acompany_note

秘密計算スタートアップAcompany(https://acompany.tech/)の公式noteです。

acompany_note

秘密計算スタートアップAcompany(https://acompany.tech/)の公式noteです。

    マガジン

    • Acompany

      • 66本

      Acompanyに関連したnoteをまとめています。

    • Acompany入社エントリ

      • Acompany

        • 66本
      • Acompany入社エントリ

    最近の記事

    [年平均成長率40%超え!?]プライバシーテック市場とAcompanyの魅力

    本noteは、2023年1月7日に開催されたシリーズA資金調達リリース記念イベントの内容を、一部修正・編集の上書き起こしたものになります。元動画へのリンクはこちらです。動画・文章のお好きな方で御覧ください。 登壇者 投資家が語る、プライバシーテック市場の魅力:Spiral Capital 植木様今回のテーマ「プライバシーテック市場の魅力とは」について、今回シリーズA投資をした投資家の目線から見たこの市場の魅力と、Acompanyという会社がなぜ魅力的なのか話していきます。

      • Acompany Advent Calendar 2022総括

        2022年も残り1%を切り僅かとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 AcompanyのPRチームです。 今年のAcompany Advent Calendarは1つ目のカレンダーが早々に埋まり、2つ目のカレンダー(通称:裏カレンダー)に突入するほどのたくさんのご参加を頂きました! 今年は18名の参加者から、業務や好きな言語、競プロ‬、個人開発など様々な事柄について33本の記事を頂きました。 皆様参加ありがとうございます、そして執筆お疲れ様です! せっかくご寄稿頂

        • Acompany、海外事業展開を見据えた新体制へ!CTO交代の裏側とは?(Podcast文字起こし)

          この記事は12月1日に公開したPodcast アカントピック#1「Acompany、海外事業展開を見据えた新体制へ!CTO交代の裏側とは?」を文字起こしした記事になります。 皆さんこんにちは、アカントピックです。 アカントピックは不定期でプライバシーテックスタートアップの株式会社Acompanyで働く人をゆるく深堀するポッドキャストです。 今回ファシリを務めるのは広報の濱田ですよろしくお願いします。 今回はこのポッドキャストと同日にリリースした「役員の異動に関するお知らせ

          • Acompanyを支えるコーポレート部門を大解剖!タレント人材が活躍するための会社づくりとは?

            Acompanyには、残念なことに「変な人」や「天才」が多い。そんな才能の塊の彼らを、働き方の面で支えるコーポレート。総務や労務、財務、そして法務全般を担当し、屋台骨としてAcompanyを支えるチームには、一体どのような人が働いているのだろうか。 そこで今回は、コーポレートに焦点を当ててみた。 コーポレートに必要なスキルは”自走力”?濱田: まずは自己紹介をお願いします。 堀尾: 私はいわゆる、「学生起業」という形でAcompanyに創業メンバーとしてジョインしました。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Acompany
            高橋亮祐|Ryosuke Takahashi 他
          • Acompany入社エントリ
            acompany_note

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            大手・老舗企業とスタートアップの「働き方」の違いは?〜IBM、アクセンチュア、全国紙出身のメンバーからみたAcompanyとは

            今、社内で密かに流行っている「闇の入社エントリ」。 転職したタイミングで、採用広報の一環も兼ねて「入社エントリ」を書くカルチャーのスタートアップは多いと思う。Acompanyでも最近、採用広報の一環で、入社エントリをお願いすることが増えてきた。一方で、R&Dの櫻井さんが書いた「社外に出せない闇の入社エントリ」がきっかけとなり、各所で「実は前職でこんなことがあったんだよね」という形で、量産されることになった。 これがいいのか悪いのか、正直わからない。 とはいえ現Acompany

            R&Dの魅力とは?天才たちが集まるAcompanyのコアチームを解剖してみた

            秘密計算や合成データをはじめとしたプライバシーテックの基礎研究を推進するR&D。今回はAcompanyの「コア」とも言えるR&Dチームとはどのようなメンバーが揃っているのか、どのような仕事をしているのか、そしてR&Dの魅力とは何か…。 2022年新卒入社でありマネージャーの牧野充朗さん、同じく新卒入社の歌島侃勇さん、そしてIPA(情報処理推進機構)の『未踏IT人材発掘・育成事業』の認定スーパークリエイターであり2022年8月に入社した櫻井碧さんの3人に話を聞きました。 まず

            ~キャビンアテンダントがスタートアップ!?~ Acompanyコーポレート部員の異色のキャリアを深堀りしてみた

            Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。 第12回目の今回は、「もう何人か戸田さんが欲しい!」という声が社内でよく上がる、コーポレート部の戸田さんにお話を伺いました。 戸田さんは、航空会社グランドスタッフ→秘書→キャビンアテンダント→スタートアップコーポレートという異色の経歴を持っています。そのキャリアを深堀りし、そんな戸田さんから見たAcompanyにつ

            ~顧客課題と技術を繋ぐため、未開拓市場で試行錯誤~COOが語るAcompanyの事業開発の面白さとは

            Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。第11回目の今回は、COO佐藤さんに、そのキャリアや事業開発の仕事についてインタビューしました。 かなり長い記事ですが、非常に中身の濃いものになっています。 ITコンサルから事業開発へ軸足が移った経緯や、Acompanyの事業開発のユニークさについて、時系列順に語っていただきました。 —軽く自己紹介をお願いします。

            Acompanyで働くひとの一日 ~マッケイ編~

            Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。第10回目となる今回は、Acompanyで働く人のなかでも特にアクティブな働き方をするある人に一日の流れを聞いた。 一日の流れ 7:00🕖 起床 朝は7:00に起床します。朝の準備を済ませ、30分後には家を出ます。 7:30🕢 出発 7:30頃に自宅を出ます。 ですが最初に向かうのはオフィスではありません。毎

            柔軟な勤務形態が生んだ、大学生正社員という道

            プライバシーテックの会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画 「What are the people at Acompany like?」 を連載。第9回目となる今回は、学生でありながら正社員として活躍する2人に焦点をあてた。 💡ソフトウェアエンジニア 高橋昂汰 2000年愛知県豊田市出身 愛知県立大学情報科学部4年(休学中) 趣味は競技プログラミング 昨年10月にインターンとし

            インターン生から見たAcompanyのR&Dの面白さとは

            秘密計算の会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画 「What are the people at Acompany like?」を連載。 第8回目となる今回は、AcompanyのR&Dでインターンとして働く井村さんに、R&Dチームでの働き方と大学院で学んでいることについて聞いた。 ※こちらの記事は2022年3月10日に公開しており、記載されている情報が異なる場合がございます。 大学院

            専門外の分野でエンジニア長期インターンする理系院生ーー秘密計算エンジニアとして活躍する堀内颯太さんに聞く!

            秘密計算の会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。第6回目となる今回は、専門外の分野ながら秘密計算エンジニアとしてAcompanyで活躍する堀内さんに、大学院とインターンを両立する秘訣について聞いた。 ※こちらの記事は2022年2月21日に公開しており、記載されている情報が異なる場合がございます。 プログ

            文系の学部生がエンジニア長期インターンをする理由ーー湯浅潤樹さんに聞く!

            秘密計算の会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。第5回目となる今回は、文系の学部に通いながらAcompanyで活躍するインターン生に、学業とインターンについて聞いた。 プログラミングを始めたきっかけを教えて下さい。プログラミングは、高校2年生のころに興味本位で始めました。高校生の間は、プログラミング学習サ

            なぜ休学した?休学するメリット・デメリットは?ーー休学経験者4人に聞く!

            秘密計算の会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。第4回目となる今回は、Acompany内でも増殖(急増)している、休学経験者と現役休学者の4人を対象に、なぜ休学をしたのか、休学をして感じたメリット・デメリットを聞いた。 ※こちらの記事は2022年1月20日に公開しており、記載されている情報が異なる場合がござ

            学生なのに正社員?ーー秘密計算エンジニアとして活躍する田中来樹さんに聞く!

            秘密計算の会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載。第3回目となる今回は、長期インターンから現在は正社員として活躍する”学生”メンバーに焦点をあてた。 過去、何社もの長期インターンへ参加し、起業も経験。現在はAcompanyの開発チームで、テックリードとして活躍している。そんな輝かしい経歴を持つ田中来樹さんに、な

            秘密計算エンジニアになるために「競プロ」は必要?ーー競プロ上位3%の「黄色コーダー」の中田涼介さんに聞く!

            秘密計算の会社で働く人とはどういう人なのだろうかーー。 Acompany編集部では、Acompanyで働く”ひと”を紹介する連載企画「What are the people at Acompany like?」を連載している。第2回目は、今Acompanyが秘密計算エンジニアの採用において重要視している「あること」について注目した。 あることーー。それは、競技プログラミング(競プロ)の「水色コーダー」以上を採用軸の一つに置いていることだ。水色コーダーとは、上位15%に位置する