見出し画像

『人間の建設』No.53「批評の極意」 №1〈「論語」と「国家」〉

岡 プラトンをお好きで、ずいぶんお読みになったようですね。
小林 好きなんですが、ただ漫然と読むので。好きな理由は、大変簡単なことなのでして。あれ、哲学の専門書じゃないからです。専門語なんてひとつもありません。定義を知らないものにはわからないという不便がないからです。こちらが頭をはっきりと保って、あの人の言うなりになっていれば、予備知識なしに、物事をとことんまで考えさせてくれるからです。材料は豊富で具体的ですし。

小林秀雄・岡潔著『人間の建設』

 岡さんがプラトンに話題を変えて、小林さんに振りました。哲学の専門書ではないと小林さんが言いますが、わたしはプラトンは正に哲学じゃないか、現に以前「国家」を読もうとして挫折したのだから、と思います。

 小林さんは、また「頭をはっきりと保って」と言います。でも小林さんだからいつでもそうできるのだろう、わたしなどはごく「まれ」にしかそうできない頭の造りなんです、と思ってしまいます。

 でも、小林さんの話を読んでプラトンに再挑戦するのもありかなと思いました。挫折してもまた哲学に挑むことは、女性へのアプローチに似ていないでしょうか。一押し、二押し、三に押しというではありませんか。

小林 ……最後に書いたものは政治論です。政治はみんなが一緒に生きる道ですから、いちばん大事な問題で、最後に書いたのです。プラトンは政治をよくしたわけでもありません。しかし、あの人は政治の実際の苦労もした人ですから、政治論は経験談なのです。だから、全く具体的です。将来の計画とか空想とかから政治を論ずるという、今日の政治理論の最大の弱点が全くない。じつに日常的で人間的なところがよいのです。

 小林さんがつづけて、プラトンの政治学に焦点を当てます。政治学が哲学なのかどうかは私にはわかりませんが、政治哲学という学問分野があるそうなので哲学の一部と認められてはいるようです。

 小林さんがいう「今日の政治理論の最大の弱点」が将来の計画や空想から政治を論ずる、という当時1960年代の状況でしたか。東京オリンピックや大阪万博開催を前に高速道らが整備され……

 夢があった時代、といえば聞こえもよく、当時の人たちもそれにあやかっていたこともあると思います。高度成長、三種の神器、アニメ番組やタレントの庶民文化の勃興など。でも、光と影の関係がどうしても出てきます。

小林 プラトンの政治論は、人の心のむつかしさ、即ち政治のむつかしさだという大地に立っている様子があります。だから、プラトンの政治論は、人間の教育、特に人間の自己教育とはな(離)すことが出来ない。やはりもういっぺん立ちかえってみるべき地点ではないでしょうか。……キリスト教以前で、何かさっぱりしたものがあって、人間が合理的に考えるあけぼのみたいなものであって、そこがいいのかも知れない。しかし西洋人の自分の故郷という感じはとてもわかりません。「論語」には、私たちが皮膚でわかるというところが沢山ありますが、「国家」はそうはいきません。

 小林さんはそこまでは言っていませんが、政治がポピュリズムに傾けば、見かけ上うまく働いても、そこには表面的で空疎な営みを嗅ぎとる人たちもいたと思います。こんなことで大丈夫なのか、日本は、日本人はと。

 あと、プラトンがやはりキリスト教以前で、キリスト教と関係していないという意味が大きいと思われます。その意味で「国家」は日本人には分かりやすい。「論語」並みにわかりやすいとはいえないまでも。

 小林さんは、プラトンの政治論から人の心や教育論に敷衍しています。経験に基づいた日常的、人間的な政治論が必要だ。計画とか空論に負う政治論では人間は納得しない。岡さんの「情」理論に通じる話とも思いました。

 

 

 

――つづく――


最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。