見出し画像

#04_羊さんの毛と私と手仕事と。


羊さんの毛とのはじめましての出会ぃ
趣味から羊毛作家__。
複雑になってしまった想ぃ__。
見えてきた創りたぃスキのキモチ。
そんなワタシの創作記録です。

作品画像も載せてぃるので良かったら
それだけでも見てやっくださぃ。
__喜びます(笑)

_はじめまして羊さん


2008年_冬

当時は20cmくらぃの布ドールを創ってぃました。
池袋東口にあったキンカ堂とぃう手芸屋さんに生地を買ぃに時々 足を運んでぃました__。
ある時フロアの一角に見たこともなぃ素材で造形された可愛いクマを発見__その周辺には色とりどりの綿菓子のミニチュアのよぅなモノがたくさん袋詰めされてぃました_。
その光景に胸キュン(笑)__と、同時に不思議だねぇ…コレは…なんの素材かな?どぅしたらこんな形になるのかな?__謎の手芸品にワタシは引き寄せられました。そして_その正体が【羊毛】とぃう羊の毛だと知って驚きです_え~羊さんの毛がこんな風になるの?って(笑)
この羊の毛をニードルと呼ばれる針で気が遠くなるほど刺し固めて形状する…とぃう工程に好奇心MAXでした。

早速_体験出来るクマのキット商品を購入。
専用のマットの上でふわっふわの羊さんの毛を針でサクサクしてぃるとだんだん形が変わってぃく__。
時間が経つことを忘れるほどの楽しさでした(笑)

_作品の誕生

コツを掴んだワタシはキットで作ったものよりも小さなクマを何個か作ってみました。次第にもっと何か作れなぃかな?と思うよぅになりポンときたのが人形です。
もともと布でドール創ったりしてぃたので_それを羊毛で表現できたら可愛ぃかも…と思ぃました。
人形のお手本とかは無かったので色々と試しながら針を刺しイメージを描きながら造形しました。

こぅして誕生したのが今に至るオリジナル作品
ブーツを履ぃた女のコ__私の代表作です(笑)

 布ドールから→はじめて創った羊毛ドール

_羊さんのおかげで作家活動


2010年__春

出来た作品はいろんな人に見てもらえたらと思ぃブログに投稿し少しずつ作品を増やしてぃきました。
そして意を決し【coparan.】とぃう作家名でWeb shopをopenします。
スタートすると不思議と人の和が広がるかのよぅにイベントや委託販売と活動の幅が広がりました。
作品を気に入ってくれた里親さんやオーナーさんには本当に感謝の気持ちでいっぱぃです。


小物は革やリネンを使用


_羊さんのおかげで体験できたコト


web shop を運営しながらお客さまと直接お話をする機会も作りたくてイベントの活動も取り入れました。
実際に作品に触れていただきお客さまの声を聞けるのは励みにもなって貴重な時間となりました。

・2010/07~「鬼子母神 手創り市」初出展。
・2010/10 「ハンドメイド雑貨1dey shop」鶴ヶ島にて出展。
・2010/11 「Petit market」川口にて出展。
・2011/04~ 「Poet 雑貨店」「moon80」にて委託販売。
・2013/04~ 「Venez chez moi 13.14」香川にて出展。
・2013/11 「にっこり暮らしの小物展」神楽坂 temame新春企画展に出展。
・2018/09 日本橋「丹波屋」雑貨問屋にて展示即売開催。

この体験は羊さんの毛と出会えたコトで叶った繋がり。
仲間と作り上げた感動や手にとって喜んでくれた里親さま、志を共にしてくれたオーナーさま_羊さんのご縁に
この場を借りて改めてありがとぅと伝えたぃです。


_羊さんからもらった自信


ある日のコト__作家仲間から『手芸ハマナカコンテストの応募してみませんか?』といったお誘ぃがありました。
そのコンテストの大まかな内容は__
・1次審査_作品画像から審査し通過者は作品をハマナカ京都本社に送る。
・2次審査で通過した作品は書籍に掲載します__といった内容でした。
_これも何かのご縁、自分の作品がこんな風に見てもらえるなんて機会もなかなかなぃだろぅし…挑戦してみるか__そんな気持ちで3体のドールを準備し応募をしました。

結果は_1次審査を通過し2次審査も…つ…通過__。
__ちょうど友人とランチをしながらコンテストの話をしてぃた最中_連絡を受けました。

飛び上がって喜ぶって…こうぃうコトか(笑)

その後、掲載までのやり取りをする中__主催者側からまさかの連絡に心臓ぶっ飛び_!!( ; ロ)゚ ゚

『作品を書籍の表紙に掲載することとなりました。』

「羊毛フェルトマスコット correction vol.4」
2012/02 河出書房新社より作品本(テキスト付)


_見失ぅ


掲載の影響もあってか注文のオファーも増え多忙ではありましたが充実した創作活動を送ってぃました。

しかし_数年後、家庭の事情もあり活動を休止
創作時間を取れなぃ時期がしばらく続きました__。

そんな中でも時間が取れた時は針を持つこともあったけど…自分の中で想ぅ世界観にズレを感じはじめます。
今何が求められてぃるんだろぅ…なんて_ただ漠然とそぅ思ぃながら試作を創るも何かがボヤけている__。

そして、久しぶりにイベント参加をするも課題の残るものとなってしまったコトで自分の作品に対して自信が持てなくなりました__。
作風に魅力がなぃ…羊毛の関心が薄くなったとか…
それとも方向性_凝りすぎた?…価格設定が原因か?
そもそも時代に合ってなぃ…とか__。
なんかきっと違ぅんだ…もしかしたらボヤけた気持ちが作品にも反映され見透かされてる__とか。
そぅ思ったら…喪失感だけ残りました。


_羊さん、ごめん


羊さんの毛を眺めては溜め息の日々…創っても創っても達成感を感じなぃ__。
人はどぅ思ぅかな…とか、こぅいぅのスキかな…とか。
何を創りたかったのか何のために創ってぃたのか方向性とか…正解がわからなくなるとぃうルーティンから脱け出せなくなりました__。
針を持つことも…羊毛が目に入ることも__辛ぃ。

好きなことがだんだん好きでなくなる。

衝動的に道具を片付けて作業机を空っぽにしました_。
もぅ_考えなぃ__ごめん、羊さん__


_人の評価よりも大切なコト


空っぽシーズンに入って数ヶ月__その間。
日常__面白そぅだなぁ素敵だなぁなんて思ったことを見たり聞ぃたり体験することで好きなコトが増えました__。好奇心から始めたバレエエクササイズがきっかけでバレエの世界観に魅了されたり、カフェでコーヒーを飲みながら過ごすことで_ふと…絵を描ぃてみたくなったり、勉強したくなって韓国語の学校に通ったり。
なんだか羊さんの居なぃ日常が…ある意味新鮮でした。

そんな時です__。
創作意欲が満ちてくる感覚が戻ってきたのは…。
こんなバレエの世界観を描きたぃ_こんなカフェを感じるアートを描きたぃ_スキをカタチするって楽しぃ
気づきました__私は自分のスキを無視して人の評価ばかりを気にしてぃた。何でそんなコト気づかなかったんだろ…人のコトはわかっても自分のコトって案外見えなぃ__。自分と向き合ぅ時間を充実させたコトでスキって意味をこれまで履き違えてぃたコトに気づかされました。__今となっては、解決の答えはベタ過ぎて…。
でも、人の思考って不思議…単純な答えが見えなくなるほど複雑に考えてしまぃ迷走してしまぅんだから。

9cm のドール

_羊さん、ただぃま


制作意欲のモチベーションを更に上げたく__。
羊毛とアクリル画材、韓国語教材を収納するために
作業道具の使い勝手も考えて心機一転♪
DIYしたシェルフに作品を置く横の棚には韓国語教材
作業机の下に羊毛ワゴンとアクリル画のワゴン。
キャスターが付いてぃるので移動も楽で快適♪

DIYシェルフ


羊毛ワゴン
アクリル画ワゴン


_ワタシの色

_自分の目を通し作品の姿が見えたことで初心の気持ちが甦るよぅな楽しさが戻った…そんな気持ちです__。
きっと無意識のうちに『もっと素敵と思われる作品を!』と周囲の目を優先し過ぎて自分にとって大切なモノを置き去りにしてぃたよぅな…そんな気がします。
視野を広げる__好奇心を持つ大切さ。
見えなぃ誰かを考えて創るのは苦しくなるもんです__ではなくて_自分のスキを自由に表現する。
それが結果的に誰かのためになってぃる_そぅいぅコトだと感じてぃます__私らしさを大切にしよぅ_そぅ思ぅ今日この頃です。


Ballet doll
【はじめてのレッスン】


_今後

今のところ活動の予定は未定です__。
でも__そんな気持ちで準備運動(笑)
その後の様子は noteやInstagram にて近状報告をしてぃきたぃと思ってますので_温かく見守ってぃただけたら嬉しぃです。

最後までお付き合ぃ_ありがとぅござぃます。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?