ソゴ

はれの国のエンジニア1年生🐤

ソゴ

はれの国のエンジニア1年生🐤

マガジン

  • 言葉のはなし

    今まで勉強してきた言語のことや日々の中で気づいた言葉の不思議などについてまとめています。

  • トルコの素敵詰め合わせパック

    トルコの素敵なところをぎゅうぎゅうにして詰め合わせたマガジンです。これを読めば今すぐトルコに行きたくなります。

最近の記事

  • 固定された記事

二重整形をした私から、自分の顔が好きになれないあなたへ

単刀直入に言うと、ついこの間二重整形をしました。 一重で悩んでいる人、自分の顔が好きになれない人、自分の顔に自信が持てない人。そんな人に向けて書いています。ほんの少しだけでいいので立ち止まってこのnoteを読んでくれたら嬉しいです。 綺麗ごとを書くつもりはありません。きっとそんなことは聞き飽きていると思うし、求めている答えはそうではないと思うので。一重で生まれて、20年間一重に悩んで生きて、そして1か月前に二重になった私が感じたことをそのままお伝えできればいいなと思ってい

    • 悩んで苦しんで出した答えならきっとそれが正解

      ことのはじまりきゆかが岡山から島根にお引越しするということで、久しぶりに会って飲んでいたときのこと。 「よかったら、『聞いてよ20歳』の応募作品の感想note書いてみて!」 ってきゆか姉さんに頼まれたのがきっかけで今このnoteを書いてる。 きゆかと出会ったのはちょうど私が高校二年に上がるころだったかなあ。 ライブハウスで出会って。それから4年半ぐらい。まさかこんなに長い付き合いになるなんてその時は思ってなかった。 でも出会った時からきゆかはきらきらしてて、好きなことに全

      • 「この記事強くね?」若者言葉としての『強い』について考えてみた。

        もとは演習の授業で書いたレポートなんですが、意外と内容がお気に入りなので記事にしてみました。でもどんなテンションで書けばいいのかわからなかったんで迷走してます。どうしても堅苦しくなっちゃいますね。 若者言葉としての「強い」とは?最近、若者を中心として形容詞「強い」がよく使われている。 私自身もよくこんな「強い」の使い方をする。最近は「やばい」「かわいい」「強い」の三単語で会話できるレベルで使っている。 けど冷静に考えてほしい。 「一体何が強いんだ?」 そう、実際のと

        • 金髪イケメンガチムチマッチョのおばけ

          おばけはいるのか?おばけなんていないさ、おばけなんて嘘さ、寝ぼけた人が見間違えたのさ。なんて思ってる人もいるかもしれない。 でも、夜中にトイレに行くおばあちゃんちの廊下は先が見えなくて少し不気味で、宿泊学習の二段ベッドはなんだか気持ち悪くて寝られない。 そんな経験は誰にでもあると思う。 おばけはいないと思ってはいても、やっぱり、だけどちょっと怖いのだ。 そこで、だんだんと気温が上がり、心霊番組やホラー映画が似合う季節が近づいてきた今だからこそみんなに言いたい。 おばけは存

        • 固定された記事

        二重整形をした私から、自分の顔が好きになれないあなたへ

        • 悩んで苦しんで出した答えならきっとそれが正解

        • 「この記事強くね?」若者言葉としての『強い』について考えてみた。

        • 金髪イケメンガチムチマッチョのおばけ

        マガジン

        • 言葉のはなし
          6本
        • トルコの素敵詰め合わせパック
          3本

        記事

          +28

          1日1枚チャレンジ

          1日1枚チャレンジ

          +28

          「URLはロイター板」説

          概念メタファー気が付いていないだけで、私たちが思っているよりもたくさんの比喩が言語には隠れています。その比喩にもいくつか種類があるんですが、今日はメタファーについて書きたいと思います。 言語学においてメタファー(隠喩)とは、用法や形状の類似に基づく置き換えのことです。例えば、「目玉焼き」は卵の形状が目玉に似ていることからその名前がついています。 そして、認知言語学という言語学の分野では「概念メタファー」という用語があります。 「概念メタファー」とは、「ある概念領域を別の

          「URLはロイター板」説

          美しい文章は「見た目」も美しい。

          前の記事で書きましたが、作家の小手鞠るい先生から講義でご指導をいただきました! 講義では先生から添削をしていただいたりしながら、少しづつ物語を書き進めていくわけですが、まあこれが難しすぎました。筆が進まなさすぎる。表現が薄っぺらすぎるくせに、上手く書こうとすればするほど今度は余計な表現ばかりに思えてくるんです。結局講義の中で書けたのは起承転結の起だけでした(笑) それでも、作家さんから生の声を聴けるというのはとても貴重な経験でした。 その中でも「美しい文章」について先生が

          美しい文章は「見た目」も美しい。

          今まで学んできた言語を「個人的」な感覚でさくっと紹介します。

          私はこちらの記事でお書きした通り、今までに6言語を学んできました。そんな6言語について、学術的なことは放っておいて、個人的に勉強していく中で思ったことをさくっとお伝えします。 では、いつも長くなりがちなので早速いきましょう! 1.英語+何よりも現在世界の国際補助語として使われているという強み。英語ができれば、どこの国でも大抵困らない。 +英歌詞の意味が分かる。洋楽に限らず、日本のバンドは英語で歌いがちなので、歌詞の和訳できるとシンプルに感動。 -不規則活用が多かったり、

          今まで学んできた言語を「個人的」な感覚でさくっと紹介します。

          過ちは繰り返しませぬから

          あまりそんなイメージはないと思いますが、岡山は実はたくさんの作家を輩出している県です。例えば、最近でいうと、あさのあつこ先生や小川洋子先生、重松清先生などなど。私もよく先生たちの本を読ませていただいています。 吉備路文学館もありますよね。まだ行ったことはありませんが、行ってみたい場所の一つです。 そして、去年のことになるんですが、大学で開講された小説の書き方を学ぶ講義に参加しました。そして、ご指導くださったのは、なんと小手鞠るい先生です!小手鞠先生は岡山県出身で、著作は『ア

          過ちは繰り返しませぬから

          6言語をかじってきた私による『趣味』としての多言語学習のススメ

          私は日本生まれ日本育ちの生粋の日本人で、今までに6つの言語をかじってきました。そして、英語を除いて他の5言語はほとんどといっていいほど話せません。大事なのでもう一度言いますが、話せないです。もしマルチリンガルになれるのかもと思ってこの記事を覗いた人がいるなら申し訳ないです。そして英語ですら大学の二次試験を受けたときが人生のピークであり、最近では下降の一方です。 でもいいんです。だって言語を勉強するのが好きだから。 みなさんは何のために言語を勉強しますか? ほとんどの人が

          6言語をかじってきた私による『趣味』としての多言語学習のススメ

          「好き」のエネルギー

          私は文学部生なのでレポート課題がよく出されます。 そして上回生になり、課題の量も増え、一年後には卒論が待っています。 さらに最近noteを始めて、文章を書く機会がとても増えました。 そこで思ったんです。 タッチタイピングを習得しよう! 幸か不幸か時間だけはたくさんあります。 ということで早速実践開始しました。 タッチタイピング習得のためにはMy Typingというサイトを利用しました。 最初の一週間は「ひよこでも出来るタイピング練習講座」で基礎練習をしてホームポジシ

          「好き」のエネルギー

          「エモい」の歴史を辿れ!#2

          そんなわけで早速「エモい」の歴史を辿っていきましょう。 「エモい」の初出あくまで予想ですが「エモい」が初めて使われたのはネットなのではないかと考えました。自分が作り出した単語を会話の中で使ったとしたら相手に「何その単語?」と突っ込まれることは間違いないですし、本などの出版物の中で使うというのも非常に曖昧な「エモい」を定義しなければならないため考えにくいのでは、と思います。 まず、ネット以外で「エモい」が使われていた場合、一大学生の私には調べる手段がありませんので、今回はネ

          「エモい」の歴史を辿れ!#2

          美味しいものは文化を超える

          突然ですが、美味しいもの好きですか? 好きだから美味しいわけで、みんな美味しいものが好きですよね。 もちろん私も美味しいものが大好きです。 その「美味しい」を他人と共有できたとき、とても幸せになりませんか。 「可愛い」「綺麗」「面白い」いろんな素敵な感覚がありますが、その中でも「美味しい」の共有ってなんだか特別な気がするのです。それが異文化の相手となら特に。異文化というのは、外国のことだけではありません。自分と出身地が違う人も異文化の相手です。 思い出してみてください。

          美味しいものは文化を超える

          「エモい」の歴史を辿れ!#1

          「エモい」とは「エモい」 「感情に訴えかけて来るものがある」「心が動かされるようだ」「情緒を感じる」「趣がある」「グッとくる」というような説明しがたい感慨を述べる表現である。「エモい」は英語の emotional(エモーショナル)に由来する省略表現である。……「エモい」という表現の起源は、おおむね1990年代~2000年代の、音楽シーンにあるといえる。当時は「エモ」(emo)と呼ばれる音楽ジャンルに連なる曲風であることを「エモい」と表現していた。…… 実用日本語表現辞典 と

          「エモい」の歴史を辿れ!#1

          「ものたりない愛情」

          愛されるより愛したい けど愛が返ってこないと嫌だなって思うのはワガママなんですかね? というツイートを先日したところ、友達に「オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです!」の「愛が足りない女子高生ラッパー」の回をおススメされました。 知らない人のために少し説明しておくと、「オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです!」は、2012年から放送されている中京テレビ制作の深夜バラエティでオードリーの冠番組です。「オドぜひ」の略称で親しまれています。番組内容は、クチコミと

          「ものたりない愛情」

          ヨーグルトはデザートじゃない!?

          みなさん、ヨーグルトっていつもどうやって食べますか? 砂糖やフルーツと一緒に「デザート」として食べられる方が多いのではないかなと思います。日本では、ヨーグルト味のお菓子やスイーツなんかも売られていますよね。あとは、隠し味として料理に使うことがたまにありますかね。 でも、トルコではヨーグルトは頻繁に料理に使われます。それは材料の一部としてだったり、調味料としてだったり、ソースとしてだったり、その使い道は非常に様々です。 トルコ料理とヨーグルトの関係については下の記事を読ん

          ヨーグルトはデザートじゃない!?