見出し画像

人生が上々になるクリエイターの9ルール/後編【アガるクリエイティブ!】

クリエイターが大切にしている「人生が上々になるための9ルール」の後編です。

前編はこちら(前編記事のリンク)


画像5

それでは【クリエイティブ界の吉田松陰・村上モリローの上々村塾(じょうじょうそん塾)】後半戦もスタートです!


5.可能性より必要性

いきなり禅問答のような言葉が飛び出してまいりました。これは一体どういうことなのかモリロー氏に聞いてみると・・・

「たとえば、小麦粉を一切使わないうどんを作りたい!という企画があがったときに、それを実現するのはめちゃくちゃ難しいと思うんですよ。ただ小麦粉を使わないグルテンフリーの食品は、小麦アレルギーの人にとっては、間違いなく必要なもの。できるかどうかという可能性よりも、必要性があるプロジェクトなら、やるべきだという考え方です」

なるほど、できる・できないではなく、必要とされているか・どうか、ということですね。

「人って可能なことをやりがちですけど、それってクリエイティブじゃないないな、と。できることだけをやっていたらイノベーションなんて起こりませんから」

確かにできることだけをしていたら、進化とか進歩というのは止まります。クリエイティブって、文字通り「創造」することなんですね。


6.二番煎じ禁止

模倣とか、パクりとか、クリエイティブ業界は特に厳しいイメージがあります。これだけ情報が簡単に集められる世の中になると、模倣のリスクはどんどん増えていきそうですが・・・

「よく言われるのが、『あの店は売れているから、ああいうイメージの看板やメニューのデザインにしたい』という相談。でもそれって、たとえば同じ業態の飲食店でも、まったく同じ条件というのはないわけで。想定しているターゲットが同じだったとしても、お店の場所が違えば、そこに住んでいる人も違う。全く同じ条件ってあり得ないので、二番煎じは成立しないんですよ」

それでも、この商品売れているから、と言ってくるクライアントもいそうですが・・・

「同じことやったら絶対失敗しますし、自分に嘘をついてまで仕事はしたくないですね」

こういう業界だけに自分たちが手がけたデザインに近いものを見かけることもあるようで。

「クリエイターとしては、やっぱりイヤなんですよ。このデザインって、うちのと似ているなって。それを思うと、誰かのデザインを真似て誰かが不幸になる仕事は、『人生が上々』になっていない。そういう仕事は絶対にやらないようにしようとメンバーにも伝えています」


7.人の心を動かす

ことでんは自由を運ぶ

ことでんは自由を運ぶ②


一見、人を動かすのが広告、というイメージもありますが、人の「心」を動かすのが重要だというモリロー氏。

「30%オフというPOPをつければ、人は動くかもしれないけれど、人の『心』までは動いていません。アイデアもなく、有名人や著名人をただ起用するだけの広告も、お金や人は動くかもしれないけれど、人の心は動いていない。心が動いていないから意識までは変わらない。意識に定着していないから、結局また人を動かすための広告を出さなきゃいけない。結果、お金ばかりかかってしまう。そのやり方では、地方だとやっていけないんですよね」

モリロー氏が代表をつとめる「(株)人生は上々だ」の拠点は香川県。四国という地方こそ、人の心を動かすクリエイティブが必要だ、というのがモリロー氏の持論のようです。

「うちはブランディングまで手がけるので、記憶に残ってなんぼ、というか。長期記憶って、心が動くからこそ残っていくものなんです。人を動かすための力技のクリエイティブだけじゃなくて、心を動かすためのクリエイティブが、地方の中小企業には不可欠だと思っています」

心を動かす、というのも絶妙なバランスが必要そうですね。強引に心を動かしても意味がないというか。

「そうなんです。動かす、と言ってもクリエイターのエゴになってはいけない。いかにエゴにならないようにするか、というところにアイデアがあるんですよ。その広告を見た人が『エゴ』ではなく、『愛』を感じてもらえるような」

エゴより、愛。深い言葉です・・・簡単に言えば、広告を見た人が「大きなお世話だよ!」と感じるか、「自分のために言ってくれている!」と感じるかどうかの違いかもしれません。


8.選択と責任

純文学のタイトルみたいですね。モリロー氏は高校や短大で講義をすることもあるようで・・・

「高校生によく言うのが、この先の進路でAとBという道があったとして、自分はAに行きたいと思っていたのに、親に言われてBに行ったとします。そのBの道で挫折したときに、やっぱりAに行っておけば良かった、親のせいや、と人のせいにしていたら成長することはないよ、と伝えています」

何かを選ぶときに、しっかりと自分で責任を持つということですね。

「人のせいにするのは、自分の頭で考えていない証拠。もしBの道を親に言われて選んだとしても、それは自分の責任という意識があれば、なんでダメだったのか振り返ることもできるし、自分ごととして捉えているから次への切り替えも早くなるんです。これを他人や環境のせいにしている限りは、一歩も前に進めないんですよ」

人に言われたから・・・という話をしたら、そこで終わり。仕事でも、上司に言われたから、というところで思考が止まっている人は、ただの伝書鳩でしかないとつくづく感じます。

県立高松北高等学校での講演に様子

地域との協働による高等学校教育改革推進事業の地域協働学習実施支援員を務める代表村上モリローが、香川県立高松北中学校・高等学校で講演を致しました。

Posted by 株式会社人生は上々だ on Sunday, April 25, 2021

9.ここが世界の中心

かつてモリロー氏が、広島を拠点に世界で活躍する建築家・谷尻誠さんと話をする機会があったときに、「ここが世界の中心」という想いを強く持ったようです。

「地方だから、というのはできない理由にならないな、と。地方を言い訳にもできんし、ここで踏ん張って色々な仕事をしてやろうと。東京が世界の中心でもないですし、『人生は上々だ』がある高松市牟礼町を世界の中心と思えば、やれないことはないと思っています」

ちなみに高松市牟礼町の隣町・庵治町は、映画「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地にもなっています。人それぞれに世界の中心があるということですね。

「デジタルが発展したから、情報の差がなくなったとかそういった話ではなくて、地方を拠点にするクリエイターとしての感覚とか覚悟の問題です」

モリロー先生!力強いお言葉ありがとうございました。


まとめ

モリロー氏による「人生が上々になるための9ルール」いかがだったでしょうか。前編・後編に渡りお送りしてきましたが、クリエイティブの枠を超えて役に立ちそうな考え方が満載でした。さすが、クリエイティブ界の吉田松陰!
次回は、モリロー氏のクリエイティブに対する想いをさらに掘り下げてみたいと思います。

株式会社人生は上々だでは一緒に働く仲間を募集しています。

<プロフィール>
村上モリロー
クリエイティブディレクター/アートデザイナー

Twitter:@moriro88 Instagram:moriro88

株式会社人生は上々だ 代表。「クリエイティブ開国宣言」と「志主義」を掲げ、ブランディングデザインとPR基点のコミュニケーションを軸に、企業の課題から社会問題、地域資源活用や伝統工芸の再生まで、手がける領域は多岐にわたる。
2013年にクリエイター集団「瀬ト内工芸ズ。」発足。「クリエイティブで瀬戸内をオモシロくする!」をスローガンに掲げ、クリエイターと企業のマッチングイベント「瀬トBマッチング。」や、学生限定のキャッチコピーコンテスト「平賀源内甲子園」などのイベントを開催。瀬戸内国際芸術祭2016、2019に参加し、女木島にて盆栽師 平尾成志氏とのコラボ作品を発表。地域のクリエイティブの価値向上のため、さまざまな分野で活動している。
Lexus New Takumi Project2016にて桐下駄「ZANSHIN」を発表し、5人の「注目の匠」の一人に選出。香川短期大学 非常勤講師。RNCラジオ「CHIT CHAT RADIO」木曜日パーソナリティー。