見出し画像

思ったこと。日記。

今月は特にバタバタしていた。

実際、仕事が繁忙期とか、とても忙しくててんてこ舞い的なことでは無かったのだが、気持ちがソワソワ落ち着かないと、どうしても、自分自身の気持ちの起伏が乱れる。

なんでもないことが気になったり
普段なら大目に見れそうなことで
イラッとしたり

私は人に対してそこまで気を荒らげる事をしたくないと思う性格で
普段、「まぁいっか」で済むようなレベルの話なら、穏便に済ませたいと思う。

自分がカリカリして居る時、人への配慮やまぁいいかってことにまで突っかかってしまうのは良くない。

そう気持ちでは理解していても、ちょっとトゲのある言い方をしてしまったり…。

相手にも相手の都合がある。

自分にも都合があるように、相手にだってある。

それを、相手の都合を差し置いて、自分の都合(来月忙しくなるから)を押し付けてしまい、相手の時間を慮ることが出来ない状態になっていることに気づいた時、少し自分に幻滅した。

自分に余裕がなけば相手の都合を差し置いていいなんて理由にならない。

販売店の店員が、ちょっと自分に良くないことが起きたからって客に当たったらいけないのと同じことだ。

客からしてみたら、その店員の状態や心情や都合は関係ないのだから。

人は人と関わり強くなる
けれど、孤独には弱くなるのかななんて思ったり。

なんだか、ぐちゃぐちゃっとした状態なので、落ち着くまで、SNSなんかは眺めるだけにしようか。
などと思ったりしていたところだ。

気持ちの整理は難しい。
正解がないし、問いかけても誰かが正解を教えてくれるわけでもない。

人への対応の正解もきっと無くて、不正解も無いのだろうけれど、いまの発言、受け取る側だったらどんな気持ちになったかな。

を客観的に考え冷静になれた時、発言を後悔したとき、今後につなげることはできても、撤回はできない。

発言は消えない。

これはやはり永遠の課題だと思う。

完璧な人間関係なんてないけれど。

逆だったら、「これまずったな…」って発言をしてしまっていたと気づいた時の、自分への罪悪感は多少なりと気持ちをへこませる。

客観視、より一層、磨かなければいけない力だと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?