“役に立たない”生き物たち ー

参加への出発点

私は、サステナブルファッションの研究を志す大学4年生です。現在、学部で中世エジプトの農業を学んでいることもあり、自然環境の変化と

もっとみる
あいだの生態系研究所、今後のセッションスケジュール〜陸海のあいだ、菌類ネットワーク、窒素循環ほか〜[-2022年2月]

あいだの生態系研究所、今後のセッションスケジュール〜陸海のあいだ、菌類ネットワーク、窒素循環ほか〜[-2022年2月]

こんにちは。
あいだラボ運営事務局です。

先日あいだの生態系研究所の今後のセッションページがオープンしましたのでお知らせです。セッションはどなたでもご参加いただけますので、興味あるものがあればぜひご一緒ください(ラボメンバの方は無料)。

あいだラボ詳細およびメンバーシップ登録は↓↓↓から
・あいだの探索・実践ラボ特設HP
・あいだの生態系研究所について
・あいだの探索・実践ラボ、始動します。

もっとみる
[7月13日19:00〜]あいだラボ・プレオープンイベント vol.2 「生態系と人のあいだを紡ぐ森里海連環学とポスト人間中心デザイン」

[7月13日19:00〜]あいだラボ・プレオープンイベント vol.2 「生態系と人のあいだを紡ぐ森里海連環学とポスト人間中心デザイン」

こんにちは。
あいだラボ運営事務局です。

先日オープンしたばかりのあいだラボですが、すでにたくさんの反響をいただきありがとうございます。

ラボの活動スタートは8月からになるのですが、それに向けたプレオープンイベント第二弾を7月13日に開催します。

あいだラボ詳細は↓↓↓をご覧ください
・あいだの探索・実践ラボ特設HP
・あいだの探索・実践ラボ、始動します。

あいだラボには、二元論を超えて様

もっとみる
【あいだの生態系研究所・第1回】 人と自然のあいだを紡ぎ直し、つながりの価値観を蘇生する森里海連環学(8/11 18:30〜)

【あいだの生態系研究所・第1回】 人と自然のあいだを紡ぎ直し、つながりの価値観を蘇生する森里海連環学(8/11 18:30〜)

こんにちは。
あいだラボ運営事務局です。

全3回のプレオープンイベントを終え、あいだラボの活動もいよいよスタートしていきます。今日は8月11日に開催されるあいだの生態系研究所の第一回セッションのお知らせです。

あいだラボには「森里海連環学」「サステイナブル・アントレプレナーシップ」「ポスト人間中心デザイン」をそれぞれ軸とした3つのゼミ的組織があります。

その中の1つ、「あいだの生態系研究所」

もっとみる