YSuzuki

I am the master of my fate.I am the captain…

YSuzuki

I am the master of my fate.I am the captain of my soul.

マガジン

最近の記事

ラグビーが日本で必要なスポーツになるように

南アフリカ代表「Springboks」が3度目の優勝で幕を下ろした祭典から早1週間。ロス感は続いている。。ひとまず大成功!半年前、ワールドカップが日本で開催されることへの認知度7割未満、さらに関心度においては4割にも届かなかったことからすると、たくさんの興奮と感動で沸いた日々をどれくらい想像できただろうか。 日本代表「Brave blossoms」の活躍とともに、各キャンプ地での熱烈歓迎、決して諦めないラストワンプレーの攻防、試合後の恒例となった"日本式のお辞儀"、ファンゾ

    • ミニコンポというスタイル

      18年愛用したミニコンポを買い替えた。高校生だった当時、必須としていた機能は「MD(ミニディスク)」が聴けること・録音できることだったので、時代の変化を感じざるを得ない。 今はBluetooth機能があれば、スピーカーだけで充分。場所をとらないし、移動もできる。セットリストはスマホがあるし、ラジオもインターネットから安定的に配信できる。 とても合理的になった。 それでも今度もミニコンポを選んだ。 安定するアンテナ場所を探す。ラジオのチューニングを調整する。腰をかける

      • レモンユーカリのこと

        2週間前、その凛とした姿に惚れ即買いした「レモンユーカリ」が、困ったことに、元気を失っている。 今朝の姿に愕然。どう見ても、枯れかけているではないか。「きちんと育て方を調べながらやってきたのに、何がいけなかったのか…」直感で土に原因(質や分量などの読み違え)があると思い、ランチタイム返上でひとまずホームセンターへ駆け込んだ。 帰宅後まもなく、緊急移植オペを決行。「(土が)固い。それと何だこの粘土質並みの密度は…」所どころカビまで生えており、劣悪な鉢環境に気づけなかった自分

        • +6

          Botanical Life of Verandar

        ラグビーが日本で必要なスポーツになるように

        マガジン

        • community(social) business
          4本
        • diary
          12本
        • verander
          2本
        • foto
          5本

        記事

          7年越しのNew Zealand

          有料
          100

          7年越しのNew Zealand

          ロックバンド

          はじめて、演奏中メンバー全員が向き合ったのを見た気がする。よきバンドだね。 結成28年に乾杯

          ロックバンド

          貸し手から借り手になってみて

          「できます!」とその場で言えないことはわかってる。ただ訊き方ひとつ、宿題の出し方ひとつで、担当者の意欲と熱意はわかってしまうもの。 貸した先に見える未来よりも先に、返すことに頭のウェイトがいってる貸し手なんておもんない。 無論、出方のシミュレーションはできていて、カードはいくつもある。

          貸し手から借り手になってみて

          ピンチをチャンスに

          (FT)日本2-0UAE 現地で一度も勝ったことがない状況での大一番。不慣れな気候ともに、簡単ではない一戦だったと思う。 そんな中、解説の山本昌邦さんのコメントが、試合の印象以上に耳に残った。 “苦しい時間こそ、伸びていく時間。アウェイの厳しい環境の中で何ができるか。” “厳しいからこそ強くなる。成長するんです。” “アウェイがあるから成長できる。厳しい環境が成長させる。ここを乗り越えないと世界では戦えない。” 解説:山本昌邦

          ピンチをチャンスに

          4年過ごしたシェアハウスを卒業します

          名古屋に来て、そんな時間が経とうとしている。転職で名古屋を訪ね、知り合いがほとんどいない環境で「シェアハウスという暮らし方」を選択した。

          有料
          100

          4年過ごしたシェアハウスを卒業します

          閉店には、それなりの“わけ”があんだよなって再確認した話

          「閉店」という経営判断は、資金不足とか将来性とか、さまざまな状況から決めたんだろうけど、「そんなんだから、こうなったんだよ。」と感じてしまう多くは、サービスの質の悪さだと思ってる。 一時、一世を風靡した手法で伸びていたお店で、常套句のように「●●●できますか?」と尋ねたところ、「えー、、ちょっと複雑なものになってましてー。。。」このひと言で、購買意欲は一気に失せるって。問い合わせに答えないうえに、店員自身が複雑と思っていることを客にそのまま伝えるなんて…。 客としての日本

          閉店には、それなりの“わけ”があんだよなって再確認した話

          AEDによる電気ショックって、心臓をいったん止める機能だって知ってました?

          僕はこれまで、誤った認識でドラマなどで、“それ”を見ていました。“AED(自動体外式除細動器)は、心臓を再び動かす機器”だと思っていませんか? 先週、救命救急の講習がありました。実はこの半年で、①目の前で(というか真横で)意識を失いぶっ倒れた人と遭遇し、手分けして対応した②交通事故を目撃して、ケガ人対応と救急車要請を指示した経験をし、決して他人事ではないなと思って、受講しました。 講習の目標は「救急車が現場に到着するまで、心肺蘇生法を行う」「AEDを正しく理解し、正しく使

          AEDによる電気ショックって、心臓をいったん止める機能だって知ってました?

          なんてこった…。(第293回2016年5月9日放送)プロフェッショナル~仕事の流儀~を観て

          >>出所:NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」 「人がやらないこと」 紛れもない、かつて僕のやること(役目)だった。そんな内容が放送され、感情をコントロールすることができなくった。 (内容は、番組を観てほしい) 経営改善を促進するため、事業者の依頼を受けて策定するのが「経営改善計画」。でも当時の僕は上司を、そして本部を納得させるための道具だった。 前任者が「一度も会ったことがない」なんていう取引先も担当した。やってきたことは、できる限り時間をつくり経営者と会う

          なんてこった…。(第293回2016年5月9日放送)プロフェッショナル~仕事の流儀~を観て

          今度は、竹島

          今度は、竹島

          (続)シェアハウスのいきものがかりです。

          (続)シェアハウスのいきものがかりです。

          対価を得ることは申し訳ないことか?

          しばしば、市民活動に関する相談を受けていると、「お金をとるのはどうもね・・・」「儲けるつもりはないので(お金はとりたくない)・・・」こんな言葉を耳にします。 市民活動 市民の自主的な参加による自発的な活動で、営利を目的としない公益性を有する活動。(名古屋市・市民活動促進基本指針 2001年12月) 僕は必ず「なぜ、そう思うんですか?」と訊きます。その返事に、相談者の信念や活動に対する思い(例えば、今後マネタイズするための社会実験としたいとか、どうしても当事者からもらうわけ

          対価を得ることは申し訳ないことか?