見出し画像

おうち時間は手しごと時間

もしかしたらテレビとかでやっていてなのかも知れませんが(ウチにテレビがないからわからなくて)緊急事態宣言が出たあたりから、周りでお菓子作りが流行り始めました。


スーパーからホットケーキミックスがなくなり、小麦粉がなくなり、ベーキングパウダーがなくなりました。

すると今度はベーキングパウダーも小麦粉もあまり要らないチーズケーキを作る人が増えて今はクリームチーズもありません。

大阪だけかな?庶民のパーティグッズであるたこ焼きの粉もなくなりました。

我が家も例にもれず、カンタンにできるお菓子を子どもたちと作って食べたりしてます。

料理ってやってるとすごくいい練習になるし、お菓子作りはみんなで作って楽しいし食べておいしいのですごくいい過ごし方ですよね。



そんな感じでお菓子作りも楽しんでいますが、先日ひさしぶりにDIYすることにしました。

昔は3段ラックすらマトモに組み立てられなかったわたしも逞しくなり…
2段ベッドや本棚くらいならほぼひとりで組み立てられるようになりました。(いいんだか悪いんだか)

わたしの初DIYは子どもたちの勉強机。
シングルになり狭い家に越した時、いっちょ前の学習机を置くスペースも予算もなかったので、自分で作ることにしたのがきっかけです。

画像1

サイズを決めて設計して、資材を見に行って軽トラ借りて持ち帰ってっていう準備も大変だったし、初めてイチからひとりで全部作ったので苦労しましたが、仕上がりはともかく自分のスペースができたことは子どもたちも嬉しかったようです。

今は子どもも大きくなってきて、かなり使いづらくなってきているようなのでいい加減ちゃんとしたのを新調してやらないとダメそう…。

画像2



そして先日作ることにしたのは作業台。
キッチンが狭いので、作業と収納ができるスペースが欲しくてずっと作りたかったんですが、なかなか大物だったので手がつけられてませんでした。

すると友人夫婦が手伝ってくれると言ってくれたので、この機会にチャレンジしました。

画像3


今回作ったのは、木材をカットしてペイントしたものを木工用ボンドで接着して3段ボックスに固定するという、工程的には割と簡単なものですがそうはいってもなかなか大変。

木材を結構使うので重量があるし大きいので、ひとりだったらできなかったです。
もちろん、子どもたちも切った木材にやすりをかけてもらったり、ペンキを塗ったらふき取って外に並べてもらったり作業に参加してもらいました。

画像4

作業は朝から晩までかかりました。
次の日の朝に仕上げをして、3段ボックスと固定したら完成!

画像5

画像6

いい感じに仕上がりました◎
ホント、ひとりでやろうとしなくてよかった…。

ひとりで黙々と作業するのも楽しいけど、今回みたいに友人とあぁでもない、こうでもないと話しながらやるのもすごく楽しかったです。


そしてなんにしろ、手作りすると自分の生活にフィットしたものができあがるのがよいですね。

さて、次は食の手しごとが待ってます!
これはまた別の記事で紹介しますね。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

ちょっとでもいいな、と思っていただけたら生きる励みになるのでぜひサポートお願いします♡いろいろ更新していきます!