見出し画像

【CROSS TALK vol.1】AIは人の仕事を奪うの?識者が語るわたしたちの仕事の未来とは 後編

最近、世の中でますます話題になっている生成AI。
それとともに議論されることが多いのが、AIの発展や普及によって人の仕事が奪われるということ。その真相はいったいどうなのか?UI/UXデザイナーの深津貴之さんを招き、日本を代表するプロダクト開発のエキスパートであり、アドビ エグゼクティブフェローの及川 卓也、アドビの西山CDOとともにざっくばらんに語ってもらいました。
その様子を前編・後編としてお届けします。

▼前半をまだ読んでいないという方はこちらから


1)生成AIにより、コストや労働力不足が原因でできなかったことが、一気に解決するという話題がでました。今後はどんな世界が開けていくんでしょう?

西山:例えば生成AIで新たな視点の提案が生まれたりして、今まで一人の頭の中だけでやらなきゃいけなかったことが、アイデアのバリエーションが広がるみたいなことは起こったらいいなって思います。
 
深津:一人でできないことができるようになる、 がポイントだと思います。
 
及川:プログラミングの分野でもAIによる支援はあるんですが、リアルな同僚が一緒についてサポートしてくれるっていうことはそんなにないし、それをAIがやってくれるってなれば、AIが同僚とか仲間となり、一緒につくり上げていくっていうことができる世界観を示しているなという風に思いますね。

また、自分のクリエイティブに対して自分がどう思うかだけじゃなくて、同僚に意見を聞きたかったり、消費者に聞きたかったりすることもあるじゃないですか。実際に人を集めて意見を聞くっていうのが大変なときに、それ相当のことをAIと共にやれるっていう世界はくるんじゃないかなと思います。
 
深津:そうですね。自分は実際に、それをプロジェクトでやっています。 バーチャルインタビューに、完全依存では ないですけど、予算や工数、スピードが理由でユーザーインタビューできない時は、疑似ペルソナをつくってそれに質問してみることも。
 
ChatGPTなどは確率的に確からしい文章を出すから、実はペルソナみたいな、ユーザー属性の中央っぽい答えは得意だなぁと。実際にインタビューできる場合でも、疑似ペルソナで練習してからやるとか、疑似ペルソナを使って質問を想定してから本当のインタビューに挑むとか、そういった使い方はすごく良いのではないかと 。
 
及川:いいですね。わたし、プロダクトマネージャーの研修でユーザーインタビューのロールプレイをやるんですけれど、そのロールプレイでもニッチな仕事でロールプレイの相手にならない状況が発生することがあるんですよね。それがAIだったらできるんですよね。
 
深津:できますね。そこは僕も 強みだと思うし、 みんなが使ってない使い方で あると思います。


2)以前、及川さんは、生成AIは活用次第でイノベーションを起こしうると話していたと思うんですが、その点についてはどうでしょうか?

及川:これは深津さんの意見も聞きたいところなんですけれども、例えば、ピカソは普通の画家として歩みだし、青の時代を経てキュビズムを創始しました。​青の時代にいるときに、もしFireflyのような生成AIがあってプロンプトを打ち込んでも(指示をしても)、そこからはキュビズムは生まれないと思うんです。過去のデータからのベストプラクティス、つまり過去の延長線上にはうまれない。でも、もしピカソが友人と会話をしたりして、そこで得たインスピレーションをもとにキュビズムを生み出したとするならば、Adobe Fireflyのような生成AIに適切なプロンプトを打ち込み、ピカソがしたかもしれないインスピレーションを生み出す会話をできたならば、生成AIからもキュビズムを生み出させることは可能ではないかと思うんですよ。
 
要は、「単に新しいアイデアをください」というだけでは出てこないですけれど、ちゃんと使いこなせれば発明にしても、イノベーションにしても、可能性はあると。人間がいなくてもそういった発明やイノベーションを生み出す機会っていうのが、ますます増えるんじゃないかと思うんですよ。
 
深津:AIにイノベーションができないっていうのはちょっと懐疑的で、割と普通にできるんじゃないかって考えています。結局、世の中の新規性のある特許なども、意外と単なる組み合わせだったりはするので、組み合わせで探索されてない場所を掘るだけでも、 イノベーションや、新規性のあるものはある程度は生まれてくる。 AIが 新しいものを全く作れない かというと、意外と僕はつくれるんじゃないかなって思ったりはしますね。
 
及川:その組み合わせ問題でたくさん出てくるっていうのは、これが面白いから、こういったものをもっと考えられないかっていう指示出したりするところは、人間が必要なんじゃないですか?
 
深津:そうですね。そこは単なるプレイヤーの数だと思っています。今って人類50億人で、新しいこととか、意味のないことをひたすらやって、50億人で新しいことやよくわからん事を評価しているから、新しいイノベーションが生まれると思うんですね。
 
今、その行動をAIが行っていないからイノベーションが生まれていないだけで、やってみたら、そこに対する探索の速度などはAIの方が勝るので、最終的には可能なんじゃないかと思っています。
 
及川:たとえば、生きている間に評価されなかったゴッホのような作品は生み出せないかもしれない。生きている時に、その評価関数として自分の絵が、いくらでどれだけ売れるかっていう方に最適化したならば、ゴッホはゴッホじゃなかったんですよね。
 
深津:僕は逆に、猿にタイプライターを打たせたって、真に充分な数で行えば、シェークスピアは生まれると思っています。乱数的な変異とセットでものすごい試行回数を増やせば、 解決する気はします 。
 
西山:なんかこうお話を伺いしながら、生み出すことができても、その良し悪しの判断ってやっぱり、まだ少し人間に分があるのかなと感じました。
 
及川:確かに、ここはAI的な世界観で言うならば、評価関数をつくればいい話ですよね。わたしが「審美眼」って言っている部分を評価関数的に作れたならば、それに合ったものを大量に生成した中から、その評価関数の一番評価が高いものを選んでいけばいいっていう話だと思います。
 
深津: 美術評論家100万人が感動した作品と、感動してない作品をより分けていけば何か出るかもしれない 。


3)最後に、生成AIについて、これから半年から一年程度で面白くなるポイントがあれば、聞かせてください。

深津:現在の生成AIで、人の代替作業ができるとは思わないし、クリエイターがいなくなるとも思わないです 。どっちかというと、一人で企画、脚本、制作監修、撮影、ライティング全部できるというふうになるので、むしろ新海誠とかスピルバーグみたいな人がいっぱい出てくる方向に行くのだろうと思っています。
 
及川:わたしは仕事が奪われる人はいると思います。でもそれは、クリエイターを名乗りつつ、実はクリエイティブではなくPhotoshopやIllustrator職人のような手段の部分を担う人だと思っています。ただ、本当はそういう人たちの中にも、本当にやりたいことは写真や画像をクリエイティブにしたいっていうところだと思うので、本当に人がやるべき楽しい仕事ができるといいなと思っています。生成AIが楽しく使えそうならどんどん使ってみるっていうのが、こういった新しい技術に対しての向き合い方じゃないかなと思います。
 
西山:結局、そのAIとかも含めて、アドビが提供してきたいろんな機能とかツールとかの一つの延長線上なんだと思うんです。アウトプットのイメージが既に頭の中にあってしかるべきで、アドビが考えているのはそのサポートを行うためにテクノロジーがどれだけお手伝いできますか?っていうところに尽きるのかなと。で、仕事がなくなる、なくならないっていう話でいうと、仕事がなくなるってことはないと思うんです。作業が変わるとか、減るとかということだと思います。クリエイティブにかかわる皆さんには、今後も期待していただきたいと思います。


※本対談は、5月17日に実施されたものとなります。


及川 卓也(おいかわ たくや)
アドビ エグゼクティブフェロー
大学の専門だった探査工学に必要だったことからコンピューターサイエンスを学ぶ。卒業後は外資系コンピューター企業にて、ソフトウェア開発や研究開発業務に従事。グループウェア製品の開発や日本語入力アーキテクチャ整備、OSの開発、ネットワークやセキュリティ技術の標準化などにも携わる。プロダクトマネジメントとエンジニアリングマネジメントという、製品開発において軸となる2つの役職を経験。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。著書『ソフトウェア・ファースト~あらゆるビジネスを一変させる最強戦略~』(日経BP)、『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』(翔泳社)

深津 貴之(ふかつ たかゆき)
インタラクション デザイナー/THE GUILD代表
インタラクションデザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブファーム THE GUILDを設立。メディアプラットフォームnoteを運営するnote株式会社の CXOなど、領域を超えた事業アドバイザリーを行う 。執筆、講演などでも精力的に活動。


西山 正一(にしやま しょういち)
アドビ株式会社 デジタルメディア事業統括本部 DX推進本部
常務執行役員 兼 Chief Digital Officer
2001年にアドビ 入社。マーケティングの立場からサブスクサービスへの移行に取り組む。後に営業部でアドビ のExperience Cloud製品をフル活用したeCommerce事業の推進に携わる。2022年9月にChief Digital Officerに就任。新しいテクノロジーはとりあえず試してみるのがモットーのガジェッターであり、音楽好きで魚釣りが趣味の食いしん坊。嫌いなものは「臨時休業」と「赤文字で『回送』と表示されているタクシー」。

▼2023年5月17日に実施された対談の「収録音声」を公開しております。
こちらも合わせて聴いてみて下さい!

▼今回のクロストークに参加した西山も参加する未来デジタルラボの詳細はこちらから

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro