見出し画像

治療開始のタイミングとモチベーション

その人がやろうと思った、その瞬間がベストタイミング!


それは間違いないのですが、

でも、こと「生き物」という観点からいうと、

春から夏にかけてが、治療成果が上がりやすい時期です。


逆に、冬も真っ只中になると、治療は「守り」の治療になります。

✓ 今ある病気を悪化させないこと

✓ 新しい病気を、(春に)発症させないこと

それが守りの治療。


秋も治療には良い季節ですが、

秋から長期に渡る治療にとりかかった場合、

冬になると、にわかに成果が上がりづらくなるので、

モチベーションが下がるという問題があるんですよね…


痛みやシビレといった治療は、

うまくするとたった一回とか、

数回の治療で治ることもあり得ますが、


アトピーのような体質改善系の治療は、

必ず数か月から年単位の時間がかかります。

モチベーションも織り込んでないと、

治療計画が破綻する。


あと、アトピーとか花粉症は、

そもそも春と秋、悪化しやすいものです。


そういう長期の視点で考えてみると、

治療を始めるタイミングは、今頃がいいかもしれません。


栄養療法については、

治療の季節を意識したことはありません。

思いたったが吉日。



とくに汗で鉄、ミネラルを失う季節ですから、

鉄とマグネシウム

あとビタミンC (紫外線によるサビ防止)

あたりを、しっかり摂っておくと

一年通して調子よく過ごせるでしょう。


#大阪 #鍼灸院 #玉造 #大阪メトロ玉造駅徒歩2分 #鍼灸師 #鍼灸 #はりきゅう和 #ルート治療 #みやこ式標準治療 #枯孔症 #シビレ #神経痛   #栄養療法 #メガビタミン療法 #頭痛 #慢性痛 #首肩コリ #コロナ対策 #アトピー性皮膚炎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?