見出し画像

【7月後半の編み物log】落ち込みとワクワク

7月もなんだかんだで
編み編みしてきました!!

7月後半の振り返りです。

7月前半はこちら⬇


7月下旬の挫折


7月下旬は開始早々
いきなり大きめの失敗をして、
心プチ折れ体験をしました。
それで数日間は針を擱いてしまいました( ;  ; )

何に失敗したかというと、編みカゴです。
もともとは食べ物類編みぐるみ収納用の、
浅めのピクニックバスケット風カゴを
編もうと意気込んでいました。

そう、たとえば眩しい青空を背景にした
爽やかなピヨピヨ音が聞こえそうな
OZの国のドロシーとチェック柄が
完璧に似合う感じの素敵なかご
をと
楽しくイメージしていました。

それが……10時間費やして
編み上げた楕円底の立ち上がり側の
増し目の、立ち上がりを超えて次の段側の
増し目を全部忘れた事案が発生したのです……

道理で波が打ちすぎて、
底と側面の一部だけで
草履みたいになって(´;ω;`)……うっう……
あまりに手遅れで
延命や再利用は無理でした……
打ちひしがれました☔️

そこで気づいたのは、
目数がおかしくなったのにも関わらず、
最後まで気づかない案件と、
そのヒヤリハットを気をつけていても
自分はしょうっちゅう
やってしまっていること
です

意外なのか意外でもないのか、
私は毎段増減ありの箇所より、
増し目減らし目なしに淡々と繰り返す箇所で
編み目の狂いをやらかしがち
です。

何回か反省会やって気づいたのは、
円に編むとか毎段増減ありの箇所は
用心しているし、セットで繰り返す場合
周回して前段頭に合流する時目数が
あっていないと発覚しやすかったです。

しかし増減なしとなった瞬間、
毎段の目数を合計で数えないといけなくなるので、
そこで間違いやすいし、チェック時
数え間違いもしやすいとお思いました。

最近では毎段の目数に対する
指差し目視確認を徹底しています。

編み目が途中でおかしくなるのって、
本当に初心者あるある・オブ・ザ・あるあるなのですが、
思ったより手強いと思い知りました。

「妙だな……編み目がおかしい気配!」と、
もっと編み目の狂いを早期発見できる目を
欲しがっている7月下旬でした。

指のケア

余談ですが、あの悔恨の草履もどきに対し
なんとかできないかと
力んで焦ったりしているうちに
変に力が入り指も痛めてしまいました。

そこでyarn burnなどで検索して
いろいろな対策のなかで、
私は指サポーターを選んで買ってみました。

……使ってみたら、それがめちゃくちゃ快適でした!!

指サポーター装着イメージ

必ずしも編み物をするたびに使っているわけではないのですが、
私の場合、疲れてくるとついつい余計な力が入ってしまうようで、
力んできたと思ったときにつけています。

二週間使ってみた感想として、
指にぴったりフィットしずれない上、
つけても指の動き(曲げ伸ばし)が
制限されることなく違和感なく
編み物ができて大満足です。

また、好きな長さに切って使える点や
洗えるので繰り返し使用可能である点も
嬉しいですね。

気になるところを挙げるとすれば、
サポーターをつけると糸が皮膚に当たる感覚がなくなるので、
指の感覚で編み目のきつさを調整するレベルの作業を
行う場合、ややもどかしく思うところがあるかもしれません。

私はそこまで繊細な作業をするレベルに達していないので
気になったことはありません。

お悩みの方のご参考になれたら嬉しいです。


7月下旬に編んできたもの


気まぐれ目玉焼き


にょーんって伸びるところは
気分と好みで作れて最高に癒やしです。
細編みから長々(×X編)、また細編みに戻るうねりを
組み合わせて形を描く楽しみを知りました。

私はリアル目玉焼きもこういう感じの
四方八方ににょんにょんにょんにょんにょーん(・∀・)!🍳 と
自由に広がるわがままな(?)感じが大好きです 笑

最近のリアルな朝の食卓は
しばらくまとめ作りの味玉ですが……笑

半円ポーチ

過程についてはこちら⬇

これを今は夏のお出かけの際に、
熱中症対策用の塩タブレット入れとして使っています。

塩タブレット入れとは()

偶然にもちょうどよい大きさで、
すぽっと手のひらに馴染み、
意味なく塩タブレットをキリッと
得意顔で出せてえへへ(^v^)
と顔が緩みます。


ビタミンCたっぷり~フルーティなジョッキ型小物入れ~



内底はレモン
外底はオレンジ

夏に編みたくなるフレッシュ色で
小物入れを作ってみました。

この頃にもまだ、
円系底から目数増減なしの側面を
編み上がるとき
編み目が狂ってしまう癖を
克服できていなかったので、

上に向かって少しずつ口が
狭くなってくる、
なんちゃってジョッキ型になったのでした(ノД`)……

まあ、かわいいからめでたしめでたし!

思ったのと違うけど使いやすいヤーンボウル

緑の糸だし口を6つ作ったので、二本取りは楽々です。
小さい余り糸の糸玉を入れて二本以上取って編むこともできました。

毛糸で編むヤーンボウルは重みがないので、
滑る平面に置くと安定しづらいですが、
吊るしておくとちょうどいい感じになりました。

外出して編み物する時にカバンなどに
引っ掛けて使うこともできそうです。

私は机の下にマグネットフックに吊して使っています。

おわりに

8月もいろいろと
好きなものを編み編みしていきます。
今はすこし時間がかかりそうな
小物をチャレンジしています。

楽しみに見守っていただけますと嬉しいです!

毎日暑いですので、
暑い暑いと連呼するのを回避すべく、
あっちー!!!!!と思ったら
「寒いよおおお!!」と呟くことにしています。

頭がバグりそうでした 笑



この記事が参加している募集

#つくってみた

19,294件

お読みくださりありがとうございました☘️🌈 初めての方、あなたに出会えて嬉しく思います。フォロワーの方、いつも見守ってくださってありがとうございます。 共感できるところや、心の琴線に触れるところがありましたら、ぜひ応援の気持ちを届けてください。心が温まります❤️🌟