見出し画像

ゴキブリポーカー

プレイ人数:2~6人
プレイ時間:10~20分
対象年齢:8歳~


ゴキブリポーカーとは少し癖のある名前ですよね。名前にあるようにゴキブリをはじめとした世間で嫌われている行きものが今回の主役になっている心理ゲームです。(+_+)

遊び方

【準備】
 上の写真にある嫌われ者が8種類います。
《サソリ、コウモリ、カエル、クモ、ゴキブリ、ハエ、ネズミ、カメムシ》
それぞれ8枚ずつあるので計64枚のカードを使って遊びます。

64枚のカードをプレイヤー人数で配りきります。
配られたものが手札となり、スタートプレイヤーを決めれば準備完了です。

【ルール】
プレイヤーは手札から一枚選び、自分以外に見られないようにして好きな相手の前に置きます。

この時、このカードが何であるかの宣言をします。
上の写真の場合「これはネズミです。」と言っても良いですし、「これはカメムシです。」と嘘をついても良いです。

例)出し手が実際はネズミのカードを出しながら、「これはカメムシです。」と宣言した場合、受け手は「これはカメムシです。」か、「これはカメムシではありません。」の二択で答えます。

このとき、「ネズミです。」など絵柄を当てる必要はなく、プレイヤーが宣言した絵柄であるかそうでないかを当てれば良い。

①プレイヤーの宣言に対して、受け手が間違った場合
受け手が間違えた場合はプレイヤーの出したカードを受け手が引き取ります。そして目の前に表にして並べていきます。

例えば、宣言に対して「これはカメムシです」と答えた場合、実際の絵柄はネズミであるため、受け手の回答は間違いになります。
そのため、ネズミのカードは受け手の目の前に並べられることになります。

②出し手の宣言に対して、受け手が正しい回答をした場合
受け手が宣言に対して正しい回答をした場合には、プレイヤーの出したカードはプレイヤーの元に戻ってきます。そのカードは表にしてプレイヤーの前に並べていきます。

例えば、宣言に対して「これはカメムシではありません。」と答えた場合、実際の絵柄はネズミであるため、受け手の回答は正しいです。
そのため、ネズミのカードはプレイヤーの目の前に並べられます。3 渡された人は「本当かウソかを当てる」or「他の人に渡す」

③パスをする場合
受け手は、プレイヤーからの勝負を受けるだけでなく、パスをすることができます。パスを行った場合には、受け手は一度裏向きとなったカードを確認し、その後別の相手を選んでそのカードで勝負しなければなりません。

パスを行った場合、その受け手だった人はプレイヤーとなり、役割を交代することとなります。
※パスは最初のプレイヤーとなった人、1度パスした人に対して行うことはできません。そのため、自分が最後の受け手となった場合には、パスは出来ません。

【手番】
このゲームでは時計回りという順ではなく、カードを引き取った人が次の手番プレイヤーとなります。ですので、回答を間違え続けるとずっとその人が手番プレイヤーとなり続けることがあります。

【勝敗の付き方】
このゲームは、最下位のプレイヤーを決めるゲームです。
そのため、プレイヤーの一人が”敗北条件”を満たした場合には、ゲームが終了することとなります。

《敗北条件》
①自分の場に同じ絵柄のカードが、自分の場に4枚揃う
例)カエル×4枚、ネズミ×4枚、同種×4枚

②全ての絵柄のカードが1枚以上、自分の場に揃う
カエル、ネズミ、カメムシ、クモ、ゴキブリ、サソリ、ハエ、コウモリを各1枚ずつコンプリートしてしまう。

③手札がなくなる
間違え続けるとカードをたくさん出さなければいけないので、手札がなくなった場合も負けとなります。



まとめ

『ごきぶりポーカー』は、意外にも盛り上がるゲームです。
「またゴキブリだ…」「うわーネズミだ!」といった、悲しみと恐怖の叫びが響き渡ります。アイスブレイクをする際には、最初のゲームとしては非常に楽しめるゲームとなっています。

P.S
いつもご覧いただきありがとうございます。
いいね!ボタンとフォローしていただけると励みになります。

過去の記事は下記リンクからご覧ください♪
https://note.com/note_0922/m/m7f70e56c4310

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?