見出し画像

「起業は意志が10割」が刺さりまくった

どうも、なついです。今回は、私が最近読んだ本についてシェアしたいと思います。これから起業したいという人もそうですが、起業後に自分の無力さに苛まれてる人の方がグッとくる本なんじゃないかと思います。何を隠そう、私がその1人だからです笑


というわけで、「起業のプロ」である守屋実さんの「起業は意志が10割」の内容と、私の起業経験を絡めながらnoteを書いていきます。

起業は意志が10割って本当なの?

まず、タイトルにもある「起業は意志が10割」というパワーワードですが、著者の守屋さんがおっしゃりたいことは「意志がない起業は絶対に成功しない」ということです。

ただ、情熱さえあれば必ず起業が成功するという話でもないです。自分が生み出した事業が世の中を一変させる景色を想像して、この上なくワクワクするというような強い原動力がないとスタートラインにも立てないという話です。

なぜか。それは起業は失敗や困難の連続だからです。例えば「お金儲け」だけを目的に起業するとか、世の中でバズっている(ように見えるも含む)分野で大した情熱もなく起業するようなことをした時点で「負け確定」とまで断言されています。さすがにこのような動機で起業したわけではないのですが、とはいえ失敗や困難の連続に打ちのめされた自分もいます。

とくに刺さった文章を引用します。

起業はうまくいかないことの連続だ。狙いを定めたサービスが転ぶかもしれないし、信頼していた仲間が離れていくようなこともある。それを乗り越えていくには、自らの意志しかない。
起業でも新規事業でも、思った通りになることはほとんどない。想定通りに物事が進むことなど、まったくないといっても過言ではない。「いいね」といってくれていた顧客はあっけなく買ってくれなくなる、「手伝うよ」といってくれていた友達が手伝えなくなる、必死に考えたプランがろくに理解もされず否定される……など、あまたのつまづきがあるのだ。

沁みる。。。笑
これも、挑戦した(バッターボックスに立った)からこそ響く文章なんだと思います。実際に経験するのと、これから経験するかもしれないのとでは、本当に雲泥の差だと思います。意志があっても(あると思っていても)やはり失敗や困難は辛いんですが、これらを乗り越える覚悟を改めて固められるのかどうかだと私は思います。

顧客が第一だけど起業家は二刀流が必須

次に、「顧客第一」という本書のキーワードに触れたいと思います。私が実際にどのように起業に取り組んできたのかというと、田所雅之さんの著書である 「起業の科学」に書かれている通りの順番です。

この本にも口を酸っぱくして「カスタマーが求めていないものを作るな」と書かれています。ただ、情熱を持って顧客が求めるもの、さらには社会的に意義の大きいものを考案したとしても、そのあとの議論につながるのが「お金」です。言い換えると、その事業の収益性です。

私の場合、ここが一番の失敗でした。顧客第一の一点張りで、マネタイズについて疎かにしていた(詰めが甘かった)部分が大いにあったと思います。

大谷翔平選手がプロ野球やMLBで二刀流という前代未聞に近い道を切り開きましたが、起業家はそもそも「顧客第一」と「マネタイズの実現」ができる二刀流じゃないと成り立ちません。

失敗して当たり前くらいのマインドで突き進む

私が先ほど「沁みる」と述べた引用文があったかと思いますが、それらに近い私の失敗たち、そして私がどう思ったのかを書いてみたいと思います。

・アプリを作ろうとしたのでエンジニアを募るも、満足のいく成果を出せるエンジニアはおらず、最後は離れていく
・エクイティの資金調達および補助金は通ったことがない
・To C向けのビジネスに秀でている連続起業家に強くピボットを勧められる(結果ピボットを決断)
・ピボットのショックから立ち上がった後、契約書を巻かずに信用だけでアプリ開発を受託した結果、善意を踏みにじられ80万円の赤字を被せられる

ざっとこんなところでしょうか。また少し私の話をすると、現在は継続的に業務を受託している関係で、すぐに資金がショートするというような状況ではないです。そこで確実に売上として弊社に入ってくる一方で、挑戦している事業についてはお金が減っていくわりに何も残らなかったり、誰かのためにスポットで業務受託したら赤字になったり、一期目を終えてギリギリ黒字で着地したものの、「何も挑戦しなかったらもっと黒字大きかったのに」とか感じるようになりました。

「どうせ人を集めてもうまくいかないし、一人の方が気が楽だし、挑戦しても金が消えるだけやん」とか考えだすと、いつしか頑張らなくなるんですよね。この状態を心理学用語で言うと「学習性無力感」と言うそうです。

そうすると、頑張った分ある程度のリターンが返ってくることに時間を使いたくなりがちになります。自分の場合は趣味のゴルフやサーフィンですかね笑

さらに、TwitterやFacebookなどのSNSや各種メディアでは成功している起業家しか目に入らないため、自分だけが失敗してるように感じる日々が続きます。ただ、本書にもある通り実際は、起業はうまくいかないことの連続なのです。今はうまく行っている起業家の先輩方も、失敗しまくった先に今があるわけです。(と信じたい笑)

大事なことは、「必死に考え続けることを怠らない前提で、死なない範囲で失敗しまくること。そして、経験値を貯めること。」だと思いました。プロダクトというかたちでは確かに何も残せていないですが、次に活かせる実体験という意味では残っていることが多いと思います。

前を向いて、進んでいこうと思っています。

「会社のプロ」か「仕事のプロ」か

ここまで惨憺たる経験をしていながら、起業をしたことを後悔してるのか?と問われると、そういうわけではありません。この選択は断じて間違っていなかったと、今でも自信を持って言えます。

理由は「会社のプロ」に未来はないということだけはハッキリとわかっていたからです。その会社だけでしか通用しないスキルを必死に習得しても、外の世界に出た途端に装備が0になるのは想像に難くありませんでした。

なので、自分の事業で誰かの役に立ち、そこからしっかりと収益を生み出す基盤を作ることが、この不確実な世の中を生き抜くサバイバルスキルになると今でも考えています。これがいわゆる「仕事のプロ」なんだと思います。

今後について

この本に出会えたことで、今の自分の現在地と、起業そのものや失敗に対する考え方・向き合い方にポジティブな変化が起こったので、挑戦を継続していきたいと思います。

自分がやるのはスタートアップなのか、スモールビジネスなのか。
自分の志とは何か。それがマネタイズもしっかりできるものなのか。

これらを中心に今は考え、悶々としてますが、色んなものと戦いながら日々を過ごしていきたいと思います。不完全なものながら、ざっくり頭のなかを文章にすると、



・私は身体を動かすことが何よりも好きな分、身体が自由に動かせないことが死ぬよりも不幸という価値観がある。
・例えば介護を減らせれば、介護される側も身体的に自由で幸せだし、介護する側も時間的に自由になれてみんな幸せになる。
・膨らみ続ける日本の介護費用を縮小できるという社会的意義も大きい。
・運動習慣さえあれば防げるケースが多いと思う。
だから、運動習慣があれば防げた身体の不自由を仕組みで解決したい。
難しいと感じるポイント

・運動習慣は、若いうちはあればベターくらいなのが現実
・年を重ねて、実際に身体になんらかの不調が生じ始めてからでないと動かないことが多い
・マネタイズ

おそらく、ダイレクトな戦略だとワークせず、何かワンクッション挟む必要があるんだと思います。例えば、リングフィットアドベンチャーやポケモンGOみたいに、ゲームを進めていたら楽しいし結果的に運動にもなっていた。というようなことです。迷宮に迷いまくってますが、何かアドバイス等いただけたらと思います。だいぶいいところまで意志がまた高まってきてます。

まとめ

この本には本当に大いなる刺激をもらいました。起業を目指している方、すでに起業した方には必読とすら思っています。守屋実さん、ありがとうございます。

「起業に意志を持て」
「顧客第一で考えよ」
「マネタイズも忘れるな」
「失敗が連続して当たり前」
「経験値を重視せよ」
「仕事のプロを目指せ」

私に刺さったのは、これらの力強いメッセージです。私もまだ何者でもないですが、日々奮闘している起業家の皆様に少しでも役に立つ記事になったのであれば幸いです。

そして、ご縁がある皆さまには、挑戦を続けると宣言させていただくと同時に、私一人では何も成し遂げられないので、引き続き応援、サポートをお願い申し上げます。最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?