みなさんこんにちは! 身体と地球に優しい暮らしを提案する「はちどり屋」のコイデです! 今日は、今年、提携先のお米農家さんからのお誘いで実現することとなった企画「シェア田んぼ」のご案内です。 「シェア田んぼ」は、ご参加の方で田んぼをシェアしながら、プロの有機農家さんにお米づくりを教わりながらお米を栽培していく連続講座です。 シェア田んぼでは、農薬・化学肥料・除草剤を使わないお米づくり「有機稲作」を学びながら、実践していきます。 現在ご参加希望の方を募集中です! ご興味のある
はちどり屋は1月・2月と出店関係はお休みをいただき、これからの企画ややろうとしていることの仕込み、そして長野エリアとの二拠点生活を本格的にスタートしました。その話はまた改めて。 出店のほうは今月から再開となり、次回は3月12日(土)・13日(日)@さいたま市与野 路地裏ガレージマーケットを予定しております! さて、今日は3月3日、新月。 新月ということで、今年の畑に植える苗づくりをはじめました。 3月が近づくにつれ、早く土に触りたい!という気がうずうずとしていましたが
この頃、以前から確保はしてあった長野県の家と、東京の現住所の2拠点生活を始めました。 先日は久々の訪問。 2ヶ月くらいのブランクです。 今日は2拠点生活の道中日記でも書いてみます。 東京側での仕事の区切りをつけ、長野を目指しました。 午後出発でしたが、ゆっくり高速を走るうちに日は暮れ、あたりは真っ暗。 碓氷峠を越えると、もう少しというイメージです。 家を買った頃は、なんて遠いところに家を買ってしまったんだ、ちょっと遠すぎたんじゃないか、と思うことも多くありました。 し
はちどり屋のコイデです! 先日は知人宅にて、自然薯を嗜む会なるものが行われ、それにお呼ばれして行ってまいりました。(毎年この時期に、静岡・掛川からたくさんの自然薯(無農薬)を持ってきてくれる方がいらっしゃって、その自然薯を囲むホームパーティーです) 今日はそんな中で感じたことを書いていきたいと思います。これから検証していく仮説のような話題。 自然薯を思い浮かべた時に、みなさんはどういう食べ方をしますか? すり下ろして食べるというのが一般的かとは思いますが、 今回の自然薯の会
みなさんこんにちは!旅八百屋「はちどり屋」のコイデです! 今日は長野のおすすめりんごのご紹介。 旅八百屋「はちどり屋」の食材探しの旅のなかでご縁のあった、 りんごの隠れ名産地「長野県麻績村」から直送! 長野県オリジナル品種『シナノスイート』『秋映』りんごセット! 東北/関東/関西は送料込み! ◎シナノスイートの特徴 果汁をたっぷりと含み、濃厚な甘味とシャキシャキ食感が特徴。 フジ×つがるの交配品種です。 ◎秋映(あきばえ) 甘味と酸味のバランスに優れ、香りが強い。 そ
みなさんこんにちは!はちどり屋のコイデです! 現在、マルシェで配布およびLINE会員様向け配信用のA4ペライチの会報「はちどり通信」を執筆中です。 マルシェでは、「対面だから伝えられること」を伝えようという想いもあってやっていたのですが、混み合っていたりするとなかなか伝えきれない情報も多かったりしたので、マルシェに足を運んでいただいた方やLINEを定期購読してくださっている常連のお客様向けの情報発信としてトライしてみることにしました。 お世話になっている近所のお店さんや
全国を旅しながら選んだ、暮らしを豊かにする食材と日用品を販売するセレクトショップ「はちどり屋」の代表コイデです。 まもなく収穫を迎える今回の企画。 どんなストーリーの企画なのか?この記事でまとめておきたいと思います。 今回の企画を一言で言うと、 宮古島のハーブ畑で ライブ配信をしながらハーブのリポート&収穫をし 関東の農園さんにまとめてクール便で発送、その後個別のお客様に発送 という一連の流れを初実施するという形になります。 なかなか関東では入手することのできない沖縄
全国を旅しながら選んだ、暮らしを豊かにする食材と日用品を販売するセレクトショップ「はちどり屋」の代表コイデです。 日本をもっと元気にするため、 良いモノ、良い食材をつくる作り手を応援する企画 「はちどりファンディング」 を立ち上げることとなりました。 メロン栽培48年のベテラン農家 マツオさん第一弾は、昨年からご相談を受けているメロン農家のマツオさん。 メロン栽培48年のベテラン農家さんです。 マツオさんは以前から 「日本一甘くて美味しいメロンをつくる!」 という野望を
全国を旅しながら選んだ、暮らしを豊かにする食材と日用品を販売するセレクトショップ「はちどり屋」の代表コイデです。 昨日まで3日間連続でマルシェ出店でした。 埼玉県さいたま市与野の 路地裏ガレージマーケット にて。 こちらのマーケットスペースは、友人であり僕のなかでは兄貴的存在の拓さんの運営するスペースです。元々材木屋さんの倉庫だったところをセルフリノベで改装してつくられました。 現在は野菜や加工食品を販売する地元の方、農家さん、輸入雑貨を販売する方、ハンドメイドのアクセサ
全国を旅しながら選んだ、暮らしを豊かにする食材と日用品を販売するセレクトショップ「はちどり屋」の代表コイデです。 今年(2021年)の3月ごろから、マルシェでの対面販売を継続的に行なっています。 マルシェ出店に至るまで色々あったなあと、ふと思い出す時があったので備忘録がてら書いておきます。 はちどり屋、創業当時はマルシェをメインに活動する予定でした。 (2020年の初頭、当時まだ名前は行商ドットコムという名前でした。名の通り行商=マルシェ的スタイルで活動しようとしてたので
全国を旅しながら選んだ、暮らしを豊かにする食材と日用品を販売するセレクトショップ「はちどり屋」の代表コイデです。 前回の記事で「つくってきた!」編を書きましたが、 今回は「履いてみた」編を書き綴ってみたいと思います。 昨日つくってきた「ワラーチ」 昨日の午後と今日、履いて歩いて&走って、 良いと思ったことがあまりにも多かったので、発信しようとこの記事を書いています。 ワラーチって何?という方のためにざっくり説明すると、 ワラーチとは「走る民」とも呼ばれるメキシコの先住民
全国を旅しながら選んだ、暮らしを豊かにする食材と日用品を販売するセレクトショップ「はちどり屋」の代表コイデです。 昨日、友人に誘われて行った「ワラーチ」を自作するワークショップですっかりワラーチのトリコになりました。 ワラーチって何?ワラーチとは、「走る民」とも言われるメキシコの山岳民族のつかっている履物のことだそうです。彼らは古タイヤをつかって作っているのだとか。なんとシンプル。 しかも、彼らはその「ワラーチ」で1日に160kmもの距離を移動するらしいです。 ワラーチ
こんにちは!各地で本当に美味しいものを探し出しては産直販売している旅八百屋『はちどり屋』代表のコイデです! 今日は現在チャレンジを試みていることについて書いてみたいと思います。 旅八百屋『はちどり屋』は、多くの方に支えられながらまもなく立ち上げから1年を迎えようとしています。 この1年間は、様々なトライアルをしながら、 時にはさまようように迷いながらも、 徐々に今後やっていくべきミッションのようなものが見えてくるところまでくることができました。 そして、これからはちど
先日は竹細工でコーヒードリッパーをつくるというワークショップがあると聞き、高尾のカフェ「いまここカフェ杜丸」さんにお邪魔しました。 ワークショップの講師は「竹の音」の戸崎さん。 数年前に、一度栃木でのイベントでお会いして以来の再会となりました。 なぜイベントに参加したか?それはもう、まずは「コーヒードリッパー」を竹細工でつくるという、前代未聞的な点に興味を惹かれたからです。コーヒードリッパーといえば、プラスチックや陶器が当たり前。工業製品として買うのが当たり前の道具ですも
こんにちは!各地で本当に美味しいものを探し出しては産直販売している旅八百屋『はちどり屋』代表のコイデです! 今回は千葉県南房総に食材探しの旅へ。 栽培期間中、農薬と化学肥料を使用せず、 手間ひまかけて育った美味しいお米があるという情報を聞きつけ、車を走らせます。 今回のご縁のきっかけは?私が自然栽培の自給農業を教わっている 相模湖の「さとやま農学校」の卒業生で、 千葉県南房総に移住され、お米の生産を始めた方がいらっしゃると聞きました。 その方の今年の新米を食べた方が「とて
こんにちは!各地で本当に美味しいものを探し出しては産直販売している旅八百屋『はちどり屋』代表のコイデです! 今日は来月販売予定の「ほうれん草」の種まきということで、 動画撮影&お手伝いに行ってきました〜 最高の秋晴れ。 これからはじまる、ほうれん草販売企画に向けた種まきでもあります。(いろんな意味で) 今回お世話になっているのは、 茨城県下妻市の天まる農園 栗原さん。 栗原さんとは私が大学4年生の時からのつながりです。 栗原さんとの出会いは、書いてたらこれだけで一本記