見出し画像

立つ鳥あとを濁すか、濁さぬか ~転職の自由に伴う責任

 先日、「採用は経営の根幹」というnoteを書いた。身近な方、見知らぬ方から、今までにない反応をいただいた。

 書いたのは、要約すると下のような内容だ。

  • 新卒至上主義は企業の寝言。

  • 若年層の転職意向は理解できる。

  • 経験者採用は新卒採用と同じくらい大事。

  • 当社も経験者採用のより良い方法を模索中。

 前回の内容だけみると、私がとても物分かりのよい人間だと感じた方もいるかもしれないが、決してそうではない。

 これからの時代、ますます転職が当たり前になるだろう。私自身2度転職したが、自身の経験からも、身近で見てきた幾多の例からも、転職する際に最も大事なことは、「辞め方」だと思う。

 民法では「雇用は解約申入の後2週間を経過したるに因りて終了する(627条1項)」となっている。しかし、「転職するので辞めます」と2週間前に申し出でも問題ない、とは思わない。

 辞めるまでは所属会社の一員であるわけで、その会社の就業規則や経営理念に沿った行動が求められる。もちろん、機密保持等は辞めた後もついてまわる。

 転職先が決まり、辞めることになった人は心ここにあらずかもしれない。転職は自由だが、自由には責任が伴う。会社を去るにあたり、仕事上かかわりのある社内外の人々に、敬意を払いながら退職の準備をする責任がある。 

 去る者の傍らには、「この会社で成長しよう、良い未来を築こう」と頑張っている者もいる。大前提として、その人たちに対する出来る限りの配慮と、自身が辞めることでの負担を減らす努力は必要である。

 頑張っている周囲の同僚の前で会社や仕事について馬鹿にするようなことを言ったり、辞めたあと道理をわきまえず社外秘の内容を口外する者がいれば、当然、断固とした対応がとられるだろう。

 最近は「転職先から、いついつまでに来て欲しいといわれているから、その日までに辞める」と、ためらいもなく言う人が本当に増えてきた。これは上司や同僚は容認しにくいだろう。転職先から実際に言われたのではなく、本人による自己都合の薄い理由付けに思えてしまうからだ。

 「〇月〇日までに来て欲しいから、その日までに辞めろ」と一方的に言う会社があるのだろうか。もしあるとしたら、よほど人の出入りが激しく、突然辞める人が出て周囲に迷惑をかけたとしても、当たり前のことで気にもしない会社なのだろうと勝手に推察する。

 当社が経験者採用をするときは、このようなことは言わない、というか言えない。もし、当社に中途で応募いただける時は、在籍する会社に退職の旨をきちんと相談して、無理のない退職日を決めてから来てもらえたら嬉しい。何万人と社員がいるような会社ではないので、たとえ一人の社員でも突然辞められたときの辛さが分かる故に。

 当社は決して完璧な人間の集団ではないし、様々な局面で間違った対応をしてしまうこともあるだろう。なので、お互い様の面もあり、本来、上のようなことは胸にしまっておけばよいのだ。

 しかし、これから経験者として当社に入社する方には、「転職は、辞められる会社にとっても、受け入れる会社にとっても重い決断である」ということ理解した上で来ていただきたいので、あえて書いてみることにした。

 どんな仕事をしようと、どこの会社で働こうと、人の自由である。ただし、自由には責任が伴うことも理解した上でアクションを起こすことが大切だ。去る会社で働く人々に対して敬意をもって接し、その上で次の会社に行くことは、その後の自身の活躍に必ずつながるものだと私は思う。


<付録>

『エン転職』1万人アンケート(2022年5月)「退職を伝えるタイミング」実態調査


以下、抜粋。

・『上司・同僚・部下などの社員が退職する際に「この進め方は良くない」「困った」と感じたことはありますか?』という問いに対し、34%の人が「ある」と答えた。

・『どのようなところで「この進め方は良くない」「困った」と感じましたか?』への回答。「退職日が急すぎる」が5割、「引継ぎの進め方が良くない」が4割。

・「実際に退職意向を伝えたタイミング」

・「退職意向を伝えてから、実際に退職するまでにかかった期間」 

とても興味深い調査結果である。
「転職を伝えてほしいタイミング」という内容で、会社側に同様の調査をしてもらったらどのような結果がでるかもぜひ見てみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?