見出し画像

おまもり

神社のお守り
神社にあるお守り。
神社の、ひとたちが、いろいろと工夫して、
いろんな神社に、
いろんなお守りがあります。
交通安全の御守り
安産の御守り
学業成就の御守り
合格の御守り
こども御守り
様々の用途で、様々な御守りがあります。
御守りを持つことで、いつも
神社の神様のパワーを、もらえることができます。
ピンチのときは、助けてくれます。
では、
そもそも、御守りってなんぞや??
ということなのですが、
御守りは、
拠り代(よりしろ)といって、
そこの神社の、
神様の代理です。
お札(おふだ)
なのです。
いつも、自分の好きな神社の神様が、
おうちにいてほしいという願いから、
おうちに、おまつりする、
おふだが、誕生しました。
さらに、
もっと身近に神様を感じたいということで、
おふだを小さく小さくして、
持ち歩けるように。
常に肌身に持っていられるように。
開発したのが、
「御守り」おまもり
です。
よく質問あるのですが、
御守りをたくさん買っちゃって、神様喧嘩しませんか?という問い合わせ。
神社の神様は、喧嘩しません。
ですので、たくさん持ちたければ、いくらでも持っててください。
用途で、たくさん持っててもいいのです。
もうひとつ、
よくある質問が、
御守りは、自分で買わないと効き目がないのですか?
という質問。
神主さんは、神社にたくさん人がきてほしいので、もしかしたら、
自分で買わないと効き目がないですよと、
いう、神主さんが、もしかしたらいるかもしれませんが、
それは、うそです。
おふくわけ
福わけ
といって、自分がお参りをして、
神社の、ご利益を、持ち帰った記念として、
大切なひとに、神様の
ご利益をわけてあげたい願いから、
御守りをお土産にする、風習は、むかしからあります。
今日は、御守りの、おはなしでした。
ではまた、


雲烟過眼
(うんえんかがん)
今日のおはなしは、
この言葉の紹介。
雲やけむりのように、目の前をすぎていく様子。転じて囚われない心を意味します。
疑心暗鬼や不安ってどこからくるか、
考えてみました。
それは、
心の執着からなるものなのです。
こだわりすぎ、
嫉妬、執拗な執着、
束縛などです。
心にとどめなきゃいいものを、
あたふたと、
留めてしまう。無駄に人を傷つけてしまう。
1つ、
執着という
オバケを心の中に、一旦作ってしまったら、
執着の、オバケはなかなかこびりついて、取れないものです。
では、
なぜ執着や、固執といった、感情がでるか?
それは、
自分に、自信がないからです。
自信といっても、いろいろですが、
それを、手離したら、
自分がなくなってしまうのではないか?
とか
これを、やめたら、
独りになってしまうのではないか?
とか
です。
人間はさみしがりやさんですからね。
いつも、
堂々としていて、自信に満ちてて、
なんとかく、滲み出る強さを持った人って、
いますよね。
そうゆうひとは、
何か、必ず、
圧倒的に、積み重ねたものを持ってます。
人より少しずつ時間をかけて、
圧倒的に
積み重ねる。
何年もです。
なにを?積み重ねるの?
というと、
なんでもいいのだとおもいます。
自分ができること。
得意なこと。
誰にもできることを、
誰にもできないくらい続けたら、
人生勝ち組ですね。
なかなか積み重ねは、できないものです。
ということで、
要するに、
執着しない心は、積み重ねの自信から、
なるもの、
という、お話でした。
今日も自戒をこめて…。
ではまた。


お得情報

https://amzn.to/3hewHGh

kindle版で無料で本を読もう


著書紹介

斎藤一人


https://amzn.to/2EbdfMs


https://amzn.to/3hesP8v


https://amzn.to/2YgszOR


https://amzn.to/2YgszOR

kindle版で無料で神社の本

https://amzn.to/3gd4MW2


神棚を買う


https://amzn.to/3iZFKve

今後も記事を更新し続けますので、サポートして下さると、うれしいです。有意義な情報提供となれるように頑張ります。