見出し画像

あて字かよ

神社のおはなし

神社は、あて字が多い。

不思議と、神社にはあてじとか、語呂合わせとか、が多いです。

参道を産道とか、
子宮は、子供のお宮とかね。
子供の事を、みどり子といいます。お宮に森が多いから由来してます。

鳥居(とりい)は、通り入る(とおりいる)から転じたとか。

今、資料がないので、他に思いつかないですが、
まだあると思います。
 
 

さらに、

その中で、
人(ひと)
の言葉の由来も、神道の考え方から由来します。

神道の生死観(せいしかん)というのですが、
史上の国学者が、ずっと、魂の由来を研究してきました。

だいたい同じ概念として、

 
 
魂は不滅なもので、肉体に魂が宿って、初めて人となる。

という、日本人の魂の概念があります。
 
 
で、
人の言葉の
その由来は、

ひ は霊(ひ)のこといい、
と は止めることを表します。
 
 
霊を止めるところ


 
 
人という言葉の由来です。

魂が肉体に宿るのです。 
 

幸せになるために、
生まれた意義を見つけるためには、

魂と肉体の両方の向上に、努めるべきだとおもいます。


お得情報

https://amzn.to/3hewHGh

kindle版で無料で本を読もう


著書紹介


https://amzn.to/3hesP8v


https://amzn.to/2YgszOR


https://amzn.to/2YgszOR

kindle版で無料で神社の本

https://amzn.to/3gd4MW2

今後も記事を更新し続けますので、サポートして下さると、うれしいです。有意義な情報提供となれるように頑張ります。