anko

『身体は食べるモノでできている』をモットーに、栄養について日々考えながら暮らしています…

anko

『身体は食べるモノでできている』をモットーに、栄養について日々考えながら暮らしています 栄養士⭐️臨床栄養医学指導士®︎ 栄養がスッと身体に入るように、知識も分かりやすくお届けできると嬉しいです

最近の記事

PFCバランス

今回はPFCバランスについてです 前回 PFCバランスとは エネルギーの総量を『炭水化物』『たんぱく質』『脂質』どのくらいの割合でとっているか?? とお伝えしました 🌿 PFCって何? 『Protein』=たんぱく質 『Fat』=脂質 『Carbohydrate』=炭水化物 の頭文字です ************ 前回の食パンを比べるとこんな感じ ※ 具体的な計算は、『栄養素のカロリー÷総カロリー』となります バターを乗せた食パンの方がグンと脂質の割合がアップし

    • 原材料の割合

      すこし、前回の復習から 《食パン6枚切り1枚》 炭水化物  28g×3.75=105kcal たんぱく質 5g×4=20kcal 脂質    2g×9=18kcal 足し算して 約143kcal のエネルギー パンにはバターが合うので 個装バター1個(8g)を乗せてみましょう❣️ ************ 《食パン6枚切り1枚+バター8g》 炭水化物  28g×3.75=105kcal たんぱく質 5g×4=20kcal 脂質    9g×9=81kcal 足し算

      • エネルギーの量

        前回はエネルギーの原材料についてお話しました では食べた時、『炭水化物』『たんぱく質』『脂質』どのようにエネルギーになるのか?? それは決まっていて、栄養素の含有量と計算していきます 🌿 決まっているエネルギー量🌱炭水化物 1gあたり3.75kcal のエネルギー 🌱たんぱく質 1gあたり4kcal のエネルギー 🌱脂質 1gあたり9kcal のエネルギー 他にもアルコールもエネルギーをつくります(ちなみに1g7kcalです) ************ 🌿

        • エネルギーの原材料

          エネルギーがないと身体が動かない事はみなさんもご存知かと思います😊 今回はそのエネルギーを作る原材料についてです エネルギーは、『炭水化物』『たんぱく質』『脂質』主にこの3つを原材料にして作られます ここに、白い牛乳が置いてあります この牛乳、見た目では「成分無調整」なのか「成分調整」なのか「低脂肪乳」なのか、はたまた「無脂肪」なのかわからないですよね? エネルギーも、見た目❓(見えませんが笑) 『炭水化物』が多いのか『たんぱく質』が多いのか『脂質』が多いのか わかり

        PFCバランス

          栄養素と栄養

          「栄養」って聞くと、何を思い浮かべますか? ご飯やお肉の食べ物・牛乳やジュースなどの飲み物、はたまたゼリー飲料だったり、スティックタイプの食べたら100kcal!なんて便利なものもありますね 点滴も栄養?? いろいろ思い浮かべる方も多いかもしれません 🌿 栄養素は〝モノ〟 たとえばご飯。ご飯は炭水化物!糖質でしょ!と言われますが、ビタミンだったり、ミネラルだったり、炭水化物だけでなくいろいろな栄養素が入っています そう、食べ物や飲み物みなさんが口にする目にみえるものは栄養素

          栄養素と栄養

          ごあいさつ

          はじめまして、ankoです こちらの記事に辿り着いて下さりありがとうございます 若い頃から食べるのが大好きで、いや飲むのが好きだからつまみが好きなのかもしれません。。。毎日食べたい物を食べ、飲みたい酒を飲み、楽しく生活していました ピラティスをやっているし、太ってもないし。。。大丈夫!! 40才をすぎ、住み慣れた九州を離れ、環境の違う北の大地へ住むこととなり、美味しい食べ物も沢山!!変わらず同じ生活を送っていました ところが、だんだん体調の良し悪しの波がやってきました

          ごあいさつ