見出し画像

虹蔵れて見えず - 冬・小雪のこよみ -

虹蔵不見  | にじ かくれて みえず

- 冬の七十二候 -

__________________


11月22日〜26日頃
空気が乾燥して、虹を見かけなくなる時季のこと。

蔵の字は、潜む・かくれるという意味もこめられています。

湿気のある日はそうないはずですが…
最近は少し汗ばむほどの日があったり
雨がぱらついたりと
むしっとする時も増えた気がします。

体調は揺らがずいきたいものです。

色々調べていて気づいたんだけど
冬のお魚には高級魚が多い気がする…気のせいか?
この時季だと赤ムツやくえ。も少し先だとアンコウかな?
お腹すいてきました…(笑)



∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴

日本の季節感や暦が
昨日よりもちょっと身近に感じられるような
noteを。
二十四節気・七十二候にあわせて
更新しています。

四季のうつろいを楽しみ、暮らしを愛おしむ。

せわしない日常の中で
自然の流れを、つと感じてみること。

こんな世の中だからこそ
大切にしたい感覚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?