見出し画像

オモムロニ#4 あえて意味やゴールをいったん遠ざけよう

やっぱり意味やゴールってほしくなると思うのです。
意味がわかると安心するし、意味があるとやる気がでるし、ゴールがあるとここまではと頑張れる。
ハンター試験で課される、ゴールが分からない精神状態で走り続けるマラソンはやっぱり厳しいのだ(海兵隊の訓練にも似たようなものがあるらしい)。

でも、なにかの意味を置いて、自分の心を整えたり、やる気を出すのは、カフェインを体に入れて落ち着くのと少し似ているのかもしれないな。と、ふと思った。
意味があるから頑張れる、ゴールがあるからそこを目指す。
意味やゴールという刺激を自分に入れる。

これは大事なことだし、人間が進歩してきた根源なのかもしれないし、高い目標を掲げる効用も大きい。(ワタクシも、2024年の目標がっつり作り込んでおりますよ笑)

ただ実際のところは、あなたや僕が生きている複雑系の日常では、順番が逆のことが多くて、そっちの方がうまくいくことが多い気がする。
意味はわからないけれど、やってみたら楽しくなった、やってみたら喜んでくれる人がいた、やっていたらうまくいっていた。
やっぱりこちらの方向も軽視しちゃいけないし、意味がないからと自分の中で否定しちゃいけない。
いや、絶対に大事にしないといけない。

               *

北野武(だったと思う。。)が、「生きがいや意味なんてものは、死ぬ間際になって、あぁこれが生きがいだったんだってわかるくらいでちょうどいい」といったたぐいのことをおっしゃっていたと思う。

多くの街道が、必ずしも最短距離になっていないのは、誰かが通ってみたところを、そのまた誰かが通ってを繰り返してできたので、必ずしも最初から都市設計されてはないからじゃない?と勝手に夢想している。

これ気になる、これやってみたい、これなんか楽しい、これちょっと行ってみたい、これ止まらねぇ。
意味はわからなくても、そんな衝動的な内発的ななにかは大きな可能性を秘めてるんじゃないかと思うし、そう信じている。
もちろん再現性はない。良い意味で。
投資で不確定要素が大きいほど、うまくいったらリターンが大きいのと似ているな。とも思う。要は宝の山と言うことです。

意味やゴールを設定して、もし窮屈や退屈を感じることがあったなら、
是非、あなたが楽しいと感じるなにかを優先して、今を楽しんでみよう。

「そんなの意味ないよ」という、自分の声は、勇気をもって無視しよう。

そんな応援を僕はしたいのです。

                *

読んでくださり、ありがとうございます。
今日もシンプルにナチュラルに楽しく過ごしましょう。
もしかして、目標やゴールって他者とのつながりのためなのかもしれない。

                
オモムロニ12時は、平日12時に公開されるショートコラムのnoteマガジンです。一緒に遊びましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?