マガジンのカバー画像

なるほど神社のかみさま

58
神社の基本的なおはなしをしていきます
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

自然にいきることが神道

日本の心、神道~あるがまま、自然に 20/03/24 11:11 じねん(自然) のおはなし。 今日のおは…

誠徳
3年前
3

天之御中主大神

#アメノミナカヌシ この、 ご神殿は、 あめのみなかぬしのおおかみ様 (天之御中主大神様) 調…

誠徳
3年前

念じること、信じること

神主の背古です。 さて、 今から、 からなず、私は不幸になると 念じてください。 って だ…

誠徳
3年前

神社に杜 森 もりもり

神社には、 なぜ、森があるのか? こんにちは、 神主の、誠徳です。 答えからもうしますと…

誠徳
3年前

神道を分かりやすく15秒で解説

神社の基本の考え。 こんにちは 背古です さて、 写真の字は、 ~敬神崇祖~ けいしんすうそ…

誠徳
3年前
95

おふだ

今日のおはなしは、 神社で、買った お札(おふだ)、お守りは、 使用期限は一年間? です。 こ…

誠徳
3年前

おまもり

神社のお守り 神社にあるお守り。 神社の、ひとたちが、いろいろと工夫して、 いろんな神社に、 いろんなお守りがあります。 交通安全の御守り 安産の御守り 学業成就の御守り 合格の御守り こども御守り 様々の用途で、様々な御守りがあります。 御守りを持つことで、いつも 神社の神様のパワーを、もらえることができます。 ピンチのときは、助けてくれます。 では、 そもそも、御守りってなんぞや?? ということなのですが、 御守りは、 拠り代(よりしろ)といって、 そこの神社の、 神様の

正月のはなし

一陽来復 いちようらいふく 正月を迎える、代表的なことばのひとつです。 謹賀新年とか、頌春…

誠徳
3年前
2

あめのみなかぬし

#天之御中主大神

500
誠徳
3年前
7

お酒とかみさま

のんべぇ達の平和 こんにちは、せいとくです。      私は、大酒のみです。 日本酒は、一…

誠徳
3年前
2

かみさまは、おそなえものをたべるのか?

神社のおはなし   神様に、食べ物をおそなえするけど、かみさまは、食べてるの?   実際に…

誠徳
3年前

はたき?でおはらい?

これこれ これなに? こんにちはせいとくです。     写真のハタキみたいなやつ。 よく神…

誠徳
3年前
1

かみだな

神社のお話し 今日のお話しは、なぜ神棚をまつるか。 です。 こんにちはせいとくです。 神…

誠徳
3年前

あて字かよ

神社のおはなし 神社は、あて字が多い。 不思議と、神社にはあてじとか、語呂合わせとか、が多いです。 参道を産道とか、 子宮は、子供のお宮とかね。 子供の事を、みどり子といいます。お宮に森が多いから由来してます。 鳥居(とりい)は、通り入る(とおりいる)から転じたとか。 今、資料がないので、他に思いつかないですが、 まだあると思います。     さらに、 その中で、 人(ひと) の言葉の由来も、神道の考え方から由来します。 神道の生死観(せいしかん)というのです