見出し画像

湿度と身体の関係

鳥取県は今日一日中雨模様という。天気予報のお姉さんがニュースでそう言っていた。鳥取県だけでなく、かなり広範囲で雨となるようだ。

そういえば朝から湿度が高くてなんだかジメジメしている。

湿度というのはあんまり得意ではない。

湿度が高くなると息が苦しくなる。

これは大気中に水分が増えるため、皮膚呼吸の機能が低下するからだ。プールに息を止めて潜っているような状態。

陸上なので肺呼吸はできるし、実際におぼれることはないのだけれども、皮膚や身体内では息を止めている、呼吸機能が低下している状態と同じなのだ。

だから息苦しく感じるのだ。


この時期にはよくむくむ。

むくむという現象は皮下に水が停滞した状態である。水が皮膚に停滞しているのだから、これまた皮膚の呼吸機能は低下する。

呼吸器への負担が多い季節なのである。


皮膚呼吸の不全のため不感蒸泄で水を排泄できないため、身体内の水の異常が起こる。これが最近よく言われている水毒の一種だ。


この水の毒に負けないためにも水を適度に排出するひつようがある。


呼吸器ばかりの話をしてきたが、水の排出や水の量のコントロールとなると真っ先に思いうかぶのが腎臓。

この時期は腎臓に対する負担も大きい季節となる。

むくみ、なんかも腎臓の異常として考えることが多いです。まぁ心臓もありますけど。

さて、腎臓に対する負担が大きいこの季節には腎が弱い人ほどむくみやすい傾向にある。

今年、ぼちぼち湿気が出てきたな、っていう5月下旬あたりから腰痛の人が増えた。これは腎が働こうとすることによって起こる腰痛だ。この場合、腎臓がしっかり働き出すと解消することが多い。

まぁとにもかくにも、腎に対する手当てをしておくことは、腎に対しての効果だけでなく、呼吸器の助けにもなる。

水を排出することが腎の助けになるのだから、しっかりと排出すればいいのだ。

この時期には小便を出して、むくみを解消しておくことがたいせつである。

小便を誘発するものとして、われわれ愛光流では塩小豆をおすすめしたり、うすいうすい紅茶を使ったり、マレインというハーブを使ったり、とうもろこしのひげを使ったりするが、それぞれ狙いは異なる。

でもこれらのものには利尿誘発作用があり、小便の排出に一役買ってくれる。

そうそう、心臓の話だが、この時期になると水を出そうとして血圧が高くなることがある。むくんだ身体に血液を流そうとすると、それだけで血圧は高くなるのは想像に難くない。

そういったところからも心臓の負担が見受けられるが、心臓に異常のある人はたいてい、この時期になると眠れないものだ。


寝ている最中に、お手洗いに行くのは排尿が進むという意味でいいことかもしれないが、その後、布団に帰ってきてから眠れない、というのは少々問題なのかもしれない。

そういった人もしっかり小便を出すことで眠れるようになるかもしれない。


この時期の水問題を解消しておかないと、秋になると関節炎に移行するので注意が必要だ。

その年の湿度、その状況によるかもしれないが、秋になると関節炎の人が増えることを予想しておこう。


本日もお読みいただき、ありがとうございます。

読んでくださってありがとうございます。とてもうれしいです。