マガジンのカバー画像

小学校の授業のネタ(低)

66
小学校1・2年生担任のことをどんどん書いていきます。書ける範囲で。公教育についてやブラック残業のことも興味あり。
運営しているクリエイター

#授業のネタ

ロイロノートに表を入れたいときは【小学校の授業のネタ】

ロイロノートに表を入れたいときは【小学校の授業のネタ】

しばらくすると使えなくなるかもしれませんが(予算の関係で)便利なロイロノートで表を使う方法

1️⃣Keynoteで表を作る
2️⃣画像かPDFで保存
3️⃣ロイロノートで読み込む(^^)

表の右上端、左下端で簡単に行数や列数を調整できる。スクリーンショットをとればサイズも簡単にできる。

ロイロ内に良いシンキングツールがないし、線を自分で書くとずれるので、今回この技を使いました。

numbe

もっとみる
今週は天気が悪い😭【授業のネタ】

今週は天気が悪い😭【授業のネタ】

日本の太平洋側は夏は雨が多く冬は少ないという温暖湿潤気候だったはず!
ところがこの1.2月雨の日が多い。

あきらかに亜熱帯気候に近づいているのではないか。雨の日をカウントするときっと判明するはず。そしめ雪じゃなくて雨。もうこれは、地球が暖期に入っている表れ❗️

あったかくなっても そんなに花粉が飛んでない気もするし、雨の日は飛散量も少ないから、それはそれで良し🌟

友だちのこまったがわかる絵本【授業のネタ】

友だちのこまったがわかる絵本【授業のネタ】

支援教育で有効なネタの紹介です。

絵本『友だちのごったがわかる絵本』を読み聞かせながら、こまっている友だちの気持ちや声かけについて考えます。

場所ごとに書かれていて、本全体を見回すと何かしら自分に当てはまるものがあるのではっ!って思うほど網羅しています。

○こまっていることは言ってもいいよ
○こまっている子の気持ちを考えよう
○自分について考えてみよう

これらのことを意識して授業すると良い

もっとみる
タブレットミニゲーム【授業のネタ】

タブレットミニゲーム【授業のネタ】

昔からよくあるストップウォッチで○秒ちょうどでとめる。

『10秒の世界』という名前でしました。
iPadのストップウォッチ機能を使いました。
みんなでやれば、すぐにちょうどの人が現れます。
5人くらい成功したところで、
目隠しで『30秒の世界』もしました。

どちらも盛り上がりました🎵
短時間でできてよいです。

子どもをまもるどうぶつたち【授業のネタ】①

子どもをまもるどうぶつたち【授業のネタ】①

東京書籍1年教材『子どもをまもるどうぶつたち』の授業づくりを考えています。

ゴールとしては、[本から2つの動物を選び、比較して相違点や類似点を考える。]ってところです。

動物の習性を知恵として位置付けてるところに疑問を感じつつも、原書を読んでいくと作者の主張がわかっていました。

①動物には生きていくのに役立つ特徴がある。
②それでもピンチがくる。
③そんなとき、乗り切る手段がある。

という

もっとみる
図工【授業のネタ】

図工【授業のネタ】

小学校低学年の授業のネタです。

①丸を書いた画用紙をくばり、クレパスですきなアメをかきます。

②丸く切ります

③割り箸をつけてはります。

こんな感じでできあがります
(2時間かれば完成)

遠足の説明会【授業のネタ】

遠足の説明会【授業のネタ】

遠足の説明会を楽しく!!ってことで、⭕️❌クイズを作ってみました。

問題には予備知識やマナー、移動に関する内容を取りいれます。

画像クイズや音クイズもあるとよいでしょう。

手軽に作れるレベルにするとしんどくないです。

あとは、しおりの内容を説明したあとクイズをするだけ!!

数え方【小学校低学年のネタ】

数え方【小学校低学年のネタ】

10より大きい数の学習を終えたあと、算数の授業の初めに数え方の練習をします。

2分くらい

2とびで数えたり 2.4.6.8
5とびで数えたり 5.10.15.20
10とびで数えたりします
10.20.30.40

難しいのが2とびの10から20まで
使うとき0.1秒でも早く言えるように

「じゅうろく」の「く」や「じゅうはち」の「ち」をとばして読むところです。

まぁ 言ってもしれてますが、

もっとみる
広島【授業のネタ】

広島【授業のネタ】

広島に行ってきました。
8/6の広島に行くのは初めてで使えそうなネタがゴロゴロでした。
とってもよい勉強になりました。
また、整理して順に紹介します。

一年生のはじめての参観【授業のネタ】

一年生のはじめての参観【授業のネタ】

一年生の初めての参観では、①誕生日列車②図工③国語をすることが多いです。

今回は③国語の授業について

ひらがなを習い始めて、数週間〜2ヶ月、どんな感じでしているかをメインにします。

①字の特徴、書き方
②ことば集め
③ 例文の音読
④指書き
⑤なぞり書き
⑥練習・色塗り

ひらがな一字習うだけでも、いろんなことをします。
早く終わった子は、教科書を読むか裏にことば集めで出た字を書かせます。

もっとみる
【授業のネタ】音読

【授業のネタ】音読

いろんな音読をまとめてみました。
①斉読(みんな読み)
②1人読み(バラバラ読み)
③黙読(しずか読み)
④たけのこ読み
⑤ぶつぶつ読み
⑥一文読み(○読み)
⑦班読み(グルグル読み)
⑧スピード読み(マッハ読み)
⑨なりきり読み

ミニゲームで楽しく【授業のネタ】

ミニゲームで楽しく【授業のネタ】

棚の整理(電子化)をしていると、昔の教えてもらったミニゲームがたくさんでてきました。

中でもtossのすぐにできるミニゲーム50は毎日1つずつやるだけで2ヶ月くらい楽しめます。検索してみてくださち。

tossではよく変化のある繰り返しって言われてますが、正にその通りだなぁって思います。

楽しいこと、気持ちを整え一つにすることをもっとうに今週あと3日がんばりたいと思います。

ちなみに免許更新

もっとみる
ジャンケン【授業のネタ】

ジャンケン【授業のネタ】

ミニゲームで使えるジャンケンを整理します。

①あと出しジャンケン
「じゃんけん ぽん   ぽん」と
2回目の『ぽん』のタイミングで子どもが出します。

スピードを早める、わざと負けるように出すなどすると楽しいです。

②推理じゃんけん
何を出すか言ってからじゃんけんをします。
本当であってもウソであっても大丈夫です。予想することが楽しくて、誰も傷つかないからこそできます。
嘘はダメって教える教材

もっとみる
あと60コマ【授業のネタ】

あと60コマ【授業のネタ】

今年度の終わりまで、3月の三連休を除けばあと15日、1日4コマ換算で60コマくらいです。

あと60コマの割振を考えてみます。

音楽ができない体育館体育ができない、六年生へのプレゼント準備や体育館掲示のことを加味すると、下の図くらいの配分になりました。

まぁまぁ 余裕あるようで、コロナで5日倒れるときつい感じです。

国語、算数はいけるとして、図工案件がたくさんあるのがネックです。時間が読みに

もっとみる