見出し画像

【8月の編み物log(前半後半合併号)】荒んだ心がカシミアタッチになるまでの修行

近況の駄弁り

8月下旬までは身の回りのことでやや疲れ気味です。
元より現実への興味が薄い性質で
普通の環境でも疲れやすいのに、
慌ただしい状況が続くと
心の疲弊度が加速します。

なお、ある程度8月に発生した
バタバタがおおよそ
今収まってきました。
ありがたし。

8月はやや大変だったので
元々崩れているバイオリズムの崩れや
心の調子の乱れを許し、
軽い構えで様子を観察することを
心がけました。

それでも夜はよく2時45分頃に
目が覚めて眠れなくなります。
行き場がないのでひそひそと
編み物をすることが多くなりました。

別に翌日頑張って一日起きても、
やはり夜2時頃に目が覚めてしまいます。

しかしさまざまな睡眠障害の症状とは
昔からの付き合いです。
まるで居心地がよくても恋人未満の
エモい関係の男/女友達のよう。

薬も怒りも疲弊も苦しみも
はち切れそうな自律神経も
浮きも沈みも出会いも別れも
メラトニンもセロトニンも
時計の刻みのティックトック音も
無駄に終わるのでした。

しかし最近は騙し騙し
マグネシウムとビタミンDを併せて
飲んでみたところ、
不眠時じゃない時の睡眠の質が
顕著に上がりました。
苦しむ夢がほぼ見なくなりました。
それでも根拠はないので、
関係性は不明です。

勧めるつもりは一切ありません。
何かの持病ある方で汎用的な
医療手段では治らない場合、
自分に合う方法にいずれ
出逢えますようにという気持ちです。

確立された医療手段の限界
(または医療の限界と表裏になった社会通念)は
意外とたくさんあることを
不眠を通じて理解しています。

8月の眠れない夜に戻りますが、
夜更けの一針また一針の反復作業の中で
襲いかかる凶悪な妄想
1hitでクリティカル致命傷級でした。
マインドフルネスであるはずの時間の流れに
潜むシャークネードも顔負けです。

波にうまく乗れない私は
血まみれになって
B級映画のなんとも言えぬ
クオリティの小道具のような
なれの果てを迎え、
血糊まみれの発泡スチロールでも
吐き出せそうなくらいに
息も絶え絶えです。

その割には、編み物をよく
続けられているなと思います。
息すら苦しくなるのに、
編み物をしています。
進捗はダメでも結構奇跡的です。

少年マンガや青年マンガによくある
傷だらけの主人公が何度も立ち上がって
絶望的な戦力差ある敵に挑む続ける感じの
悲壮感漂う展開を彷彿させます。

「……もう、これ以上戦うな……!」

「ば、ばかな………あいつ、
 こんなボロボロの身体で
 どうやって立ってんだ!?」

~~~~ドゥン! ~ドゥンドゥンドゥン! ドゥンドゥンドゥン~ドゥン~~~~
~~~~ムナグラ  ヲ  ツカマレテェ~キョ~レツナ パ~ンチヲ~~~~

……いや、そんな悲壮感要りませんし、
少年マンガの主人公みたいに
何かの戦いに逆転勝利
するわけでもありません。
というか勝利も友情も努力も無縁ですから、
ほっとけー(き)!

おなじみの脳内袋叩きとはいえ、
辛すぎることに変わりはないので
やめてくれと祈るばかり。

でも、そんな時もやがて
流れ流れて過ぎ去っていきます。

8月の終わりには
もろもろ穏やかになってきました。

カピバラの池掃除動画
モルモットのシャンプー作法動画に
秘められし世界平和と無限の愛が
すんなり入ってきて心がフラットに
戻ってきたみたいです。

……池掃除。
そういうことなのでしょうか。
8月は心の池掃除だったということと
させていただきましょう。

めでたしめでたし。

最近のカピバラ水風呂も激かわのマジチルなのでおすすめです。


8月に編んだもの

先月号はこちら↓


息抜きトマト

ピンクッションが欲しかったのです。
ぶっ刺してもスプラッターにならない
 トマトのピンクッション作ったら楽しくない?

と思いつき、トマトを作ったものの、
コロッと可愛すぎて刺せませんでした……
(レシピはAmiguru Worldさんのもののアレンジ)


植木鉢を添えて

トマトが可愛かったので、植木鉢を作って添えてみました。
スパイク編みの柄は簡単で良い味が出るので好きです。

本当にかわいいので、引っこ抜けるようにしました(え。

引っこ抜けるトマトの植木鉢なのよ🍅(え


がしかし、トマトは根菜ではないので
引っこ抜ける植物ではありません()

まあ常識的感覚に合うことはすべてではありません。
トマトはナス科で
本当はナス的DNAを持っていると知っていても
常識的感覚ではピンときません。

トマトと思って食べているものは赤茄子と思うと
感覚が混乱します。
そのうち野菜を食べていると
「こ、これもナスの眷属ではないだろうか……」
と疑心暗鬼ごっこが楽しめるようになってきます。

ピンクッション


トマトはかわいすぎて滅多刺しが忍びないということで、
ピンクッションをそろそろ拵えることに。

綴じ針が増えると失踪事件が本当に多くてハラハラします。

好きなだけ刺したいので、
刺せる面積を十分に確保しようと
カップケーキ、カップアイス、ポットパイのイメージで
ふっくらと作ってみました。

縁はセルフアレンジの抜き編みでくるりと一周。
側面はスパイク編みの派生で作りました。
中身にセリアの小物入れを編みくるんだので
強度と安定性もバッチリ。

なんだか野暮ったいフォルムと思わなくもないのですが、
今では手放せない相棒になりました。
便利すぎる……

邪道でしかありませんが、
大きめサイズで安定性も十二分あるので、
↓のようにハサミもピンセットも
ピンクッション収納
にできています。
(ずぼらがはかどる)


オールインワンの間違った実践

ポットパイつながりの余談ですが
市販のポットパイを初めてスーパーで見た時
「ふぉおおお! こんなおしゃれな発想を
 知らなかった! しかもリーズナブルなお値段で、
 お得にプチ贅沢できる!!」
と感嘆を漏らすほどの感動がありましたが、
実食の際に想像の域を超えていたかさ増し
目の当たりにしたため、今でもうっすらと
心の隅に居座りつづけるトラウマ
です。

これです


修行のパズルボール


こやつこそが8月のメインチャレンジです。

かわいいなりですが、
工数を吸い込むブラックホール大魔王でして、
根気マイナスの私にとって
何度も逃げ出す修行になりました。

まあ……並太で大きめサイズを作ると
手間が倍増することを
覚悟しておくべきでしたが、
見通しが甘かったです。゚(゚´Д`゚)゚。

各パーツの段数や目数は
作りたい大きさに近い、子ども用
サッカーボールの一番小さいサイズに
合わせて逆算して試行錯誤しつつ落ち着きました。

最終形は5号針で3目の輪で24段の円錐12個と
辺の長さ9目の往復編み24段の菱形でできています。

1セグメントにつき菱形と円錐パーツを4つずつ使い、
最後は3つのセグメントをくっつけると出来上がり。

組み立てのイメージ

作り始めは圧倒的に錯誤の方が多かったので
折れた心を溶接しくっつけ直す練習にもなりました。

結構大きい寄り道として、
なぜか一回だけ立ち上がりをつけない、
ぐるぐる編みで円錐を作ったのですが、
ぐるぐる編みだと
編み終わりの段がガタつきがエグ
くて
どうにもなりませんでした。

泣く泣く全部解いて
立ち上がりありのデフォルトで全部やり直し。
ぐるぐる編みって大きく編む立体的な造形物では
避けるが吉とと涙の教訓になりました。


ただこのパーツ量産型の編みぐるみ練習のおかげで
ひたすら同じことを反復していくうちに
指をあまり痛めずにリズムよく動かす
脱力のコツが少しだけ掴めてきました。
音楽でいうと運指に近い感覚なのかもしれません。

音楽と言えば
最近の編み物作業時に
個人的に指が一番乗るのBGMが
ケルト音楽だと分かりました。

そのときの気分に合わせて、
他のジャンルもいろいろ聴いていますが、
緩急ありつつ盛り上がるときに
ぱああと踊り出すケルト音楽は
割と最強に入ります。

似たようなもので賑やか系の
無印BGMアルバムもおすすめです。

みなさんが編み物作業のとき、
何をお供にしていますか?


この記事が参加している募集

#つくってみた

19,294件

お読みくださりありがとうございました☘️🌈 初めての方、あなたに出会えて嬉しく思います。フォロワーの方、いつも見守ってくださってありがとうございます。 共感できるところや、心の琴線に触れるところがありましたら、ぜひ応援の気持ちを届けてください。心が温まります❤️🌟