見出し画像

喫茶店百景-商店街(かつての市場)-

 両親がやっていた喫茶店は、Sという町の市場のなかにあった。いまは市場から商店街へと変化している。私が小さいときはアーケードも架かっていない青空だったし、周りの建物も店もずいぶんと変わってしまったけれど、変わっていない部分もけっこうある。かつての店の向かいにある野菜屋や果物店は当時とおんなじで、私はいまでもそれぞれの店で日常的に買い物をしている。

 店から歩いてすぐの保育園に入ったのは生後3か月ごろと聞いた。幼なじみのMKのおかあさんが保育士をしていて、近所の商売の子どもたちが多く通うマンモス保育園だった。場所がら商売人の子が多いんだけど、そんななかでも私のお迎えはいつも最後のほうだったと記憶している。店が忙しいときなんか、両親は代わりにアルバイトのお兄さんたちを迎えによこしていたと聞いた。

保育園に続く階段

 小学校にあがっても、学校のあとは自宅ではなく店に帰って遊んでいた。当時のこういう地域の市場、商店街というのはよくできていて、子どもたちだけでちょろちょろしていても、だいたいみんなどこの子かわかっているので、親たちとしても安心だったとおもう。
 店のレジから小銭をもらって通っていた2軒の駄菓子屋はどちらももうなくなったし、店で使うパンを届けてもらっていたパン屋ももうないし、よくおつかいに行っていたお茶屋さんもなくなった。揚げたてのちぎりかまぼこをときどき買っていたかまぼこ屋もなくなったし、道端のあちこちで床机を出して碁を打っていたおじさんたちもいなくなってしまった。

*

 うちの店はビルの2階にあった。1階は昔ながらのというか買う人いるんだろうかと首をひねってしまう類の商店で(そして驚くことにまだ現役である)、3階にはOという美容院があった。保育園から小学校のはじめくらいまでは、同じ保育園だった幼なじみの両親がやる理美容室(おじちゃんが理容、おばちゃんが美容)に行かされていたけれど、途中からはこの3階の美容院に通うようになった。私のカットはSNさんという男の人が担当してくれることになった。中学生くらいになったらSNさんは独立して近くに店を持って、そのころからSNさんの店に通うようになった。人あたりのいいSNさんの店でのカットはよかったんだけれど、仕上げのブロウはいつも奥さんが担当していた。この人はどうしてだかいつもおばさんみたいにふんわりと仕上げる人で、いちおう年頃の女の子だった私としては、その仕上げ方がとてもイヤだった。さすがに今はもうSNさんの店には通っていないけれど、2度ほど場所を変えてSNさんの店は現在も営業を続けている(ぜんぶ歩ける範囲の移転)。この町の居心地がいいのかもしれない。

このレンガのとこに座って市場を行き来するひとを眺めたりしていた

 店の(ビルの)入口。建物の左側はパチンコ店で、昔はパチンコの球が道のあちこち転がっていたし、店内はたばこの煙でいっぱいだった。店の千円札が少なくなってきたらパチンコ店の両替機で両替してきてと言われよく使いに行ったこのパチンコ店は、昨年閉店してしまった。

看板だけが残るお好み焼の茶々

 トップ画像は夕方の商店街。上の画像は広島風お好み焼き屋の茶々があった場所で、母と店の従業員(ときどき常連さん)と連れ立って、ここに行こうというときは私も付いて行っていた。この茶々と同じく、文中のお茶屋さんやかまぼこ店の看板はそのままになっている。

食品市場内にも魚屋や総菜屋がひしめいていて賑わっていた

 この食品市場街のなかの店(何の店だか忘れた)には、保育園でいっしょだったMKのおじいちゃんがいて、通りがかるといつもおやつに食べなさいといって胡麻豆腐を出してくれてたんだけれど、小さいころはこの変に甘い胡麻豆腐が食べられなかった。

神社の参道

 以前は商店街といっしょになってさとくんちで盛り上がった神社。ここでもよく友だちと遊んでいた。

参道に立って右を向いたら公園がある

 この公園の遊具(ブランコ)は以前は住宅側を背にして設置されていた。たしかいまブランコのある場所には砂場があったんだけど、砂場ってもうどこの公園でもあまり見なくなった。この公園では遊んでいて手の骨を折ったことがあった。

*

 うちの両親は私が高校生のころに夫婦関係を解消していて、店と父はしばらくその場所に残った。まあ、通っていた学校のこともあったし、店と父が住むもとの家、私たちと母の新しい住まいはわりと近かったのだけど。
 それから私は高校卒業と同時によそへ引越しをし、その後も転々と移動を続け、特に執着があったというわけではないんだけれど、色んななりゆきで今はまたこの近所に戻って生活している。毎朝通勤の時にはこの商店街を通るし、帰宅前には買い物もする。空き店舗も増えてしまい、ずいぶんさみしくなってしまったけれど、商店街での買い物のほうが商業施設みたいな大型のところより落ち着くので、まだまだがんばってほしいとおもっている。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#この街がすき

43,786件

サポートを頂戴しましたら、チョコレートか機材か旅の資金にさせていただきます。