見出し画像

大人の学びが楽しい理由〜仲間と謙虚に学ぶ

私はここ数年、大人の学びを心から楽しんでいます。

受験勉強に苦しんだ学生時代には、学びに対するネガティブなイメージと劣等感がありましたが、今ではひとかけらも残っていません。

だって好きなんだもん


進学校で落ちこぼれ、
「勉強しなければ」
と have toで取り組むことに苦しんできましたが、今の私は
「もっと知りたい!自分もやってみたい!」
と want to なので、楽しくてならないんですよね。

大人の学びを始めて以来、
「よくそんなに勉強できるねぇ」
と友人から笑われることもありますが、
「だって楽しんだもん」
としか答えようがありません。

「いつもホントに頑張っているよね」
と声をかけられたら
「頑張っているわけじゃないよ。好きでやってるだけだから」
と笑顔で答えます。

いったい何がそんなに楽しいの?


そう訊かれたら……
「ゴールがあるから」
と答えます。

どんな世界のどんな人でありたいか?

そう考えたときに、学び続ける自分であることは外せないのです。

「コーチングとは利他的な人を増やす活動だよ」

エフィカシージャパン代表・衣川信之コーチの言葉

正直、この言葉をかけられた当初は、意味がわかりませんでした。

コーチ自身が「利他的な人になる」、というのはイメージできるけれど、「利他的な人を増やす」??

当時の私は、ゴールが小さかったんですね。
利他を含む大きなゴールを考えられるほどのマインドが、整っていませんでした。

「ドリームサポーターだらけの世界をつくる」
「圧倒的に優しい人になる」
「小さな親切は無力ではない」

エフィカシージャパン代表・衣川信之コーチの言葉

衣川コーチのもとで学び続けるうちに、こうした言葉がしみこんできました。

仲間と学ぶ恩恵


数え切れないほどの良書をご紹介いただき、積読に囲まれながら、読書を楽しむ日々。

コーチとして抽象度を圧倒的に高めるために、本を読み、考え、発表するトレーニングを積んでいるうちに、見える世界が変わってきました。

そのベースにあるのが、謙虚に学ぶ、ということ。

仲間と共に学ぶことで、「わかったつもり」を避けることができます。

自分で発表してみると、
「理解が不十分だった」
と痛感することが多々あります。

言葉に力が入らないというか、上滑りしている考えあるのです。

何が、というのは明確でないものの、
「どうにも違和感がある」
こんなときには、
「この表現では誤解を招く可能性がありそう」
と仲間からフィードバックをいただけるのが、ありがたくてなりません。

数年前の私なら、「間違った私」「できない私」といったラベルを自分に貼って落ちこんだであろうことも、今では感謝しかないのです。

完璧からほど遠い自分を晒すことすら愛おしく思えるのもまた、仲間と一緒に学ぶ恩恵です。

「自分のため」ではなく、「人のため」に謙虚に学ぶ


仲間同士と自分を比べる必要なんて、皆無。

それぞれが自分のタイミングで歩みを進める。

先を歩く仲間がロールモデルとなって学びをシェアくださることに、感謝する。

自分が先を歩く担当分野については、仲間とわかちあいたくて、もっと学びを深めたくなる。

「自分のため」ではなく、「人のため」に学ぶ。

これが謙虚に学ぶってことなのだろうと感じています。

大人が真摯に楽しく学ぶ姿は、きっと子どもたちに伝わります。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

コーチ仲間たちとの研鑽を生かして、大人の学びを楽しめる場を広げる活動をしています。

ご興味のある方は、まずは読書会にご参加いただければと思います。

▼コーチ仲間と開催している読書会はこちら

https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/48512

あなたとオンラインでお逢いできることを、楽しみにしています。

「私が私である」ことの確信へ導く魔法使い
御影石 千夏



▼家族も自分も幸せになる秘訣を綴っています
(Kindle Unlimited対象)


▼人生で最も大切に想っていることがわかるワークシート&解説動画をプレゼント

ご登録いただいたメールアドレス宛にお届けします


▼プロフィール



*いつもお読みいただきありがとうございます* スキ&コメントをいただけると、とても嬉しいです。 いただいたサポートは note内で循環させていただきます。