見出し画像

【教材紹介】漢字ビンゴゲームをやってみた

今回の記事では、自作の教材を紹介したいと思います。

どなたかの参考になれば幸いです。

最近盛り上がった?でも少し失敗した教材があります。

それが「漢字ビンゴゲーム」です。

さっそくどんなものか紹介します。

教材の目的

まずはどうしてこれを作成したかの紹介です。

現在中級クラスで『中級へ行こう』(以下、行こう)を使って教えていますが、本文に漢字がたくさん出てきます。

非漢字圏の学習者しかいないので、漢字を覚えるのは大変。

学生と面談している中で難しい勉強は?と聞くとみんな漢字と言います。

そりゃあそうですよね・・・。

漢字単体の授業もありますが、行こうでは漢字の授業ほど厳しくせず、とりあえず読めればOKというスタンスで進めています。

なので、教材の目的としては漢字が読めるようになるため、です。

そしてもう一つがモチベーションづくり

ゲーム感覚でやるとおもしろいかな、と思いました。

漢字はいやだ!!!!というような漢字アレルギーの学生が生まれないように、親しみやすい、おもしろいよ、ということも伝えたいので作成しました。

活動事例

用意したのはこちらのビンゴカード(ただのB5用紙です)


あとは教師が提示する漢字のスライドだけでした。

ビンゴゲームのルールは以下の通りです。

①四角の中から、マスにいれる漢字を選んで、読み方を書く。
※漢字は15個にしました。
②教師が提示した漢字があったら〇
③列がそろえばビンゴ!

ビンゴゲームのそのままのルールです。

ただし、注意点として漢字の読みを間違って書いていたら、それは無効とする、にしました。

間違っていたら使えないとすることによって、漢字の読みをちゃんと思い出して書いてほしいと思ったからです。

適当に書けばいいや、というのを防止するためにルールにいれました。

また、終了後はビンゴカード(紙)を集めて、間違えないで書けているかチェックします。

そしたら、結構間違えている学生もいました。

やらせて終わりじゃなくて、ゲーム終了後のフォローも必要だと思います。

教材で工夫した点

教材を作るうえで工夫した点が3つあります。

①マスには漢字ではなく、ひらがな(読み)を書くこと
②1課~3課までの漢字を使うこと
③課の復習テストでできなかった漢字を使うこと


以上の3点です。

①については目標が「漢字が読めること」なので読み方を書くようにしました。また、漢字を書かせると絶対時間がかかると思ったので、漢字は書かせませんでした。

②についてはある程度、課がまとまったほうが、出題する漢字が増えるので、3課ぐらい進んだ後にしました。
また、4課に入る際の時間調整の目的もありました。

③については学生が授業中では読めても、テストのときには書けない、定着しないんですよね。だから、漢字を見る、読みを書く機会を増やしたいと思って苦手な漢字を使いました。ただ、全部難しいと進まないので、中には簡単なものも入れました。

実際使ってみてどうだったか

私のイメージとしては結構ビンゴが出るまでに時間がかかるかと思ったのですが、なんと一発(漢字3個出しただけ)でビンゴになった(なってしまった笑)学生が1人いたんです。

え~!!!!早すぎでしょ!?本当??

と思って、紙を見せてもらうと斜めに一列できていました。

まじか・・・・。

なので、正直全体の盛り上がりはイマイチでした(泣)

ですが、クラス全員がビンゴになるまで続けていると後半に残ってきた学生たちは焦りだして、周りは「え、まだなの~???」とおもしろがっていました。

結果無事みんなビンゴになることができて、みんなで

よかったね~。といい雰囲気で終わることができてよかったです。

1位の学生には景品として鉛筆をプレゼントしました。

JLPTも近いので私がずっと持っていたマークシート用の鉛筆をあげました。
(そんなプレゼントでごめんね・・・笑)

学生たちも終わってみると少しは楽しかったようで、またやりたいと言っていました。

そう言ってもらえたのがうれしかったですね。

作ってよかった、やってよかったと思いました。

次はこうしたい


反省点としてはまず、すぐにビンゴが出てしまったこと。

なかなかビンゴにならないーーーと焦らす時間を作りたかったので、残念でした。

なので、次回は漢字の個数を増やしたいと思いました。

そうすればビンゴにはすぐならないかな?

あとは難しい漢字から提示するとか。

簡単な漢字、読める漢字を学生は選んで書くと思うので、難しい漢字から出そうかなと思いました。

【漢字学習は大変、難しい】

という苦手意識を少しでも少なくするために、ゲーム形式の活動を取り入れるとおもしろいと思います。

他に漢字学習でおすすめの活動があれば教えてください!

以上、今回は教材を紹介しました。

これからも使えそうな教材があれば紹介していきたいと思います。

終わり★

サポートしていただけるととてもうれしいです! これからも引き続きいい投稿ができるよう頑張ります!