京都ラテンアメリカ文化協会

京都ラテンアメリカ文化協会は、2012年4月に京都ブラジル文化協会と京都メキシコ文化協… もっとみる

京都ラテンアメリカ文化協会

京都ラテンアメリカ文化協会は、2012年4月に京都ブラジル文化協会と京都メキシコ文化協会が合併して設立されました。ラテンアメリカに興味がある社会人・学生が集まった親睦団体です。https://www.aclak.org/

マガジン

  • 会報『京都らてんアメリカ』

    京都ラテンアメリカ文化協会は会員向けに定期発行をしております。PDFファイルのバックナンバーを掲載しています。https://www.aclak.org/

  • イベント

    会員・非会員問わず、親睦を深めるためにさまざまなイベントを催しております。https://www.aclak.org/

  • Vínculo de Latino

    ヴィンクロ・ジ・ラチーノは、京都外国語大学ブラジルポルトガル学科の学生を中心に結成されたグループで、在日外国人の子どもたちの社会進出を支援したり、そのような子どもたちが直面している状況を学生や一般の人々に知ってもらったりする活動を行っています。

  • 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画

    当協会は京都における人材推薦をサポートしております。日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画にてメキシコを訪れている留学生の近況をご案内しております。https://www.aclak.org/

  • 京都メキシコ友好プログラム

    京都ラテンアメリカ文化協会は、2015年度より企業や個人からの寄付を仲介し、日墨協会と京都外国語大学の協力のもと、メキシコから日本人移民の子孫を京都に招き、日本とメキシコを結ぶ懸け橋となる人材を養成しています。https://www.aclak.org/

最近の記事

会報『京都らてんアメリカ』vol. 12

巻頭 京都ラテンアメリカ文化協会 会長 挨拶 書評 『古代マヤ文明』鈴木真太郎著/中公新書 特集 文化協会から社会に羽ばたいた若者たち 日墨グローバル・パートナーシップ研修計画修了生 京都メキシコ友好プログラム修了生 ラテンアメリカの国々から「アマゾン編」 例会報告「第17回 例会 柳生の里と笠置寺 探訪」 京都スペイン文化協会合同新年会 京都メキシコ友好プログラム修了生の近況報告 第7期 京都メキシコ友好プログラム奨学生(カスガ アヤ) 第8期 京都メキ

    • プロジェクトポンテ祝賀会のご案内 2023年2月

      当協会の新しい常任理事である北川ペドロソ実萌さんからのご案内です。 北川さんが主催されているブラジル系中高生向けのメンタープログラム「プロジェクトポンテ」の節目として祝賀会を行われます。 祝賀会では、主にブラジル系中高生、メンター、その他協力者の交流が目的とされておりますが、今後の展開につながる交流も含め、ご興味のある方がおられれば、ぜひともご連絡ください。 ・日時:2023年2月18日 (土) 13時から ・場所:国際文化交流ハウスGEO  滋賀県長浜市神照町519

      • 第18回例会 秋の鴨川バーベキューとマリアッチの宴

        暑い夏がようやく終わり、秋らしい季節のなか、京都ラテンアメリカ文化協会の第18回例会(10月14日)が、美しい鴨川の夜景を見下ろす鴨川沿いのビアガーデンで開催されました。 コロナ禍のため2年ぶりの食事会の開催となりましたが、37名の参加がありました。本場さながらの三品國男さん(常任理事)の、エルマノスミシナ&ステラによるメキシコ音楽の美しい音色を楽しみ、屋上のBBQという解放感も手伝い、参加者のお互いの近況報告や、メキシコから日墨友好プログラムの2名の留学生を囲んで、会員のみ

        • 第17回例会 柳生の里と笠置寺 探訪

          2022年6月12日、コロナの影響で中断していた例会を、2年ぶりに開催しました。参加者全員の思いが通じたかのように、大変良い天気に恵まれました。 最初に奈良市東北部の、柳生新陰流で知られる柳生の里、旧柳生藩家老屋敷、アニメ”鬼滅の刃”で脚光を浴びた一刀石を見学しました。炭治郎になりきり、おもちゃの刃を手にポーズを取りました。京都メキシコ友好プログラムで留学中のアヤさん、留学生別科のミサトさんとヨシエさんも参加し、女三銃士のごとく、りりしいいでたちでした。 まぶしいほどの陽射

        会報『京都らてんアメリカ』vol. 12

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 会報『京都らてんアメリカ』
          京都ラテンアメリカ文化協会
        • イベント
          京都ラテンアメリカ文化協会
        • Vínculo de Latino
          京都ラテンアメリカ文化協会
        • 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画
          京都ラテンアメリカ文化協会
        • 京都メキシコ友好プログラム
          京都ラテンアメリカ文化協会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          会報『京都らてんアメリカ』vol. 11

          巻頭 京都ラテンアメリカ文化協会 会長 挨拶 特集 コロナ禍の中の新たな国際交流 京都市グアダラハラ姉妹都市提携50周年に向けて 京都市の新たな姉妹都市交流 アルモニア学園の児童・生徒たちとの交流 文房具プロジェクト カリブ海世界のキューバを歩く(ラテンアメリカの国々から) メキシコ京都クラブ(海外会員だより) 多様性を豊かさに ー移民二世の可能性と未来ー(ヴィンクロ・ジ・ラチーノ) 京都メキシコ友好プログラム修了生の近況報告 京都からメキシコシティ(木村

          会報『京都らてんアメリカ』vol. 11

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第1回シンポジウム「在日外国人と日本社会を結ぶ架け橋-大学の果たす役割-」

          2013年10月18日、京都外国語大学にて、本協会学生会員有志の団体「ヴィンクロ・デ・ラチーノ」が「在日外国人と日本社会の架け橋 ー大学の果たす役割ー」と題するシンポジウムを開催した。 最初に日本ラチーノ学院の卒業生で京都外国語短期大学1年次生の橋元ヴァネッサ 愛美さんがショートスピーチを行い、自身の体験を交えて民族学校の意義や学ぶ喜びについて語った。続く基調講演では、はじめに三重県立飯野高校の宮路正弘校長先生が外国人生徒の受け入れの現状や課題など について語られた。次に三

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第1回シンポジウム「在日外国人と日本社会を結ぶ架け橋-大学の果たす役割-」

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第2回シンポジウム「ブラジル移民の子どもたちの現実-日本社会にある壁を考える-」

          ブラジル移住民の子供達の現実ー日本社会にある「壁」を考えるー というテーマでシンポジウムを開催致します。 基調講演に松本一子講師を迎え、日系ブラジル人学生による報告や、パネルディスカッションを行います。入場無料ですので、どなたでも皆様お誘いの上、御参加お待ちしております。 日時: 2014年10月30日、17:00時〜 会場: 京都外国語大学9号館 941会議室

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第2回シンポジウム「ブラジル移民の子どもたちの現実-日本社会にある壁を考える-」

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第3回シンポジウム「マイノリティと教職」日系人の子どもたちと先生のエスノグラフィー

          今回、基調講演をしていただく伊木ロドリゴ先生は日系ブラジル人3世。 愛知県の教員採用試験に合格し、現在は日系ブラジル人が数多く集住する豊田市保見団地の 中学校で英語を教えておられます。 マイノリティの社会にとって、学校にとって、外国人の子どもたちにとって、日本の子どもたちにとって、 「マイノリティが教員になる」ということはどのような意義があるのでしょうか。 エネルギッシュで魅力満点の伊木先生と、保見中学校で長年外国人の生徒たちを指導しておられる 教務主任の鎌塚正寿先生のお二人

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第3回シンポジウム「マイノリティと教職」日系人の子どもたちと先生のエスノグラフィー

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第5回シンポジウム「マイノリティと教育―日系人の子どもたちの現状と問題点―」

          本学ピカ☆イチProject採択団体ヴィンクロ・ジ・ラチーノ主催の第5回シンポジウム「マイノリティと教育―日系人の子どもたちの現状と問題点―」を開催いたします。当日は日伯学園(群馬県・大泉町)の高野祥子理事長による基調講演やヴィンクロ・ジ・ラチーノ学生の活動報告、パネルディスカッションを予定しております。外国人の子どもたちが、日本社会で活躍するための啓蒙活動が目的です。 第5回シンポジウム「マイノリティと教育―日系人の子どもたちの現状と問題点―」 日 時 2017年12月

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第5回シンポジウム「マイノリティと教育―日系人の子どもたちの現状と問題点―」

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第6回シンポジウム「ブラジル人留学生と渡日生が共に考えるアイデンティティと教育-日系人の子どもたちの現状と問題点-」

          本学ピカ☆イチProject採択団体ヴィンクロ・ジ・ラチーノ主催の第6回シンポジウム「ブラジル人留学生と渡日生が共に考えるアイデンティティと教育-日系人の子どもたちの現状と問題点-」を開催いたします。日本に住む移民の子ども・若者の教育とエスニックアイデンティティを研究する中京大学国際教養学部准教授の三浦綾希子氏を講師にお招きし、基調講演を行います。その後、本学在学生と卒業生がテーマに関する発表を行い、それを踏まえたパネルディスカッションに続くプログラムです。 第6回シンポジ

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第6回シンポジウム「ブラジル人留学生と渡日生が共に考えるアイデンティティと教育-日系人の子どもたちの現状と問題点-」

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第7回シンポジウム「移民の子どもと格差社会」

          現在、日本生まれの移民2世の子どもが増加している一方、周囲の環境や文化の相違から、全員が能力を発揮しているとは言い難く、社会の階層化や階層の固定化が憂慮されているなか、まさに移民2世の子どもの多くが、そのような社会の波にのまれ、能力を発揮できずにドロップアウトしているのが現状です。 本シンポジウムでは、移民の子どもたちが格差社会に打ち克ち、社会で活躍するにはどうしたらよいかを探ります。    第7回シンポジウム「移民の子どもと格差社会」 開催日時:2020年1月27日(月

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第7回シンポジウム「移民の子どもと格差社会」

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第8回シンポジウム「多様性を豊かさに ― 移民二世の可能性と未来 ―」

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノは、京都外国語大学ブラジルポルトガル語学科の学生を中心に結成されたグループで、在日外国人の子どもたちの社会進出を支援したり、そのような子どもたちが直面している状況を学生や一般の人々に知ってもらったりする活動を行っています。  今回の第8回のシンポジウムでは、移民二世の可能性と未来について、次のような視点から探っていきます。  基調講演は、ブラジルの日本人移民の歴史を研究しておられるフェリッペ・モッタ先生に、ブラジルの主として日本人移民2世がブラジル

          ヴィンクロ・ジ・ラチーノ第8回シンポジウム「多様性を豊かさに ― 移民二世の可能性と未来 ―」

          野村英男さん/ラテン音楽へのお誘い 11月例会のご案内

          会報『京都らてんアメリカ』vol. 10 でもご紹介させていただいた当会員 野村英男さんによる「ラテン音楽へのお誘い 11月例会のご案内」です。 ...当時知り合った友人達と中南米音楽研究会なるものを立ち上げ、米国の商業化されない純粋のラテン音楽を推奨するため、喫茶店等でDJを始める事となりました。タンゴに始まり、ラテン全土の民族音楽に迄熱を上げることとなった私は、職場の定年後を待ち兼ね、ペルーやブラジルなど南米各地に音楽を求め旅をしました。(会報より一部抜粋) 京都市生

          野村英男さん/ラテン音楽へのお誘い 11月例会のご案内

          会報『京都らてんアメリカ』vol. 10

          2021.3 発行 ・会長挨拶 ・京都・グアダラハラ姉妹都市提携40周年記念事業ご報告 ・市長祝辞 ・京都スペイン文化協会・京都ラテンアメリカ文化協会 2021新春合同バーチャル新年会 ・京都・グアダラハラ姉妹都市提携40周年記念 学術セミナー ・学生ウェビナー「京都の魅力とコロナウイルスの現状」 ・私とラテン音楽 ・ラテンアメリカ諸国への旅 ・京都メキシコ友好プログラム ・世界一貧しい元大統領 ―ホセ・ムヒカ氏から学ぶ本当の幸せとは― ・第47期 日墨戦略的グローバル・パ

          会報『京都らてんアメリカ』vol. 10

          米本満穂さん/デジタル展覧会「意外な京都の街並み、グアダラハラとの共通項」の公開

          日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画第47期研修生としてメキシコで研修された米本満穂さんのデジタル展覧会「意外な京都の街並み、グアダラハラとの共通項」がメキシコ大使館のオンラインギャラリーにて公開されています。 オンラインギャラリー © contigo 米本満穂 © contigo 米本満穂 米本満穂さんの研修レポート #メキシコ #写真 #展覧会

          米本満穂さん/デジタル展覧会「意外な京都の街並み、グアダラハラとの共通項」の公開

          京都・グアダラハラ市姉妹都市提携40周年記念 [第6回 フィエスタ メヒカーナ 京都]

          昨年2020年、9月20(日)に予定されていました、京都・グアダラハラ姉妹都市提携40周年記念「第6回 フィエスタ メヒカーナ 京都2020」はコロナ感染予防の為延期され、今年2021年3月27日(土)に、桜満開の南禅寺界隈の、京都市国際交流会館、玄関前広場にて開催されました。当日は天候にも恵まれ、又感染症も京都市は陽性者が1日10名前後の落ち着いた状況でしたので、皆様の自粛疲れの反動からか、又入場無料でしたので、12時開始の1時間前より大変な人出となりました。事前の準備段階

          京都・グアダラハラ市姉妹都市提携40周年記念 [第6回 フィエスタ メヒカーナ 京都]