りん

健康に暮らしたい✨✨ グルテン、カゼイン、大豆、カフェインフリー生活や体調の変化など、…

りん

健康に暮らしたい✨✨ グルテン、カゼイン、大豆、カフェインフリー生活や体調の変化など、感じたこと気づいたことをつづっていきます^ ^ 一人だとめげそう😭なので、noteに発信しようと思いました^ ^

最近の記事

約1か月のカゼイン、グルテン、卵白、大豆フリーを実践後

 こんにちは。今日は、副腎疲労の診断から腸内炎症が起きているということから、フードアレルギー除去生活をしてみた結果と感想をお伝えしたいと思います。  私が遅延型フードアレルギー検査をした結果は以下のようにでました。 ★アレルギー反応レベル5〜6(高値)がカゼイン、大豆、卵白、大麦 ★レベル3〜4が小麦(ふすま、グリアジン)、醸造用イースト、とうもろこし、アーモンドなど  いつも食べていた納豆も辞めた方がよいというご指導だったため、なくなく😭断念…  はじめは、「何を食

    • ☕️カフェインレス生活と体調の変化☕️

        先月、体調不良でクリニックを受診し各種検査を受けたのですが、検査結果がでるまでの間(約3週間)、先生にコーヒーをデカフェに替えてみるよう指示を受けました。  そして、約3週間のカフェインレス生活をしてみた感想は  ※紅茶やほうじ茶のカフェインは抜いていません たった3週間だったのですが、明らかな変化があったので、カフェインについてYouTubeやネットでも色々と調べてみました。簡単に記載すると  ほぼ毎朝、お昼時などコンビニや自販機、カフェでコーヒーを飲む事が習慣化

      • 【副腎疲労と貧血(貯蔵鉄も不足)】

         先月、副腎疲労(貧血も)と診断された後に、カフェインレスとアレルギー除去(カゼインフリー、大豆フリー、グルテンフリー、卵白フリー、醸造用イーストフリー)、鉄分を多く含む食事の生活指導をうけました。それに加えて、不足分栄養素を補うためにマルチミネラルとビタミンB群のサプリも追加。 〜私の体調不良の症状〜 *身体が疲れやすく、自宅に帰ると家事がやりたくなくなる *甘いもの(コンビニスイーツやアイスなどなど)や手軽なパンに手が伸びる *ご飯を食べた後に、ドッと疲れが遅い自宅床に

        • 鉄分の多い食材🥩

           鉄分を多く含む食材といえば、パッと浮かぶもので、レバー、ほうれん草、小松菜、ひじき ですが調べてみると以外なもの(私が無知なだけかもしれませんが…)にも"鉄"が含まれていました! 赤身のお魚やお肉、切干大根、あさりやしじみの貝類、卵黄、プルーン、デーツ、煮干し、ししゃも、ごま、きくらげ、あずき、お米、玄米、のりなど  赤や黒っぽい色の食材は、なんとなく想像ができましたが、切干大根や卵黄、お米にも含まれているんだ!と新しい発見でした。  含有量は、色々なのですが、"鉄"に

        約1か月のカゼイン、グルテン、卵白、大豆フリーを実践後

          貯蔵鉄(フェリチン)を増やすには?

          貯蔵鉄は"かくれ貧血"と呼ばれているそうですが、もっと調べてみたら、わかりやすい表現がありました^ ^  鉄は、大きく2種類あり「機能鉄」と「貯蔵鉄」に分けられるそうです。これを分かりやすく表現すると、 「機能鉄」→お財布内のお金 「貯蔵鉄」→貯金 この表現で、私もイメージがしやすくなりました(^-^) なので「貯蔵鉄」を増やすには、お金を稼いで貯金して蓄えていくように、"すぐ使われる鉄''を沢山摂取して、貯蔵していけばよいのだ!と思いました。 ※ 「機能鉄」「貯蔵鉄」に

          貯蔵鉄(フェリチン)を増やすには?

          貯蔵鉄って?

          先月、心身の不調で検査を行った際に、先生に「貧血もだけど、貯蔵鉄も不足してますね」と言われました。 「???」と思ったら、調べてお勉強したい性分なので、調べてみました。 分かりやすくいうと、 【貯蔵鉄の不足=かくれ貧血】だそうです。 〜症状〜 *疲れやすい *なぜか気分が落ち込む *肩こりがはげしい *仕事の能率が悪い *家事をする気がしない などなど。。。 あ〜、これ、当てはまってるなぁと思いました🥲 女性は特に多いようです。 次は、【貯蔵鉄】を増やすための生活&食

          貯蔵鉄って?

          【アレルギー除去生活★スタート】

          ここ数ヶ月の心身の不調から、行ってみた病院で血液検査と遅延型フードアレルギーの検査をしました。そして、結果が 副腎皮質ホルモンの減少と貧血、カゼインや小麦、大豆などのアレルギーがみつかりました。。腸内炎症による副腎が疲れてプラス貧血もあるので、疲れやすい状態になっているとのことでした。。ここ数年、ストレスがかかると甘いもや糖質が過食気味になったり、肩こり、イライラ、朝の怠さなど、時には鬱症状のような状態でやる気がなかったり注意散漫だったりと色々あったので、その原因がわかって良

          【アレルギー除去生活★スタート】