見出し画像

男性育休の取り方のおすすめ

男性の育休、分割できるようになったのはいいけどどうとるのがいいのかわからない、
という声があったので、
2人産んで両方とも旦那に育休とってもらった経験から、おすすめの取り方をお伝えしたいと思います!

旦那には①③④⑤をとってもらいました!↓

①出産直後に3〜5日程度

出産直後はものすごい手続の山があるのですが、母は手術のダメージでとてもそれどころじゃないので、夫ががんばってほしいところです!
特に子どもの保険証はすぐ使うので、手続きよろしくお願いします。

②(里帰り出産しない場合) 出産直後に2ヶ月〜

母の体も十分回復していないのに育児に追われまくり(一日十回のおむつがえと8回の授乳)、夜の対応もあってとても1人じゃ回せないので、
ぜひここでとってほしいです。
だいたい3ヶ月くらいで授乳感覚もあいてくるので楽になってくる(はず)。子どもによるけど。
里帰りで実家のサポートがうけられるならいいとおもいます◎

③(里帰り出産の場合) 里帰り終了直後に2週間〜

里帰り先から戻ってくると、実家のサポートがなくなり生活を再構築しないといけないので、そこでぜひ育休とっていただき、
家事育児の習得および分担をしていただきたいです!
期間は里帰りしている長さによるけど、産後2ヶ月くらいはワンオペ無理なので、実家なり夫のサポートほしいところです。

④職場復帰直後に1ヶ月〜

職場復帰すると、慣れてなくてものすごく疲れるし、また生活再構築になるのでここで取っていただきたいです!
妻仕事、夫育休っていう状態を作ると、家事育児のメインが自然と夫になるので、家事育児の習得や分担が進みます(旦那談。わたしもそう思います。)。
最低1ヶ月…!お願いします。
第一子のときこのタイミングでしっかり育休とってくれたので、旦那は離乳食も全部作れるし、保育園の支度も全部できます。
復帰した後、ほんとこれ大事。

(オプション)⑤ ④の前に2週間〜

育休していると母親はどうしても子ども中心の生活になってしまって、自分がゆっくりする時間も、夫婦の時間もなかなかとれないので、
復帰前にダブルでとるのオススメです。
母の復帰に向けて父母とも準備もできるし(④だけだと父はいきなり家事育児を自分がメインでやることになるので大変)、
赤ちゃんもそこそこおおきくなってきているので3人で街歩きとかも楽しめます。行こうと思えば旅行も行けます。
たまにシッターさんに預けて夫婦の時間を持つのも大事だとおもうし、わたしはこの時期に1ヶ月、育休取ってもらってほんと良かったなと思います。
息子を夫に任せて、5歳の娘とオーストラリアにいけたのも、この時期にとってもらえたおかげです!

ーーーーーー

育休とりにくい男性の方々もまだまだたくさんいると思いますが、
産後1年間にどれだけ家庭に貢献したかでその後の夫婦関係が全然違うと思います。

それに、職場も自分のいない状態で回るようにするのはとても大事なことだとおもいます。周りも育つし、自分も人に任せる力がつきます。
(なかなか、ぬけにくいとはおもうけど)

また、育休よりも大事なことは、、、、
母の復帰後、ちゃんと早く帰ってきて朝オペ夜オペ、休日オペをやってもらうことです‼︎
世の中、男性の育休、男性の育休っていってるけど、ホンッットに大事なのは母の復帰後だから!仕事しながら母ワンオペ無理だから!!

家庭ごとに夫婦の家事育児分担と稼得のバランスとか、
実家のサポートの有無があるとおもうけど、
専業主婦でも(よっぽど向いている人ならともかく)1人で回すのは精神的にきついらしいです。

よろしくお願いします‼️

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?