見出し画像

アニメ映画『BLUE GIANT』感想 音楽表現の難しさに飛び込むチャレンジングな作品

 上原ひろみさんによる劇伴が素晴らしいものになっています。アニメ映画『BLUE GIANT』感想です。

 ジャズの魅力に取り憑かれ、テナーサックスを手にした仙台の高校生、宮本大(声:山田裕貴)。雪まみれになりながらも、独りサックスを吹き続ける日々を経て、高校卒業を機に、世界一のジャズプレーヤーになる目標のため上京を決める。
 高校の同級生だった玉田俊二(声:岡山天音)の部屋に転がり込んだ大は、ライブハウスで演奏する凄腕のピアニスト沢辺雪折(声:間宮祥太郎)と出会う。すぐに大は雪折に組もうと持ち掛ける。初めは取り合おうとしなかった雪折も、大のサックスに圧倒され、大と組む事を決意。そこに、ジャズに打ち込む大の姿に感化された楽器経験のない玉田がドラムで加入し、3人はジャズトリオ「JASS」を結成する。トリオの目標は日本最高のジャズクラブ「So Blue」への出演。野生の自由さを持つ大、幼い頃からピアノに全てを捧げた雪折、2人を懸命に追う初心者の玉田。3人の若者の無謀な挑戦が始まる…という物語。

 石塚真一さんによる漫画作品『BLUE GIANT』を原作とした、立川譲監督による劇場版アニメ作品。原作漫画は、いつか読もうと思いつつもなかなか手を付けられていない作品でしたが、これを機に、真っ新な状態で観るかと、あえて予習なしに観てまいりました。何よりも劇中の音楽を担当しているのが、ジャズ界の怪物級ミュージシャンである上原ひろみさんというので、まずは体感しなければと思っておりました。
 
 「音が聴こえる漫画」と評される原作の映像化ということで、かなり演奏シーンに割いた構成になっています。原作未読でも、かなりのエピソードを省いているのだろうと感じました。ただ、それで物語の説明が不足しているとかではなく、きちんと理解出来る作りになっている上手い脚本だと思います。大のジャズとの出会い、サックスを始めた動機は詳しく描かれずとも、演奏を聴けば、どれほどジャズを愛しているかが伝わるものになっているんですね。
 
 山田裕貴さんの声の演技も、真っ直ぐな情熱が伝わるもので、素晴らしいものでした。こういう純粋で悪意のない主人公って、バカっぽくなったり、表裏が無さすぎてつまらなかったり、厭味に感じられてしまいがちなんですけど、今作での大の声には、人間性の芯の強さと優しさが伝わるものになっていました。いわゆるアニメ声優の演技とは違う種類ですが、それが上手くハマっていたと思います。
 
 漫画作品でもそうですが、楽器や演奏する姿を絵に描くのはかなり難しいんですよね。多くの音楽漫画でデッサンが狂ってしまっているのを目にします。動画で再現となると、本当に難易度が高いものになると思います。
 今作ではその辺りは、かなりレベルの高いところでクリアして見せていると思います。特に大が吹くサックスの音が放出される感じは、動きを再現する動画部分と、集中線や放出線といった原作漫画的なエフェクトを組み合わせて、平面なのにリアリティある音の演出になっていたと思います。
 
 ただ、全てが完璧とはいかず、玉田のドラムや雪折のピアノ演奏では、ちょっと怪しい部分も出てきてしまっていました。実際の人間の動きを撮影してCGで重ねる「モーション・キャプチャー」を取り入れているようですが、普通のアニメ絵との違いが浮き彫りになってしまっていて、没入出来ない部分になってしまうんですよね。
 さらに、鳴らされている音は、上原ひろみさんを始めとして、超一流のミュージシャンによるものなので、動画でそれを再現するにはかなりハードル高かったようにも思えます。玉田のドラムのフォームがおかしいのは、初心者だからというので観ていたのですが、終盤に至っても動きと音が合わない部分がありました(でも、ドラムソロのところは、クライマックスの盛り上がり補正があるのか、かなり良かったですが)。雪折のピアノソロの部分でも、きっちり指の動きを見せようとし過ぎていて、音にリンクしていない部分を感じてしまったんですよね。逆にもう少しごまかした方が効果があったと思います。
 やはり、昨年の『THE FIRST SLAM DUNK』が完全にバスケの動きをきちんとトレースしていたのと比較してしまうところはありました。『スラダン』前なら、ここまでの違和感は抱かなかったかもしれません。つくづく罪作りな傑作アニメだったと思います。
 
 加えて、物語を理解出来る程度にエピソードを削ったせいもあり、ドラマ部分では単調になってしまっているのも否めないところでした。若者がただひたすらに反復練習して昇っていくスポ根的な印象になっているんですよね(反復練習するしかないのは正しいのですが)。
 サブキャラたちも、なぜJASSの3人に魅せられているのかがあまり詳細に描かれないので、ただ人情に厚い人たちに思えてしまうんですよね。特に練習場所を与えてくれるジャズバーのママとか、恐らく自身の過去と3人を重ねているのだろうと想像させる部分がありますが、はっきりと描いていないので、涙脆いおばさんに見えてしまいました(あと、あのジャズバー、お客さん入っている描写がないので、経営が心配になります)。
 
 ライブ演奏で観客の心が動かされるという描写で、涙を流しているのが多いのも気になりました。フジロックで2回ほど上原ひろみさんのステージを体感した経験もありますが、音楽演奏に感動する時って涙が零れることも勿論あるのですが、凄まじさが突き抜けて爆笑になったり、茫然と立ち尽くしてしまったりすることもあるんですよね。観客による音楽感動の多彩さも描いて欲しかったと思ってしまいました。
 
 クライマックスで起こる急展開も、それまでのエピソードの積み重ねで思い入れがあればショックを受けるのでしょうが、映画2時間サイズでは、かなりベタな展開になってしまうんですよね。加えてその直前のフリも丁寧過ぎて、何が起こるのか想像してしまっているのも逆効果です。
 
 エピソードを省いた結果、一番ジャズから遠い初心者の玉田に思い入れを持てる物語になっているのは面白い効果だと思います。大と雪折の過去は少し触れられる程度なので、ジャズとの出会いから描かれているのは玉田なんですよね。大と雪折は、ジャズで共に演奏するのがどういうものか理解しており、プレーヤーとしての自覚があるのですが、玉田だけはその覚悟がまだ無い状態で始まっているので、プレーヤーとしてでなく、大と雪折と一緒に居たいという想いの強さだけでステージに立っているというのが、感動を呼ぶのだと思います。劇場版での実質的な主人公は玉田だと思います。
 
 1作品としては難点もありましたが、原作を読みたくなるという意味では十二分に伝わるものだったし、ちゃんとジャズを聴きたくなるという効果もある作品でした。ジャズの本質、その魂のようなものは、確実に込められている作品だと思います。


この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?