マガジンのカバー画像

ME310/Sugar 2021-2022

7
このマガジンは、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと、感じたこと、考えをドキュメンテーション化した記事をのせています。
運営しているクリエイター

#デザイン思考

#7 : Our Challenge, Corporate Partner and Liaison

#7 : Our Challenge, Corporate Partner and Liaison

この記事は、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと、感じたこと、考えをドキュメンテーション化していくものです。
#7 Challenge, Corporate Parter and Liaisonついに私たちが取り組むChallenge、そしてCorporate ParterとLiaisonについて紹介する時が来ました。

私たちも前回の記事で書いたSuga

もっとみる
#4 : SGM Critical Function Prototype

#4 : SGM Critical Function Prototype

この記事は、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと、感じたこと、考えをドキュメンテーション化していくものです。
#4 SGM#4 SGMでは、Paper Golfプロトタイプの中で、主要となる機能“Critical Function”を考え、それらについてプロトタイピングしてきたものを、チームごとにTeacing Teamからエスキースを行なってもらいました

もっとみる

#3 LGM : About Documentation

この記事は、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと、感じたこと、考えをドキュメンテーション化していくものです。
#3 LGM#3 LGMではME310/SugarプロジェクトにおけるDocumentationについてのレクチャーを受けました。

DocumentationとはDocumentationとは、進めているプロジェクトについて常に記録してデータ化し

もっとみる
#2 LGM : Mini Prototyping Workshop

#2 LGM : Mini Prototyping Workshop

この記事は、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと、感じたこと、考えをドキュメンテーション化していくものです。
#2 LGM#2 LGMでは、プロトタイピングの重要性について学ぶワークショップを行い、それから各チームSugar Gameの制作に取り組みました。

Marshmallow Challengeプロトタイピングの重要性を学ぶため、私たちに課されたの

もっとみる
#1 Welcome to ME310/Sugar

#1 Welcome to ME310/Sugar

この記事は、私がME310/Sugar2021-2022プログラムに参加して、学んだこと、感じたこと、考えをドキュメンテーション化していくものです。

ME310/Sugarとは?京都工芸繊維大学 ME310/SUGAR は、デザイン思考を用いて革新的な製品・プロダクトの開発に挑む、9か月間のプログラムです。パートナー企業は世界トップ大学の学生チームへ、具体的なゴールは決めずにプロジェクトのテーマ

もっとみる