見出し画像

『フェイクドキュメンタリーQ シーズン1』オマージュ、連想作品リスト

YouTubeのホラーチャンネル『フェイクドキュメンタリーQ』では様々な作品や実在の事件などの要素が用いられていることが、視聴者の間で語られています。

そこで『Q』におけるオマージュ、連想される作品などをまとめてみました。

公式に影響元が言及されているわけではないので、視聴者の間で指摘されているものや、個人的に思い出したもの、汎用性があって楽しみが広がるものを選びました。


※ネタバレをしている参照作品があります。注意書きを添えたので、読みたくない人は飛ばしてください。

※シーズン2の参照作品リストは別ページにまとめています。よろしければご覧下さい。

《由来》

『放送禁止』や『ほんとにあった!呪いのビデオ』、“”検索してはいけない“”系の影響もあるとは思いますが、やはり土台となっているのは、メインの製作者の皆口大地さん、寺内康太郎さんが過去に手がけた作品だと思います。

◆ゾゾゾの裏面 『捨てられた心霊写真』



皆口さんが関わってるゾゾゾで『Q』以前に配信されました。ゾゾゾメンバーが探索する『Q』といった趣き。

段々と、もしかしてこの家ヤバい?と気づいていく様子や、家の物を勝手に探って更なる闇を見てしまうのはS2の「ノーフィクション」にも通じます。

シーズン1の遺影ネタもここから?


寺内さんが手がけた『心霊マスターテープ』や『境界カメラ』などは呪いのビデオを巡るメタ的な作りなど、『Q』への影響も色濃いです。

絶妙な揺らぎ見せる人型の影は『境界カメラ』から受け継がれてます。

『心霊マスターテープ2』では時制を飛び越える(混在する)演出やエレベーターネタなど『Q』につながる要素が見られます。


Q1 フェイクドキュメンタリー
Q9 献花


◆『探偵ナイトスクープ』

『心霊マスターテープ』が土台としてあると思いますが、どことなく緩いテレビ番組的な雰囲気も漂うものの、それに反してゾッとする余韻を残すところから『探偵ナイトスクープ』のホラー回を連想しました。

こういうのって番組の取り上げ方次第だなと思いつつ、『Q』はそれをフィクションとして放送事故の衝撃を再現しようとしてるのかもしれません。

『Q』を経てから、素人密着系の番組を見ると、これはどこまで仕込みなんだろうとか以前にも増して考えるようになりました。何なら全部ヤラセだったらホラーで面白いなとか。

「献花」は『家、ついて行ってイイですか?』を思わせる作りなので尚更。


Q2 深夜の留守番電話
Q5 鏡の家

◆『境界カメラ』(ネタバレあり)

寺内さんが手がけた作品。

「(~した時) 私と目が合ったでしょ」と聞こえる留守電の例のセリフがそのまま出てきます。
そのセリフは心霊スポットの探索を受けて出たものなのですが、『Q』の場合は「鏡の家」がそれにあたると思われます。時系列的に留守電が先ですが、あの家が何かしら関係しているかもしれません。

そして「光の聖域」でも出てくる、あの意味不明な数字ですが、『境界カメラ』の中にも似たようなものが出てきます。

詳しいネタバレは避けたいので簡単に言うと、楽屋落ち的な意味合いで使われていたので、『Q』でもスタッフ間の合図として、メタを何層も貫いて作品の中に差し込まれていたのかもしれません。これはこれでメディア論として面白いですね。

あと、「鏡の家」は皆口さんが声だけですが(たぶん)、インタビュアーとして出演しているのでゾゾゾっぽさがありますね。


Q6  目的地

◆『ブレアウィッチ・プロジェクト』ネタバレ

この回は見たまんまブレアウィッチです。違いとしては「目的地」の配信者は帰ってくるということです。

しかし、それについても疑問があります。実際に帰るシーンはなく、ナレーションで語られるだけです。

ここを帰ってこない設定にしたのが「フィルムインフェルノ」やS2なのかもしれません。


Q7  或るブログ

◆「ヌルデ」呪いの黙示録 第1章

寺内さんが手がけるホラーシリーズ。「ヌルデ」は呪いの記録を載せているブログの話。

「或るブログ」の何の変哲もない空の画像に、顔を見出してまうのは、思い込みという点で「ラストカウントダウン」特別編の「13(雑踏)」やS2の「プランC」に通じています。



Q8 光の聖域


◆『季節の記憶(仮)』只石博紀

カメラが出演者の間でリレーされるというところが「光の聖域」と似ています。ちなみに、こちらはノーファインダー、1編30分ワンカット、脚本なしで撮影されています。
ホラーではないが、4篇の中の冬編は不気味。


◆『呪われた心霊動画 XXX 11』雨団地

POVホラーで相手側にカメラが渡ってしまうパターンはあまり記憶にない気がします。「光の聖域」の白装束がそもそも本当に敵側だったのか?という疑問もありますが。

「雨団地」はカメラのリレーにしてはトリッキーだけど、あっと驚くし怖い。

Q10 来訪

◆ 『ほんとにあった!呪いのビデオ~リング編~』ネタバレ

映っている者は必ず死ぬといわれる盗撮ビデオの謎を調査した記録。ある家族に密着する中で、家の廊下に見知らぬ人物が突然現れます。

思い返せば、その人物がいることは事前情報として入っていたのの、視聴者のほとんどは忘れるような扱い。廊下に逆光でシルエットが浮び上がる、その現実感のない出現にびっくりします。
「来訪」終盤の黒い影の現れ方に、この作品を連想しました。

宗教、儀式、招き入れたものが災いをもたらす、裏で進行している事態に主人公は終盤まで気づかないところ等は『ヘレディタリー』的でもあります。そういえばあれも突然、人が現れたりしますね。

Q11 似顔絵

◆『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』

大家族密着モノに見えるが実は…という『放送禁止』系の番組。

VTRをスタジオで見るところまでを含めた2層式。放送される(公開される)とはどういうことか。何のためなのか。そこまで射程を広げて作られています。

『放送禁止』本体よりも、その発展系の『奥様ッソ』の方が『Q』に近い気がします。


◆『人間蒸発』今村昌平

日本最古?のモキュメンタリー。失踪した人間の行方を追うというものだが、そもそも、この時代(1968年)のドキュメンタリーがどんな感じか分からず、どこまでがフィクションなのか曖昧。役者なのか素人なのかも分からない。
胸に黒いモヤモヤが残るのは『Q』に通じます。


◆『ヴィジット』M・ナイト・シャマラン (ネタバレあり)

祖父母の家に孫が泊まるが…何かおかしいという話。個人的に感じる『ヴィジット』の面白さはホラーやジュブナイル要素より、あの場で“”演劇“”が成立していたというところです。

『Q』の「似顔絵」はTVのドキュメンタリー番組のような体をしていますが、あの夫婦もあの家もモキュメンタリーの素材として意味を与えられたもので、本当には存在しないというのが怖い(当たり前ですが)。

「似顔絵」は脚本、編集によって事件として縫合されているだけで、あの場にあったのは演技だけという空虚さにゾッとします。



《Q的な》

◆『王国 あるいはその家について』草野なつか

バラバラの素材を繋ぎ合わせていくことで、何かが起きているかのように感じられる、というのは『Q』と共通しています。

微妙に変化しながらも、ひたすら繰り返される映画のリハーサル風景と、たまに挟み込まれる無人のロケハン映像?(全然関係ない土地のイメージ映像かもしれない)から、“”何か“”を立ち上がらせようとする手法が面白い。


◆『水曜日のダウンタウン 』1週間予告ドッキリ

1週間で7つドッキリが仕掛けられることが予め告げられる企画。どれがフェイクなのかわからない、現実を疑いながら被験者は生活する。

実は仕込みではなく、本人だけがドッキリだと思っていたポイントを話すところが薄ら怖い。


フィルムインフェルノ Film Inferno

◆クリスチャン・ボルタンスキー「Lifetime」

肖像写真を用いたアート作品。これとは別ですが、同じく顔写真を貼り付けたボルタンスキーの作品を展覧会で見たことあったので、生々しく感じられました。


◆『The Backrooms』

ブレアウィッチの屋内版のようなPOV作品。『Q』とは違ってジャンプスケアがありますが、ビデオテープのような粗い画質、閉塞感や空間が無限生成されているような感覚は通じるものがあります。

今やBackrooms動画は大量に作られていますが、オリジナルはKane Pixelsのチャンネル。


◆オペラ『アイーダ』

アイーダ 凱旋行進曲
aida triumphal march

未見ですが、オペラ『アイーダ』には地下牢や生き埋めなどのモチーフが出てくるようです。このオペラが運河建設を記念して書かれたというのも面白いです。

ラフマニノフ 交響曲第2番第3楽章 アダージョ
ADAGIO FROM SYMPHONY NO.2 / Rachmaninov


洞窟内でクラシック?と思いますが、「フィルムインフェルノ」は現実離れしたものからドキュメンタリー的なものまで、様々な素材が組み合わさり、事件として形をなそうとしているのが面白いです。

かと思えば、ドキュメンタリー内の人物が「(あのような)洞窟なんて無いんです」とあっさり言う。
虚構であることを示唆されながらも、見る側はフィクションを作り上げようとしてしまうのが、どこか演劇を見てるようでもあります。

まぁ、それはさておき、どっちも洞窟の外で聴くといい曲ですね。



◆グリコ森永事件 脅迫電話



有名な未解決事件。フィルムインフェルノ冒頭の音声が、グリコ森永事件の犯人グループからの指示を録音したテープを連想させます。

女性や子供による無感情な道案内が怖い。


◆『神曲』ダンテ
読んだことないけど、長い洞窟を抜けると山の麓に辿り着くとかなんとか。海辺でいなくなった人の遺留品が見つかったのも山でしたね。


◆ゾゾゾ『首狩神社』


ネタバレは避けますが、音にまつわるやり取りがこの回を連想させます。
音について言えば、同じくゾゾゾの『薬師堂のマキ』の回のラジオにも、インフェルノに繋がるエッセンスがあるような?

◆『地下に潜む怪人』

洞窟を探索するPOVホラー映画。洞窟に到底あるはずのないものが次々現れる。探索者の記憶や心が反映されているらしいです。こう書くと『惑星ソラリス』のようですが、そういう感じはなく、寧ろかなり「backrooms」です。(「地下~」の方が制作が早い)


◆『呪われた心霊動画 XXX NEO 03』呪い部屋
サムネイルとストーリーを見る限り、フィルムインフェルノを思わせますが未見です。






続きも含めてシーズン2単体の参照作品リストはこちら▼


S2は割とはっきりとしたオマージュがあるような気がします。それらをメタ的な視点を含めて、メディアとして再構築する。

S1では陰謀的な憶測を呼ぶ作りを複数話かけてやっていた感じがありますが、S2では1話の中にメディアとしての危うさを閉じ込めてる印象を受けます。



ご覧いただきありがとうございました🙌
他になにかあれば、お気軽にコメントどうぞ


※1


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,855件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?